こんにちは。家ではミニチュアシュナウザーを飼っています。最近とても困っていることがあります。それが「犬がトイレの水を飲んでしまう」こと。最初はトイレ掃除をしている時にたまたま顔を近づけただけかなと思っていたのですが、よく観察していると、ドアの隙間や開けっ放しのタイミングを見計らって、スッと入っては便器の水をぺろぺろ…。最初は軽く叱って閉めるように気をつけていたのですが、うっかり家族の誰かがドアを閉め忘れたり、急いでいる朝などは完璧には防げません。「なぜわざわざトイレの水を飲むの?」と脱力してしまうと同時に、衛生面も心配で困っています。 私が思うに、普段からお水はフレッシュなものをあげているつもりだし、水飲み皿もキレイにしている方だと思います。それでもなぜか犬はトイレの水の方を選んでしまう…。SNSや友達に相談してみると、「うちも一度やられた」「何かの拍子にクセになった」という話が予想以上に多くて、けっこう“あるある”みたいなのですが、これ、そのまま放置しておいていい問題なのかと段々不安が増してきました。 トイレの水って、人間でも絶対に口に入れたくない場所だと感じますよね。もちろん出来るだけ清潔に保とうと心がけているけれど、どう考えても飲み水にはふさわしくないし、もし何か悪い菌がついて病気になってしまったら…と思うと本当に心配です。犬自身はきっとそんなことわかっていないと思うのですが、こっちはヒヤヒヤしてしまいます。 どうしたらこの行動をやめてくれるのか、日々ものすごく悩みながら暮らしています。今はなるべくトイレのドアを常に閉める、家族にもピリピリしながら「絶対開けっぱなしにしないで!」と言ったり、キーリングやリマインダーまで使って注意を促したりする日々です。ただ、毎回100%は防げないので根本的になんとかしたいと思っています。 水飲み皿の位置や種類を変えてみたこともあります。冷たくておいしいお水ならそっちを選んでくれるかもと、陶器のボウルに変えたり、お水もこまめに入れ替えたり。他にも給水器や循環式の自動ウォーターボウルを取り入れてみたら少しは収まった感じもしたのですが、トイレのドアが開いていればやっぱり気になるみたいで、隙あらば…という執念すら感じます。 一方で、イタズラ心や好奇心、あるいは「普段は行けない場所に入り込むワクワク」がそうさせてしまうのかとも考えたりしています。水道の水やお風呂の残り湯を飲みたがる犬もいるみたいですし、うちの子なりになんとなく“特別感”があるのかもしれません。でもやっぱり健康のためには絶対やめてほしいですし、いつまでも制止だけに頼らずに過ごしていくのは限界がある気がします。 そして現状、同じようにトイレの水を飲んでしまう犬と暮らしている方はいらっしゃいますか?何かよいアイディアや、実際に成功した対策があれば是非シェアしていただきたいです。うちの場合はしつけで「ここに入っちゃダメ」と根気よく伝えるのが一番なのかなぁ、とも思うのですが、なかなか一筋縄ではいきません。 きっとみなさんのおうちも日々工夫やトラブルが絶えないと思うので、悩める飼い主同士でいろいろ話を聞いたり、アドバイスを分かち合えたらとても心強いです。 本当に細かいことかもしれませんが、ふとした瞬間に犬の健康を大きく左右しそうな問題なので、みなさんの知恵をぜひ聞かせていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
最初に読んで「うちの子と全く同じだ…!」と笑ってしまいました。うちも以前ミニチュアシュナウザーを飼っていて、まさにトイレの水問題には手を焼きました。ちょっと目を離したすきにスルッと入り込んで、まるで宝探しでもしているような顔で便器の中を覗き込み…。慌てて止めるこちらをよそに、当の本人は「何が悪いの?」という顔。ほんと、こっちは心臓に悪いですよね。
まず、犬がトイレの水に惹かれる理由なんですが、いくつかの要因が重なっているみたいです。ひとつは単純に「冷たくておいしそうに見える」から。便器の中の水って、いつも少し冷たく保たれてますよね。犬は体温が高いぶん、冷たい水が好きな子が多い。だから夏場や運動後なんかは、特に惹かれやすいようです。それに加えて、「普段入れない場所に行きたい」という好奇心や探検心。シュナウザーってとても賢くて、そして少し頑固な性格。禁止されると逆に興味が強まるタイプなんですよね。まさに“禁止された扉ほど開けてみたい”の心理です。
うちの子の場合は、トイレのドアを閉め忘れたタイミングを狙って入る常習犯でした。最初は叱っていたけど、どうにも効果がない。そこで発想を変えて、まず「環境そのものを変える」ことにしました。トイレのドアにドアクローザーをつけて、自然に閉まるようにしたんです。最初のうちは少し不便でしたが、慣れてしまえば家族みんなの負担も減って、犬もチャンスを失って行かなくなりました。それと同時に便座のフタも必ず閉めるルールを徹底。意外とこの2点だけで、トイレ侵入の機会が激減しました。
それでも好奇心が勝ってしまうときがあったので、もう一歩工夫を。水を飲む行為そのものを満足させるために、家の中の「水場」を少しアップグレードしました。リビングに陶器の器、玄関近くにもう一つステンレスの器を設置して、どちらにもいつでも冷たい水が飲めるように。さらに、夏場は氷を一つ入れてあげると、なぜか喜んでそっちばかり飲むようになりました。犬にとっては「特別感」があることがポイントみたいで、トイレの水より“魅力的な水”を作る作戦は思いのほかうまくいきました。
しつけの面では、やっぱり「入っちゃダメ!」と強く叱るよりも、「外でいいことがある」を教えるほうが効果的でした。トイレに近づいたら静かに呼び戻して、戻ってきたときに褒める。これを繰り返しているうちに、「トイレ=つまらない」「リビング=楽しい」とだんだん印象が変わっていったようです。根気は要りますが、賢い犬ほど“気分の切り替え”をうまく利用して覚えてくれるので、焦らずゆっくりがコツです。
あと意外と見落としがちなのが、人間側の“清潔の香り”。トイレの芳香剤や洗浄剤の匂いって、私たちには清潔に感じても、犬には「新しい香り=気になる対象」になってしまうこともあります。少し香りの弱いタイプに変えたら、急にトイレへの興味が減ったという話もありますし、もし芳香剤を使っているなら、ここも一度見直してみる価値があると思います。
結局のところ、トイレの水を飲もうとする行動は「好奇心+環境の隙」が重なった結果で、根っからの悪意やストレス行動ではないんですよね。だからこそ、叱るよりも「そっち行っても楽しくない」「別の場所の方がいいことがある」と教える方向でいくと、時間はかかってもちゃんと変わってきます。うちのシュナも半年ほどで完全に卒業できました。
飼い主さんがここまで工夫してあげているのだから、きっとあと少しで落ち着くと思います。
安全第一で。ドアを閉める・フタを閉める・お水を魅力的に、の三点セットで、トイレ水卒業を目指してみてくださいね。
同じように悩んだ経験のある者として、応援しています。気長に見守りながら、楽しく過ごしていきましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!「犬がトイレの水を…!!」というお悩みに大きくうなずきながら読ませていただきました。実はうちでも昔ラブリーマイボーイ(元気なシュナではなく柴MIXでしたが)が同じことをしていて、思わず「お前…なぜ…」と呆然とした経験があります。世の中「犬トイレ水問題」は思いのほか“あるある”みたいですね。SNSの飼い主仲間にも「やられた~!」という話がちょいちょい転がっていて、お仲間はたくさんいるので安心(?)してください。
まず大前提として、やっぱりトイレの水は絶対NG!うちもしっかりドアを閉めて防げるならベストなんですが、家族が多いと「誰かがうっかり」は必ず起きますよね。「絶対閉めてね!」の貼り紙もリマインダーも、100%は無理。ここに頭を悩ませているご家庭、多いんじゃないでしょうか。自分も当時は「しつけで何とか…」と毎回叱っていましたが、これがなかなか一筋縄ではいかない!シュナのように賢くて好奇心旺盛な子は、やっちゃダメと言われるほどチャレンジ精神に火がついたり…。トイレの水=禁止エリア、となると“ここ、いつか絶対飲みたい”くらいの勢いでドア前待機→チャンスを見て突入、の流れ、うちと全く同じです(笑)。
自分なりに実践して効果があったのは、「物理的な障害物」と「トイレ自体の魅力を下げる」作戦でした。ドアはできる限り自動で閉まるタイプに付け替えたり(ホームセンターで安いドアクローザー的なものも結構おすすめです)、簡単なチャイルドロックやゲートを使って“入り口を開けっぱなしでも進入できない”状況を作るのが一番ストレスが減りました。うちは百均のベビーゲートみたいなやつで、ドア枠にポンと置くだけのものを活用。急なトイレ入りも本当にグッと減りました。
あと、トイレ本体の「魅力度」を下げる作戦。普段は便座のフタを必ず下げておく!これ、案外うっかり忘れがちなのですが、習慣になると意外に楽です。また、トイレマットや便器周りの臭いケアも定期的に行うと、何となく気を引く刺激が減った気がします。
お水関連はすでにいろいろ試されてるみたいですが、それでもシュナタイプの「冒険家魂」にはかなわないことも。うちで一番効果があったのは「人間の生活動線と犬の生活動線をちょっとだけ変える」こと。水飲み場をトイレや風呂からできるだけ遠ざけて“そっちのゾーンに行く理由がそもそもなくなる”ようにして、気を引くために水飲みの度にちょっとご褒美…と地道な作業も重ねてました。
さらに、うちの子はお散歩帰りや運動後に、目の前で冷水をキラキラしたボウルで誘ってやると、なぜかそっちを選んでくれる率が高く、「トイレの水は味も鮮度もいまいちだぞ!」と根気強く誘導してるうちに、徐々に興味を失っていきました。もちろん100%は難しいですが、「トイレ水=絶対にダメ」「こっちの水は最高」とイメージを定着させるのも意外と有効です。
「入っちゃダメ」のしつけですが、失敗しても怒鳴ったりせず、できたときだけしっかり褒める!これが一番伝わるな~と実感してます。ダメなことをしても静かに遠ざけ、「違うよ、こっちがいいよ」と根気よく繰り返し。成功したら思いきり「よくできた!」とご褒美タイム。「怒る<正解を褒める」方式、これはどのイタズラにも共通して効果的だった気がします。
最後に、トイレの水を飲み続けてしまうと、やっぱり衛生面や感染症リスク、最悪は洗剤や消臭剤成分を舐めてしまう危険もあるので、ちょっと面倒でも工夫は無駄になりません!もしかしたら皆さんのご家庭でも新しいアイディアが出てくるかもしれないので、悩んだ時はぜひいろんな飼い主さんの“現場の生の声”を参考にしてみてください。お互いにワンコの健康を守るために、根気よく&ゆる~く頑張っていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
刈田郡蔵王町永野付近
3月27日
三重県四日市市桜台 桜台小学校付近
令和3年4月10日 深夜1時~朝8時頃
仙台市若林区成田町の自宅
7月12日6時頃
八女市立花町白木
7月15日午後22時
井原市井原町 向町公園
2023/2/2 16時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。