うちの子パグの目のついてですが、とにかく大きくて可愛いんです。でもその分、なんだか心配になることがあって、みなさんにお聞きしたくて投稿しました。 パグって他の犬種と比べて明らかに目が前に出てるじゃないですか。うちの子を見てると、散歩中に低い枝とか、家の中でも家具の角とか、とにかく色んなものに目をぶつけそうになってヒヤヒヤするんです。実際にまだ大きな怪我はしてないんですけど、時々目をこすったりしてるのを見ると、もしかして軽くどこかにぶつけちゃったのかなって不安になります。 パグ特有の顔の構造って、可愛さの象徴でもあるけど、同時に心配事でもあるんですよね。目が大きくて前に出てるから、普通の犬だったら平気な高さの物でも、パグにとっては危険だったりするのかなって思うんです。散歩中も、他の犬が平気でくぐり抜けていく場所でも、うちの子だけは慎重に避けて通らせたりしてるんですが、これって過保護すぎるのかな。 でも実際のところ、パグを飼ってる皆さんはどうなんでしょう。やっぱり目をぶつけやすいって感じますか。家の中でも気をつけてることとかありますか。テーブルの角とか、ソファの肘掛けとか、人間にとっては普通の高さでも、パグの目線だと危険な位置にあるものって結構ありますよね。 それと、目をぶつけた時のサインとかってあるんでしょうか。目をこするのは普通のことなのか、それとも何かにぶつけた証拠なのか、初心者には判断が難しくて。涙が出てたり、目が赤くなってたりしたら明らかに何かあったってわかるんですけど、そこまではっきりした症状がない場合の見極めが難しいです。 散歩中の話なんですが、公園とかで他の犬と遊んでる時も、相手の犬が普通にじゃれ合ってるつもりでも、パグの目に足が当たっちゃったりしないか心配になります。特に大型犬との遊びは、相手に悪気はなくても、体格差でどうしてもパグの顔の位置に相手の足がきちゃうことがあるじゃないですか。 家の中でも、掃除機をかける時とか、パグの目の高さにホースの先端がくることがあって、これも気をつけなきゃいけないポイントなのかなって思います。人間の生活空間って、基本的に人間の目線で作られてるから、パグみたいに目が前に出てる犬種にとっては意外と危険がいっぱいなのかもしれません。 あと、車に乗せる時も気になります。急ブレーキとかで前に飛び出した時、前の座席にぶつからないかとか。普通の犬だったら鼻先がクッションになりそうだけど、パグの場合は目が先にぶつかっちゃいそうで怖いです。 季節的なことでいうと、これからの時期、庭仕事とかで剪定した枝とか、落ちてる小枝とかも危険ですよね。人間だったら避けて歩くような小さな枝でも、パグの目の位置だと刺さりそうで心配です。 でも一方で、あんまり神経質になりすぎても、犬にとってもストレスになるのかなとも思うんです。自然に生活させてあげたいけど、でも怪我はさせたくないし、このバランスが難しいです。 他のパグ飼いさんたちは、どんな風に日常生活で気をつけてるのか、経験談とか教えていただけると嬉しいです。目をぶつけやすいっていうのは、パグを飼う上での宿命なのか、それとも工夫次第で予防できるものなのか、皆さんの意見を聞かせてください。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもパグを飼っているので、その気持ちすごく共感できます。あのくりくりした目って本当にチャームポイントなんだけど、同時に心配のタネでもあるんですよね。私の子も何度か「あ、今ちょっとぶつけた?」みたいな場面があって、そのたびにハラハラしてました。特に子犬の頃は好奇心いっぱいで動き回るから、余計に危ないんですよね。
正直に言うと、パグは他の犬種よりも目を怪我しやすいと思います。構造的に前に出てるし、まぶたが完全に覆いきらないこともあるから、乾燥や小さなゴミにも弱いんです。だから「過保護かな?」って思うくらいの意識でちょうどいいと私は感じています。実際、知り合いのパグは庭で遊んでいるときに枝が目に当たってしまって病院に駆け込んだことがありました。大事には至らなかったけど、やっぱり油断できないなって思いましたね。
家の中で私が意識しているのは、まず家具の配置です。テーブルの角とかソファの肘掛けみたいな、ちょうどパグの目の高さにくるものは要注意で、角にガードをつけたり、家具の位置をちょっと変えたりしました。掃除機のホース問題もわかります!うちではパグがいるときはなるべくコードレスの軽いタイプを使うようにしてます。長いホースを振り回さないで済むから安心感がありますよ。
散歩のときは、やっぱり飼い主が先に周囲をチェックしてあげるのが一番の対策だと思います。低い枝や茂みは避けるようにしていますし、他の犬と遊ぶときは距離感を常に見ています。特に大型犬は、じゃれ合ってるだけでもパグにとっては危険になりがちなので、信頼できる子以外とはほどほどに遊ばせるようにしてます。もちろん、遊びの楽しさも大事なので完全に制限するわけじゃないですけど、目を守るために見守る姿勢は欠かせませんね。
それと、車に乗せるときは必ずクレートかドライブ用ハーネスを使っています。万が一の急ブレーキのときに目が先にぶつかるかも、っていうのは確かに不安になりますよね。クッション性のあるシートやブランケットを一緒に使うと安心感が増しますよ。
目をぶつけたサインについてですが、私の経験上だと、片目だけしょぼしょぼさせてるとか、片側だけ涙が増えるとか、そういうときはちょっと怪しいなと思います。普段の目の状態をよく観察していると、ちょっとした違和感にも気づきやすくなるので、日頃からチェックしてあげると安心できます。赤みや目ヤニが急に増えたときはすぐ病院に行ったほうがいいですね。パグは眼球が傷つきやすい分、早めの対応が大事になると思います。
もちろん、全部を完璧に守ろうとすると飼い主も疲れてしまうので、私なりに「ここだけは守る」というポイントを決めています。たとえば家具の角、散歩中の低い枝、大型犬との接触、車での移動。このあたりは絶対に注意するようにしていて、それ以外は多少自由にさせています。そうするとパグ自身もストレスなく過ごせますし、こちらも神経質になりすぎずに済むんですよね。
結局のところ、パグの大きな目って魅力とリスクが表裏一体なんだと思います。だからこそ飼い主が環境をちょっと工夫してあげれば、安心してその可愛さを楽しめるはずです。私自身も最初はすごく心配ばかりしてましたが、いまは「危険はゼロにできないけど、大きな怪我は防げる」と思えるようになりました。日常の中で工夫できるところから取り入れて、安心しながら一緒に過ごしていけるといいですね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちは2匹のパグと暮らしてもう10年になるんですが、同じこと思ったことがあります。あの愛らしいぺちゃんこ顔とまん丸な目が魅力的な反面、確かに心配になることも多いんですよね。
結論としては、パグの目は確実にぶつけやすいです。これはもうパグを飼う上での宿命だと思っています。でも過度に神経質になる必要はないし、ちょっとした工夫で危険を大幅に減らすことができますよ。
家の中での対策ですが、テーブルの角やソファの肘掛けは確かに危険ですね。うちではテーブルの角にコーナーガードをつけてます。100円ショップで売ってるような透明なやつで十分です。見た目は少し気になるかもしれませんが、安心感が全然違います。あと、低い位置にある棚の角なんかも同じように保護してあげるといいですよ。
散歩については、低い枝は確実に要注意ポイントです。うちの子も何度かヒヤッとしたことがあります。慣れた道でも季節によって植物の状態が変わるので、常に先を見ながら歩くクセをつけました。他の犬が平気でくぐり抜けてる場所でも、パグには危険なことがあるので、遠回りしても安全な道を選ぶのは過保護じゃないと思います。
大型犬との遊びについては、相手の性格にもよりますが、基本的には注意深く見守るようにしています。特に興奮してる大型犬とは距離を置くことが多いですね。体格差がありすぎると、相手が優しくしてくれてもパグには負担になることがあります。
目をぶつけたサインについてですが、普通の目こすりとは明らかに違う様子になります。頻繁にこすったり、片目だけをこすり続けたり、涙が普段より多く出てたりしたら要注意です。あと、まばたきが多くなったり、光を嫌がるような素振りを見せることもあります。軽くぶつけた程度なら一時的に目をこする程度で済むことが多いですが、心配な時は獣医さんに相談するのが一番です。
車に乗せる時はドッグハーネスを使ってシートベルトに固定しています。急ブレーキの時に前に飛び出すのを防げるし、パグの安全には必須だと思います。キャリーケースを使う時も、クッション性のあるものを選んで衝撃を和らげるようにしてます。
掃除機については、パグがいる時はなるべく使わないか、別の部屋に移動してもらってから使うようにしています。ホースが顔にぶつかる心配もそうですが、音にびっくりして急に動いて危険なこともありますからね。
庭仕事の後の枝については、本当に要注意です。うちは小さな庭があるんですが、剪定作業をした後は必ず地面をチェックして、落ちた枝やとがった葉っぱを片付けるようにしています。パグの目の位置って、ちょうど危険なものがある高さなんですよね。
季節の変わり目は特に注意が必要で、春先の新芽や秋の枯れ枝なんかも思わぬ危険になることがあります。散歩コースも定期的に見直して、新しい障害物がないかチェックしています。
実際にうちの子たちも何度か軽い目の怪我をしたことがありますが、大きな事故になったことはありません。パグって意外と器用で、危険を察知する能力もそれなりにあるんです。だから、基本的な対策をしてあげれば、そこまで神経質になる必要はないと思います。
過保護になりすぎるのも良くないので、危険な場所は避けつつも、パグが自然に行動できる環境を作ってあげることが大切だと感じています。完全に危険を取り除くのは不可能ですが、大きなリスクを減らしてあげることで、パグも飼い主も安心して過ごせるようになります。
日常生活では、パグの目線に立って部屋を見回してみることをおすすめします。人間には気にならない高さでも、パグにとっては危険な障害物がけっこうあることに気づくはずです。でも全部を対策するのは現実的じゃないので、特に危険度の高いものから順番に対処していけばいいと思います。
パグを飼う楽しさって、あのユニークな顔立ちと愛らしい性格にあると思うんです。目の心配はありますが、それ以上に毎日癒やしをもらってますよね。適度に気をつけながら、パグとの生活を楽しんでくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
加須市旗井
12月29日20時30分頃
千葉市緑区土気町
2020年11月24日 明け方
福岡市西区と糸島市の中間にある日向峠
2022年2月12日
京都市山科区
2021年11月28日(日)
栗原市瀬峰横森前付近
7月25日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。