こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。 うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。 最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。 遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。 それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。 あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。 まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
フラッティと暮らしていると毎日が発見の連続ですよね。あの全身で「遊ぼう!」って伝えてくる感じ、いくら付き合っても飽きないし、でもこちらの体力が追いつかない日もあったりして…。うちも一緒に暮らして数年になりますが、おもちゃ選びに関しては今でも「これがベスト!」という正解があるわけじゃない気がします。ただ、いろいろ試してきた中で「フラッティらしい楽しみ方」や「長続きする遊び方」みたいな傾向は少し見えてきたので、参考になる部分があればと思います。
まず、フラッティは本当に“人と一緒に何かする”のが好きなタイプ。だから、どんなおもちゃを選ぶにしても「人が関わる余地があるもの」が断然食いつきがいいです。たとえばボールやフリスビーも、ただ投げるだけじゃなくて「取りに行く→持ってくる→褒められる」までが一連の流れ。褒めてもらうことで満足度がぐっと上がります。逆にひとり遊び用のトイを与えても最初のうちは夢中でも、そのうち「これでいいの?」みたいな顔をすることもあるので、できるだけ一緒に動く遊びを中心にしています。
おもちゃの素材については、個体差があるものの、うちの子は「ちょっと弾力のあるタイプ」が好きですね。柔らかすぎるとすぐ破壊、硬すぎると口当たりが悪いのかすぐ飽きます。ナイロン系や布製のものよりも、丈夫なゴム製で少し重みのあるおもちゃが長持ちしました。あと、フラッティは口が大きくてつい奥までくわえがちなので、サイズはかなり重要です。目安としては、テニスボールよりひと回り大きめが安心。誤飲防止と、くわえたときの安定感がちょうどいいです。
水遊びはまさに天職ですよね。うちも川や湖に行くともう止まらないです。浮くタイプのラバー製トイ(たとえばダミー形状のものや、明るい色のフロートボール)は視認性も高くて、夢中でレトリーブしてくれます。あと、濡れても滑りにくいタイプを選ぶと咥えやすそうです。水辺では安全面にも気をつけて、流れの強い場所ではロングリードを使うようにしています。寒い季節や雨の日は、家の中でタオルを軽く丸めてミニレトリーブしたり、クッションを障害物代わりにしたりと工夫しています。フラッティは単純な遊びでも「一緒にやる」というだけで満足してくれることが多いです。
引っぱりっこも定番ですが、うちの子はテンションが上がりすぎるタイプなので、興奮スイッチが入りすぎないように短時間で切り上げるようにしています。噛む力はかなり強いので、ロープトイは太め・固めを選び、使い終わったら必ず点検。糸くずを飲み込むと消化不良になることもあるので、その辺は注意が必要ですね。
知育トイについては、たしかに最初のうちは集中するけど、コツをつかむのが早すぎてすぐ飽きるのがフラッティあるある(笑)。ただ、うちでは「遊びの時間を決めて一緒にチャレンジする」形に変えたら長続きしました。おやつを少しずつ見つけさせて褒めてあげると、簡単な内容でも本人はすごく満足している様子です。フラッティって頭が良いだけじゃなくて、「自分が成功した!」という達成感を大事にするタイプなんですよね。
年齢を重ねてくると、全力疾走よりも「考えながら動く遊び」や「人のそばで一緒に過ごす時間」に重きを置くようになっていきます。若い頃は走らせてあげることが一番の刺激ですが、中高齢期になったらトリック練習や匂い遊び(探す系)もおすすめです。外でも室内でもできるし、脳の刺激にもなって、運動量が少なくても満足度が高いです。
最終的に思うのは、「おもちゃそのもの」よりも「遊び方次第」で長く楽しめるということ。フラッティは本当に人とのつながりを喜ぶ犬なので、どんな遊びでも“共に楽しむ姿勢”があればそれが最高のおもちゃになるんだと思います。
お店で選ぶときも「うちの子とどう遊ぼうかな?」とイメージしながら買うと、結果的に外れが少なくなります。
うちの子なりのツボを少しずつ見つけていくのが一番の近道ですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。おもちゃ選びの悩み、めちゃくちゃ分かります!しかもフラッティならではの元気と、こだわりの強さ、その上ちょっぴりお調子者な一面…。うちも最初はとりあえずボール、ロープトイ、水遊びグッズ、知育トイ…と手当たり次第に与えては様子見ばかりしていました。
まず鉄板なのが、やっぱりボール遊び。体力がとんでもなくあるので、広い公園や河川敷ではボールやフリスビーを投げては何度でも全力ダッシュ!というエンドレスループになります。うちの子もそれだけで幸せそうですが、やっぱり大人になっても「人が投げて→自分が追いかけて→持ってくる」という“飼い主と関わる”セットで楽しさが増している印象です。ボール自体は、ゴム製のちょっと重めでよく跳ねるタイプや、布地を巻いた柔らかいタイプなど色々試しました。フラッティは口が大きいので、誤飲を防ぐために“テニスボールより大きめサイズ”にしています。あとは壊されにくいKONG(コング)シリーズもおすすめで、多少噛みクセが出た時期でも長持ちでした。
素材の好みですが、うちの場合は柔らかすぎるとすぐ穴を開けてボロボロ、硬すぎるとあまり興奮しない…という感じで、「噛みごたえがあって、でもしなやかさもあるタイプ」に落ち着きました。水遊びだと、投げても浮く・沈みにくい“フローティングトイ”系が大当たり。メーカーによって耐久度が全然違うので、AmazonレビューやSNSで評価されてるやつを選んでいます。ちなみに、やたらとラテックス(ゴム)の匂いが強い物には警戒反応を見せがちなので、ごく普通の布や、ゴムでも無臭タイプが好反応です。
水遊びといえば、夏場はとくに持ち運びしやすいおもちゃor小さめのフリスビー型が便利。冷たい水に浮かんだり、取りに行くのが大好きなので川辺やプールなどで思いきり遊ばせています。水飛沫を上げながら夢中になってると、小型犬とは違った醍醐味を感じます。基本的にお気に入りが決まったら何度でも「これしか持ってこない!」状態になるのも、フラッティあるあるですね。
知育トイに関しては超ハイスペック頭脳を発揮、最初はわくわくしながら挑戦するけど一度コツをつかむと「はいクリア!」感がすごいです。そんな時は物理的難易度よりも“飼い主と一緒にやる”という遊び方に切り替えるのがオススメ。うちでは「どっちの手に隠してるでしょうゲーム」「おやつ探しゲーム」など、DIY式の知育遊びが長続きしてました。退屈してきた時期は新しいルールをこっそり混ぜて難易度UPしたり、逆に超簡単なごほうび遊びで気分転換したりして工夫しています。
「引っぱりっこ」やロープトイも好きな子が多いですが、やはり噛む力が想像以上なので、安物だと一晩でボロボロに…。耐久性だけは絶対にケチらず、多少高めでも“超タフ”と書いてある商品がベターです。ロープが細すぎるものや綿糸メインのものは、誤飲やほつれ、飲み込み事故もあるので「大きめ+太め+繊維がしっかりしたもの」を選ぶようにしています。噛みちぎり予防でこまめにチェックも忘れずに。
ちなみに、室内遊びは限られがちですが、ボールプールや廊下ダッシュ、おやつ隠しなど「一緒にやる系」は案外盛り上がります。外で走り込めない日こそ、「運動+知育+ふれあい」をセットにラフに遊ぶのがフラッティのごきげんポイント。
遊びに関しては「どれも人と一緒」っていうのがフラッティの真価だと思います。ひとり遊びもできなくはないけど、やっぱり“飼い主と繋がってこそ”の犬種。買うなら安全・長持ち重視、遊び方は変化つけて「一緒に」盛り上がるのがいちばんおすすめです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
未解決
案件終了
未解決
匝瑳市久方(韓国食品前十字路)
9/25夜22時頃保護→9/26朝警察に届出
八女市 八女市役所付近
2021.5.5
蒲生郡竜王町美松台
7月22日
旭市イ
2021年09月23日
横浜市港南区下永谷
7/26 夜8時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。