終了済み
しつけに関する相談

★案件終了しました★
ゴールデンレトリバーのトイレトレーニングで悩んでいます、経験者の方のアドバイスが欲しいです

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして、ゴールデンレトリバーと暮らすようになって、もう半年くらい経ちました。もともと犬を飼うのは初めてじゃないんですが、今回はどうしても一つ解決したいテーマがあって皆さんに相談したいと思い投稿しています。今日は少し長くなりますが、ご容赦ください。 実は今、我が家のゴールデンとの生活で一番頭を悩ませているのが、「うんちを毎回違う場所でしてしまう」ことです。トイレシートをいくつか用意してみたり、毎回同じタイミングで外に連れて行ってみたりと、工夫はしてきたつもりなんですが、なかなか決まった場所でしてくれません。特に食後や散歩の後によくもよおすんですけど、そのたびにリビングだったり廊下の隅だったり、全然意図しない所でしてしまうことも多いです。 先代の犬は別の犬種(小型犬)で、その時はここまでトイレのことで困ることがなかったので、正直、同じ犬でもこうも違うものなんだなあと毎日感じています。ゴールデンレトリバーって賢いって聞いていたので、「もしかしてすぐに覚えてくれるかな?」と初めは楽観的に考えていました。でも実際には根気やコツが必要だなと痛感しています。ネットで見かける「トイレの位置を変えない」「成功したら思い切り褒める」といった基本的なことは実践しています。ただ、それでも成功する日もあれば、失敗する日もある、という状況が続いています。 ちなみに、トイレに連れて行ってもなかなかその場でしない時があって、粘って待ってみても「今じゃない」って顔でこちらを見てくることも多いんです。逆にこっちが油断しているときに限って粗相をしてしまうので、「タイミングを読む」とか「サインを見逃さない」ことも必要なのかなと感じています。周りの犬仲間に話を聞いてみても、やっぱり個体差があるみたいで、すぐに覚えたという人もいれば、うちみたいに何ヶ月もかかったという話もちらほら聞きます。散歩の途中で済ませてくれるなら楽なのかもしれませんが、うちの子は外ですることももちろんありますが、家の中でもしてしまうタイプなので、両方のパターンをどう教えたらいいのか分からず手探り状態です。 それから、家族との生活リズムや部屋のレイアウトも影響しているのかなとちょっと最近感じています。うちの家はリビングが広めで、トイレコーナーをどこに設置したら一番落ち着いてできるのか議論したこともあります。しつけの本やネットの情報だと、「犬が落ち着ける場所がいい」とか「人の出入りが少ないところが良い」と書いてあったりしますけど、実際にやってみると思ったより場所による影響が大きいのかなとも思いました。 また、うんちの場合はどうしてもニオイの問題もありますし、掃除の手間もあるので、できれば一箇所でしてもらいたいというのが正直な気持ちです。現状は見つけ次第その都度片付けて、汚れたところはちゃんと消臭・消毒していますが、そもそも根本的に解決できないものかとモヤモヤしています。何かちょっとした工夫とか、ゴールデンレトリバーを飼っている方ならではのエピソードや、逆にトイレ成功のきっかけになった出来事などがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 自分自身まだまだ知識が足りていないなと痛感する日々です。トイレトレーニングのコツや、そもそも「決まった場所でうんちをするように導くにはどうしたらいいか」という根本の部分で、初心者目線で分かりやすくアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

はじめまして。犬のしつけ相談や行動サポートをしている者です。ゴールデンレトリバーとの暮らし、半年という節目ですね。大きな体にやさしい瞳、でもその優しさゆえに“マイペースで気分屋”な一面を持つ子も多いんです。トイレの場所問題、本当に多くの飼い主さんが通る道ですよ。実際、私の相談でも「ゴールデンだけなかなかトイレが安定しない」という話は珍しくありません。

まず大前提として、ゴールデンレトリバーはとても知能が高く、周囲の空気や人の表情を読む能力がずば抜けています。だからこそ、「ここがトイレ」というルールだけでなく、「どんな時に褒められるのか」「どんな状況が落ち着けるのか」も敏感に察しています。つまり、トイレトレーニングでは“ルール”よりも“安心感のパターン”を作る方が早いんです。特にうんちは生理的に警戒心が出やすい行為なので、「静かで落ち着ける・視線を感じない・自分の匂いが少し残っている」この3つが揃うと成功率がぐんと上がります。

ご相談文から拝見する限り、すでに基本的なトレーニング方法はきちんと実践されています。なので、次のステップは「環境とタイミングの安定化」。広いリビングの場合、犬が“どこがトイレゾーンなのか”を感覚的に掴みにくくなります。おすすめは、最終的に置きたいトイレ位置を決めて、そこに一時的にサークルやパーテーションを設置し、「囲まれた安心スペース」に変えること。少し狭く感じるくらいの方が、「ここで落ち着いて排泄していいんだな」と理解しやすくなります。成功が増えてきたら、囲いを少しずつ外していくと、自然に場所を覚えていきます。

また、ゴールデンは“人の行動パターン”を強く関連づける傾向があるため、毎日ほぼ同じ時間に「トイレ誘導→声掛け→成功→褒める」をルーティン化するのが効果的です。特に食後15〜30分後は排便反射が起こりやすいので、そのタイミングを狙って静かなトイレ空間へ誘導してあげましょう。「今じゃない」と顔をされても構いません。何度か繰り返すうちに、「あ、ここに連れてこられる時は出す時間なんだ」と学んでいきます。

それと、排泄後の消臭ですが、完璧に匂いを消してしまうと“自分のトイレ”だと認識しにくくなる子もいます。最初のうちはほんの少しだけ前回の匂いを残すようにして(例えばトイレシートの端を新しいものと重ねるなど)、場所の認識を手助けするのも有効です。完全に定着してからはもちろんしっかり除菌・消臭してくださいね。

もう一点、外と中の両方で排泄するタイプの子は、「どちらでもOK」と割り切るのが実は正解です。外派・室内派を完全に分けようとすると混乱しやすく、結果的に“中では我慢・外では焦る”という状態になることもあります。両方を生活の一部として受け入れ、天候や環境に合わせて「今日は外でリフレッシュ、今日はおうちトイレで安心」というように柔軟に対応すると、犬のメンタルも安定しやすくなります。

最後に、失敗が続いても決して焦らず、「できた時の喜び」を共有することを忘れないでください。ゴールデンは飼い主の笑顔が何よりのご褒美です。声のトーンや表情一つで、「これで合ってるんだ!」と自信を持つようになります。実際、数ヶ月かかっていた子が、ある日突然すべてのトイレを完璧にこなすようになることもあります。それは「ルールを覚えた瞬間」ではなく、「飼い主の期待と安心が一致した瞬間」なんです。

長い目で見れば、トイレの場所問題は必ず落ち着きます。今はまだ“学びの途中”なだけ。毎日のちょっとした成功を積み重ねていきましょう。
ゴールデンとの信頼関係が深まるほど、トイレも自然と安定していくはずです。

半年後には、「そういえばもう失敗してないね」と笑える日がきっと来ますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。ゴールデンレトリバーって本当に賢くて優しくて「すぐにトイレも覚えてくれるはず!」と期待しがちですが、実際にはなぜか“トイレの場所だけは苦戦する”子も多いな、というのが私も実感です。実際、うちのゴールデン(今はもうお空組です…)もなかなかトイレの場所が安定せず、「またこんなところでー!」と家族全員で右往左往していた時期がありました。

まず、経験から言うと「トイレ成功を当たり前にできるようになるまで、個体差大!」「正直数ヶ月かかる子、ごく普通です」。特に頭の良い犬種は、逆に「いろんなパターンを考えてしまう」せいか、こっちが「ここよ!」と決めても気分や環境ですぐ変わってしまう一面も…。うちの子も、おしっこはまあまあ安定してきたのに、うんちだけは「今日はここ~」と謎セレクトを繰り返していました。家族の生活リズムや家具の配置にも敏感なので、少しの変化ですぐ場所がリセットされたりします。

コツとして感じたのは「とにかく失敗を叱らない」「できた時をオーバーなくらい褒める」「ちょっとでもトイレ方向に近づいたら褒める」これに尽きます。はじめのうちは褒める基準のハードルをぐっと下げて、うっかりトイレ近くをウロウロしていた時点でも「いいね!おトイレ偉いねー!」と謎のハイテンション(家族も巻き込むと良し)。成功した時のおやつや特別な遊びも絡めると、トイレの場所=めちゃくちゃ良い場所!とインプットされやすくなりました。

うちでは、最初トイレシートをいくつか設置して、その子が選びやすい場所を観察。「ここが落ち着くみたい」が分かってきたら、シートの数を少しずつ減らして最終的に希望ポジション一か所に集約する流れで定着させました。広い家だと「どこでもできる」という自由度が逆に裏目に出るので、トイレ空間はあえてちょっとだけ“囲む”と落ち着くケースも多かったです。あと、昼間は騒がしい、夜や静かな時間はトイレ成功率が高い…そんな法則もありました。

「今じゃないの…」って顔をされても、タイミング外れてもOK、「じゃあまた後でチャレンジしようね」と全然気にしないフリも大事です。「気配」を見逃さないには、食後、寝起き、散歩後など“ルーティン作り”がやっぱり効果的。何度も失敗して「もうこれ無理なのか…」と泣きそうになる日もありましたが、意外と突然スイッチが入ったように毎回同じ場所でできるようになったりもするんですよ。

ニオイ問題は本当に大変ですが、最初のうちシートは全部新しくせず、ほんの少しだけ“前回のニオイが残る”状態にしてました(もちろん、衛生面第一なのでバランスは必要です!)。そうすると「ここでしていいんだ」と迷いが減るみたいです。また、粗相の処理後はしっかり消臭を徹底、ピカピカ清潔よりも“自分の匂いが安心”と感じる場所の方がリピートしやすかったです。

最終的には「おしっこはトイレ、中でも外でもできるのは強み!」とポジティブに考えた方が、飼い主側もストレスが減りました。普段のお世話の流れや、家族の声かけ、声のトーンまで地味に影響しますが、いろんな方法を少しずつ取り入れて「失敗してなんぼ」と肩の力を抜いてみてください。

どんなにトライしてもすぐ成果が出ない時、「うちだけじゃない!」と知るだけでも安心できるので、悩みすぎなくて大丈夫です。焦らず、愛犬と一緒に「今日はどうかな~?」くらいでゆるく続けていくのが一番。諦めず、小さな成功をどんどん褒めてあげてください。きっと「あれ、最近失敗してない?」となる日が来るはずです。お互いハッピーなゴールデンライフを楽しみましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。うちも以前ゴールデンもいたので「賢いはずなのに、トイレだけは違う話…」という気持ちが、痛いほど分かります。犬種が違うとほんと全然別物ですよね。あと、小型犬の時と比べて「うんちの存在感」がやっぱり違うから、片付けの手間やストレスも大きい…人の気持ちも家の雰囲気もよく分かります。

うちのゴールデンもなかなかトイレが安定しなくて苦労したんです。近所の犬友達からも「ゴールデンは賢いけど、トイレの場所はすんなり覚えない子もいる」と聞かされて、実感としてもその通り。成功体験を増やせば…とは言うけれど、そもそも「シートの上でできる確率」が安定しないのが大変なんですよね。うちの場合ですが、まず家の中のトイレコーナーは「家族の目が届きつつ、人の出入りは少ない隅」という場所を色々試しました。例えば廊下の端やリビングの端っこ、さらにケージ近くなど、環境ごと3箇所くらいシートを設置して、「どこを選ぶかな~」と観察。最初は失敗も多かったけど、少しでも自分からトイレに近づく気配を見せたらサッと誘導(ここで焦って大声出したりは逆効果)。うんちじゃなくておしっこでも「トイレ成功した!」を毎回ちょっと大げさなぐらい褒めていました。

食後や寝起きは特にタイミングを見計らってすぐトイレ前に誘導。ただ、なぜかその場でしてくれない時、うちの子も「今じゃないの」って顔で、こっちが根負けしちゃうことも多々…。そのときは一旦あきらめて、気配が現れた瞬間にすばやくトイレに連れていくのを繰り返してたら、だんだん「出したい=トイレコーナー」というのを理解し始めたみたいです。あと、周囲の物音や人の動きも気にする子だったので、夜や家族が静かにしている時の方が成功率が高かったですね。場所選びの難しさはあるけど、「人の気配はあるけどガヤガヤしない」空間が最終的に落ち着きました。

リビングが広いと、犬自身がどこを落ち着きゾーンにするか迷いやすい気もします。何度も「ここはトイレだよ」と根気よく教えるしかないし、正直数ヶ月かかる子も多いですよ。粗相をしても叱らずに、無言で片付けてしっかり消臭、失敗を引きずらないのもコツだと思います。ちなみに、うちの場合「トイレのニオイがちょっと残っている方が場所を覚えやすい」説はちょっとだけ本当でした。毎回ピカピカにせず、最初のうちはシートを何度か取り替えずにおくと、繰り返しその場所でできるきっかけになってました(もちろん衛生面とのバランスに注意です)。

それから、うんちの場合はおしっこと違って「回数が少なくてタイミングがわかりづらい」ので、食後やお散歩後の「くるくる回る」とか「床のニオイをしつこく嗅ぐ」などのサインを逃さないのがポイントかも。家族で「怪しいかも!」と思ったら声を掛け合ったり、全員でしばらくトイレ前で様子を見るようにしてました。

外・中両方でしてしまう子への対策は正直「両方OKにしてあげる」ぐらいの気持ちでよかったなと思います。両方できるのは便利だし、将来的にも助かること多いですよ。うちは逆に「どちらか一方しかできなくて苦労した」経験があるので、「どこでも安心してできる」って以外といいことかも、と前向きに捉えてみてください。

最後に、「うちもこんなに苦労したよ!」とわかってもらえるだけでも気が楽になると思います。ネットや本の情報通りにいかなくても、ちょっとした変化(場所や時間帯、声掛け、家族の動き)でスムーズになることも多いので、気長に見てあげてくださいね。うまくいった日はみんなでお祝い(普段よりちょっとオーバーなリアクション)して、失敗はさっさと忘れる、このメリハリが大事かなと思っています。

お互い楽しいゴールデンライフになりますように!いつか「何であんなに悩んでたんだっけ?」って思える日が絶対来ますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

白石市小原字江志堤下付近

7月19日収容

迷子犬を保護しました

黒川郡大郷町東成田字板谷山

12月8日

迷子犬を目撃しました

大棚の滝 第一駐車場付近

2022.9.12  AM11時〜

迷子犬を探してます

北九州市門司区畑158

12月26日朝8時頃

迷子犬を保護しました

蕨高校近くの公園前路上

6/26 15時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。