こんにちは、柴犬を飼っている40代です。柴犬を家族に迎えてからというもの、日々の生活がすごく賑やかになりました。可愛いし、忠実だし、小さな体からは想像できないくらいパワフル!一緒に暮らす喜びはたくさんあるんですが、正直なところ悩みどころもあります。その中で特に頭を抱えているのが、やっぱり「鳴き声」や「遠吠え」問題です。うちの子だけじゃなくて、柴犬全般、結構声が大きかったりしますよね? 同じように悩んだことがある方がいたら、ぜひ体験を共有してもらえたら嬉しいです。 うちの柴犬、普段は割と物静かなほうなんですけど、一度スイッチが入ると結構な声量で吠えたり、突然遠吠えを始めたりします。たとえばインターフォンが鳴ったときとか、外で知らない人の声が聞こえたとき。あとは近所の犬が鳴いているのにつられてワンワン、じゃなくて「ウォーン!」と遠吠えしてみたり。最初は「こんなもんかな?」と思っていたんですが、休日の朝早くだったりすると、ご近所さんへの音の配慮が気になって、どうしたものかと悩むこともしばしばです。 特に困ったのは、マンションに住んでいたとき。壁がそこまで厚くないし、飼い主としてはできるだけ静かにしてほしいという気持ちが常につきまとって、ピリピリしていました。日中一緒に過ごしているときは落ち着いているのに、私がちょっと外出したとたん、遠吠えや寂しげな鳴き声が長く続く日もありました。何がきっかけで声をあげるのか、その時々で理由が違うので、毎回対応パターンが違ってけっこう苦労した思い出があります。 中でも一番悩んだのは「留守番のときの遠吠え」。近所の方から「留守中、お宅の犬がずっと吠えてたよ」と言われた日には、本当に肩身の狭い思いをしました。それがキッカケで防音グッズを試してみたり、おもちゃやラジオを流してみたり、思いつくことは一通りやってみましたが、一発で解決ということはなかなかありませんでした。今は少しずつ慣れてきてくれたのか、前よりは静かになった気がしますが、それでも大きな音にびっくりしたときや、本当に寂しいときには今でも大きな声を出しています。 もちろん「吠える=悪いこと」ではないと思っているので、できるだけ叱らず、気持ちに寄り添う姿勢を大切にしてきたつもりです。でも、どうしてもご近所に迷惑をかけていないかが気になり、正直なところ何度も落ち込んだりイライラしてしまったことがあります。特に柴犬は警戒心が強いので、不審な音や誰かの気配にすぐ反応しちゃうというのも納得です。同じ柴犬を飼っている皆さんは、どう乗り越えているのでしょうか? SNSやネットでも、柴犬の「声」に悩んでいる方の書き込みをよく見かけるので、うちだけじゃないんだなと少し安心しますが、それぞれのご家庭で工夫されていることや経験談があればもっと知りたいです。私の場合、家族と話し合ってできるだけ刺激になることを減らしてみたり、ご近所の方には正直に「もしうるさかったら言ってください」と伝えたり、なるべくトラブルにならないように努力してきました。 でも本音を言うと、まだまだ試行錯誤の最中です。成犬になってからも鳴き声に変化が出てきたり、年齢や生活環境によってもまた違う反応があるみたいです。驚いたときの「ワン!」や悲しいときの「ウォーン!」は、犬なりの伝えたい気持ちだと分かっているつもりですが、現実問題としてはやっぱり悩みのタネです。今も「どうしたらうまく付き合っていけるだろう?」と日々考えながら暮らしています。 同じ柴犬を飼っている方、特に鳴き声や遠吠えで悩んだことがある方、もしよければどんな風に向き合ってきたか教えてもらえないでしょうか。できれば日常のちょっとした工夫や、こうしたら一時的にでも落ち着いた、といったリアルな体験談が聞きたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子は普段は本当に静かなほうで、家でもどちらかといえば“おっとり”なんですが、ときどきスイッチが入るとすごい声量で吠えたり遠吠えをするタイプです。宅配やインターフォンの音はもちろん、近所の犬が騒げば必ず便乗参加。「ウォーン!」という遠吠えが鳴り響いた時は思わず両手で顔を覆いました。
休日の早朝には何度も心の中で「お願い静かにしてくれ~」と祈ってました。特にマンション時代は壁が薄くて、ご近所から「今日も元気ですね」と笑顔で言われたものの、内心ヒヤヒヤ。日中はそんなに鳴かないのに、留守番や私が外出した途端に遠吠えモード全開になってしまい、帰宅後に近所の人から「ずっと吠えてたみたいですよ」と優しく言われたときのショックは今でも忘れられません。
とにかくいろいろ試しました。ラジオやテレビをBGMにしてみたり、外の景色が見えないようカーテンを厚くしたり、おもちゃやコングにおやつを詰めて夢中にさせて…それでも100%解決は無理でした。うちは一時「アロマの香り作戦」なんていうのも導入したことがあります。
ちょっと落ち着く日もあるけど、「これ!」という勝ちパターンにはなりませんでした。でも、警戒心の強い日本犬らしさも理解した上で「これはこの子の個性」といい意味で肩の力を抜けたのは大きいです。刺激対策として窓を閉めたり、できるだけ外の物音が入らないように時間帯を選んだりするだけでも若干落ち着いた気がします。
それから、無理に鳴き止ませようと怒るのはあまり良くないな、と感じました。むしろ大声で「ダメ!」と言うより、「どうしたんだ?」と優しく声をかけたり、体に軽くタッチしたりして「大丈夫」という安心感を伝えるようにしたほうが落ち着きやすいタイプでした。逆に放っておくとエスカレートする時も。うちは散歩や簡単なトレーニングでエネルギーを発散させた後は普段より静かでした。「また吠えた」と思わずに、「なぜこの場面で吠えたのか?」と理由やきっかけを観察しながら小さな工夫を積み重ねてます。
ご近所さんとのコミュニケーションも大事だなと痛感しました。「もし騒がしくしたらすみません」と声をかけておくだけでも、自分自身の心が少し軽くなります。もちろん、根本的には「完全無音」は難しいですが、「吠えるのもこの子の仕事」と割り切って、家族とも協力しつつ「今できる対策」をすることにしています。
結局、悩みは完全にはなくならなくても「気持ちを共有できる仲間」がいる、それだけでも前に進む勇気がもらえると感じてます。まだまだ模索中ですが、ぜひお互いに「うまく付き合うコツ」探し続けましょう。どこかで悩みを語り合えたらいいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちも柴犬を飼っています。よく「柴犬って静かでクール」なんて言われるので、初めて迎えたときは「全然吠えないのかも」なんて甘く見ていましたが、見事に裏切られました。素直に言うと、鳴き声や遠吠えには本当に悩まされてきました。今では「あぁ、また始まったわ…」と少し達観していますが、最初の頃は毎日のようにネットで「柴犬 吠える 対策」って検索してました。
うちの子も日中は静かなのに、「急にスイッチが入る」と一気に声量マックスで吠えたり遠吠えしたりします。チャイムや宅配便はもちろん、隣の家の音や外を通る人の話し声、夜はどこからともなく犬の声が聞こえるとビンッと反応して絶対に参加型。休日の早朝なんて一番タチが悪くて、ご近所さんからの視線が痛かったです(特にマンション時代…壁、薄いですから)。
私も「鳴き声とうまく付き合う方法ないかな?」と試行錯誤しましたよ。留守番中の遠吠えで近所の方に言われた時は、とにかく落ち込みましたし、「ごめんなさい」じゃ済まないんだな…と実感しました。ラジオやテレビをつけっぱなしにしたり、おやつを仕込んだ知育おもちゃを用意したり、一時期はアロマも試しました。正直、「これやれば絶対大丈夫」っていう方法はうちにはなかったです。ただ、一つ思ったのは「柴犬は元々警戒心が強い、日本犬ならではの性格」だということ。何か少しでも違和感を感じるだけで「ワン!」と主張してくれるので、そういう子なんだ、と受け止めるのも大切なのかなと考えるようになりました。
刺激を減らすために窓を閉めたりカーテンを厚めにしたり、外の景色が見えにくくする工夫はそれなりに効果があったとは思います。でも、根本的に声をなくすことは難しかったです。今は家族とも「吠えることは犬の仕事」と割り切って、むしろ吠え始めたら「どうした?」と声を掛けたり軽くなでたりしています。するとちょっと落ち着いたりするんですよね。怒ったり無理に止めたりすると、逆に不安を強めることがあるみたいです。
あと、うちの場合は楽しい日課を作りました。散歩や簡単なトレーニングのあとにたくさん褒めて、エネルギーを発散させる機会を増やしてみたら、普段の鳴き声はちょっとだけ減った気がしますよ。ストレスが少ないほうがやっぱりおとなしいと感じます。思い切って吠えている理由を観察して、その都度アプローチを変えるのも大事だと思います。
ご近所付き合いも大切で、「ご迷惑かけていませんか?」と正直に挨拶や対策の説明をしておくだけで、随分印象が違いましたし、自分の心もラクになりました。結局、「完全に吠えなくなった」はまだ経験していませんが、色んな工夫や家族の協力で「一緒にがんばろう」って思えるようになったのが一番の変化です。
柴犬と暮らしていると、声の問題は一生ゼロにはならないかもしれませんが、それも含めて「この子との暮らし」だと思うようになりました。悩みは尽きませんが、一人で抱え込まず、周りや家族とシェアしていくことで、少しずつ気持ちに余裕ができたらいいですよね。うちもまだ模索中ですが、お互いに「うまく付き合うコツ」が見つかったら、いつか語り合いましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
仙台市若林区成田町の自宅
7月12日6時頃
四日市市西山町 付近
2020年12月18日
葛飾区東金町3丁目11−6付近
2024/02/12 午前1時40分ごろ
仙台市青葉区川平付近
7月18日18時~
蒲郡市豊岡町 東部保育園近く
2022/07/26
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。