未解決

2025/07/10 09:18 投稿

ライフスタイルに関する相談

ビーグルを多頭飼いしたいけど不安なことがたくさんあります

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。今、ビーグルを一匹飼っているのですが、最近もう一匹迎えて多頭飼いにチャレンジしようかと本気で悩んでいます。今まで自分の周りに多頭飼いしている人がいなくて、どんなことに気をつければいいのか、正直まったく想像がつかないので経験者の方や詳しい方にアドバイスをいただきたくて投稿しました。 まず、ビーグルって陽気で陽気で、すごく活発なのは日々実感しているものの、そんなエネルギッシュな犬を二匹、三匹と一緒に飼うとなると、運動量が倍になるだけじゃなくてお世話やしつけ、生活全部の難易度がすごく上がるんじゃないかって心配しています。 お互いに遊び相手として良い影響があればいいけれど、逆にケンカになったり、ストレスを感じさせたりすることもあるのかな、とモヤモヤしています。特に、食いしん坊な面もあるので、ごはんの時やおやつの時に取り合いになったりしないか少し怖いです。 そして、多頭飼いの場合ってしつけの方法も一匹の時と違ってくるものなんでしょうか。例えばトイレトレーニングや無駄吠えなど、一匹だったら根気よく向き合えばよかったことでも、二匹同時だとどうしてあげたら良いのか分からなくなりそうです。 上下関係とか、必ず生まれるものなのかなと勝手にイメージしていますが、それが強く出てしまった場合にどう対処すればいいのかとか悩ましいです。 あと、やっぱり自分の時間も必要なので、家を空けないといけない時に二匹一緒にお留守番させるとなった場合、今までよりも注意するポイントが増える気がしています。例えば、二匹になってから寂しがりや甘えん坊が加速したり、もしくは逆に落ち着いてお留守番できるようになる子もいると聞いたことがありますが、それは個体差なんでしょうか。 実際に多頭飼いされている方は、外出中にペットカメラなど使っていますか?また、おもちゃの数やベッドの場所など、取り合いを防ぐために工夫されていることがあれば知りたいです。 さらに、日々の運動や遊びに関しても、体力や年齢によって元気な子とゆったりしたい子でペースが全然合わなかったらどうしようと思ってしまいます。散歩も一緒にできるものなのか、引っ張り癖の強いタイプが二匹揃ったら手に負えなくなるんじゃないかと心配です。 ちなみに、うちの子は他の犬ともそれなりにフレンドリーですが、この先新しい子が入ってきた時に、今いる子の性格やストレスにどう配慮すればいいのか、心配が尽きません。 周囲の人にビシッと相談できる相手がいないので、正直自分の中で色々と行き詰まっています。ビーグルらしい明るさや賑やかさには惹かれる反面、実際の多頭飼いの毎日をリアルに想像した時、どんなトラブルや意外な喜びがあるのか、知識ゼロの初心者でも分かるように教えていただけたら嬉しいです。 生活スペース、食事、しつけ、運動、性格のバランスとか、ぶっちゃけ何から手をつけて準備すれば安心して始められるのかも分からないので、多頭飼いだからこその注意点やリアルな経験談をぜひ教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!多頭飼いにチャレンジしようとしているとのこと、読んでいるだけでワクワクしちゃいました。実は、私も今まで2匹3匹とお家でワンコたちと賑やかに暮らしてきたタイプで、最初は同じように「どうなるんだろう?!」と不安だらけだったのを思い出します。特にビーグルはホントに陽気で元気いっぱいだから、1匹でも家の中が明るくなるけど、それが二乗三乗になるイメージですよね。でも、最初の大変さを乗り越えたあとには、思ってた以上の“面白さ”や“感動”がたっぷりあるので、ぜひ不安な部分もじっくり向き合ってみてください。

まず私がつまずいたのは、やっぱりごはんやおやつの時間。それぞれのペースや好みが違うし、ビーグルみたいに食欲旺盛タイプが複数いると、目の色を変えて横取りしちゃうなんてことも珍しくないんです。
最初のうちは一応二つの食器の間を広めにとるとか、最初に先住犬に気持ち多めに声を掛けてから新入りにあげるようにしてみたり、ほんのちょっとの気遣いでピリピリせず乗り切れたことが多かったです。おもちゃやベッドも「みんなの分」をしっかり確保して、それぞれに“自分の物”がある安心を与えるのが、ケンカ防止のコツなのかなと感じてます。

しつけについては、やっぱり一匹の時とは少し違ってきますね。新入りワンコが先住犬の真似をして覚えることも多くてラクな面もある一方、「悪いこと」もセットで伝染する場合があるのでご用心。
無駄吠えだったり粗相だったり、「先住犬ができないことを新入りが先に出来る」なんて場面もあったので、うまくできたらそれぞれに個別で褒めてあげるようにしてみてました。優劣がハッキリし過ぎて揉めたりする場合もあるけれど、基本的には飼い主さんの態度が「みんな平等だよ」「でも最初にいた子には敬意を払ってるよ」という雰囲気を出せば、割と落ち着くものだと思います。

私の家でもペットカメラは大活躍で、お留守番の様子をチェックしながら「仲良くしてるな」とか「今日はなんだか落ち着きがないな」と感じるときには、帰ってから声をかけたりしています。二匹になったら留守番がラクになる子もいれば、逆に甘えん坊に拍車がかかるなんてパターンも。
どちらになるかは半分運みたいなところもあるんですけど、最初の数ヶ月はあまり長いお留守番をさせず、朝夕にしっかりスキンシップとルールづくりをしておくのが大切かもしれません。

運動と体力のバランスは、正直一番頭を悩ませる部分でした。特に年齢差や性格が違うと、やりたい遊びも体力的にできることも全然違ったりするので、散歩に関しても“みんな一緒”が合わない日も出てきます。うちは無理に同じ距離やコースにしないで、時間やペースを変えてみたり、どうしても大変なときはパートナーや家族に手伝ってもらうこともありました。
「今日は一緒コース、明日は交代コース」みたいに変化をつけると、それぞれの息抜きにもなっておすすめです。もし引っ張り癖が強い子がいると、お散歩で手が離せなくなったことなどあるので、最初は一匹ずつ引き連れて練習してから、段々と一緒にする方法もアリですよ。

最後になりましたが、私は多頭飼いで何より嬉しかったのは、家の中に“犬同士の世界”ができることでした。気が合えば本当に仲良しになって、一緒に寝たり遊んだり、時にはケンカもしつつ、毎日がドラマチックです。
もちろんトラブルや「どうしよう」と思う場面もたくさん出てきますが、その度に飼い主としてひとつひとつ経験を積める感じがして、成長できた気がしました。準備としては、とにかくそれぞれの専用スペースと一人一人を大事にする気持ち、急がず焦らず「全員初心者!」のつもりでチャレンジしてみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/10 16:02投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

上越市東本町4丁目 ◆25日〜26日深夜:上越市高田駅の裏で目撃が最新

11月24日 正午ごろ

迷子犬を探してます

速見郡日出町(速見郡日出町 ダイレックス付近と大神のローソンあたりで目撃情報あり)

2021年2月6日 夜

迷子犬を探してます

福山市千田町蔵王山

5月下旬


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。