未解決

2025/06/24 10:39 投稿

しつけに関する相談

ゴールデンレトリバーのトイレトレーニングで悩んでいます、経験者の方のアドバイスが欲しいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして、ゴールデンレトリバーと暮らすようになって、もう半年くらい経ちました。もともと犬を飼うのは初めてじゃないんですが、今回はどうしても一つ解決したいテーマがあって皆さんに相談したいと思い投稿しています。今日は少し長くなりますが、ご容赦ください。 実は今、我が家のゴールデンとの生活で一番頭を悩ませているのが、「うんちを毎回違う場所でしてしまう」ことです。トイレシートをいくつか用意してみたり、毎回同じタイミングで外に連れて行ってみたりと、工夫はしてきたつもりなんですが、なかなか決まった場所でしてくれません。特に食後や散歩の後によくもよおすんですけど、そのたびにリビングだったり廊下の隅だったり、全然意図しない所でしてしまうことも多いです。 先代の犬は別の犬種(小型犬)で、その時はここまでトイレのことで困ることがなかったので、正直、同じ犬でもこうも違うものなんだなあと毎日感じています。ゴールデンレトリバーって賢いって聞いていたので、「もしかしてすぐに覚えてくれるかな?」と初めは楽観的に考えていました。でも実際には根気やコツが必要だなと痛感しています。ネットで見かける「トイレの位置を変えない」「成功したら思い切り褒める」といった基本的なことは実践しています。ただ、それでも成功する日もあれば、失敗する日もある、という状況が続いています。 ちなみに、トイレに連れて行ってもなかなかその場でしない時があって、粘って待ってみても「今じゃない」って顔でこちらを見てくることも多いんです。逆にこっちが油断しているときに限って粗相をしてしまうので、「タイミングを読む」とか「サインを見逃さない」ことも必要なのかなと感じています。周りの犬仲間に話を聞いてみても、やっぱり個体差があるみたいで、すぐに覚えたという人もいれば、うちみたいに何ヶ月もかかったという話もちらほら聞きます。散歩の途中で済ませてくれるなら楽なのかもしれませんが、うちの子は外ですることももちろんありますが、家の中でもしてしまうタイプなので、両方のパターンをどう教えたらいいのか分からず手探り状態です。 それから、家族との生活リズムや部屋のレイアウトも影響しているのかなとちょっと最近感じています。うちの家はリビングが広めで、トイレコーナーをどこに設置したら一番落ち着いてできるのか議論したこともあります。しつけの本やネットの情報だと、「犬が落ち着ける場所がいい」とか「人の出入りが少ないところが良い」と書いてあったりしますけど、実際にやってみると思ったより場所による影響が大きいのかなとも思いました。 また、うんちの場合はどうしてもニオイの問題もありますし、掃除の手間もあるので、できれば一箇所でしてもらいたいというのが正直な気持ちです。現状は見つけ次第その都度片付けて、汚れたところはちゃんと消臭・消毒していますが、そもそも根本的に解決できないものかとモヤモヤしています。何かちょっとした工夫とか、ゴールデンレトリバーを飼っている方ならではのエピソードや、逆にトイレ成功のきっかけになった出来事などがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 自分自身まだまだ知識が足りていないなと痛感する日々です。トイレトレーニングのコツや、そもそも「決まった場所でうんちをするように導くにはどうしたらいいか」という根本の部分で、初心者目線で分かりやすくアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは。うちも以前ゴールデンもいたので「賢いはずなのに、トイレだけは違う話…」という気持ちが、痛いほど分かります。犬種が違うとほんと全然別物ですよね。あと、小型犬の時と比べて「うんちの存在感」がやっぱり違うから、片付けの手間やストレスも大きい…人の気持ちも家の雰囲気もよく分かります。

うちのゴールデンもなかなかトイレが安定しなくて苦労したんです。近所の犬友達からも「ゴールデンは賢いけど、トイレの場所はすんなり覚えない子もいる」と聞かされて、実感としてもその通り。成功体験を増やせば…とは言うけれど、そもそも「シートの上でできる確率」が安定しないのが大変なんですよね。うちの場合ですが、まず家の中のトイレコーナーは「家族の目が届きつつ、人の出入りは少ない隅」という場所を色々試しました。例えば廊下の端やリビングの端っこ、さらにケージ近くなど、環境ごと3箇所くらいシートを設置して、「どこを選ぶかな~」と観察。最初は失敗も多かったけど、少しでも自分からトイレに近づく気配を見せたらサッと誘導(ここで焦って大声出したりは逆効果)。うんちじゃなくておしっこでも「トイレ成功した!」を毎回ちょっと大げさなぐらい褒めていました。

食後や寝起きは特にタイミングを見計らってすぐトイレ前に誘導。ただ、なぜかその場でしてくれない時、うちの子も「今じゃないの」って顔で、こっちが根負けしちゃうことも多々…。そのときは一旦あきらめて、気配が現れた瞬間にすばやくトイレに連れていくのを繰り返してたら、だんだん「出したい=トイレコーナー」というのを理解し始めたみたいです。あと、周囲の物音や人の動きも気にする子だったので、夜や家族が静かにしている時の方が成功率が高かったですね。場所選びの難しさはあるけど、「人の気配はあるけどガヤガヤしない」空間が最終的に落ち着きました。

リビングが広いと、犬自身がどこを落ち着きゾーンにするか迷いやすい気もします。何度も「ここはトイレだよ」と根気よく教えるしかないし、正直数ヶ月かかる子も多いですよ。粗相をしても叱らずに、無言で片付けてしっかり消臭、失敗を引きずらないのもコツだと思います。ちなみに、うちの場合「トイレのニオイがちょっと残っている方が場所を覚えやすい」説はちょっとだけ本当でした。毎回ピカピカにせず、最初のうちはシートを何度か取り替えずにおくと、繰り返しその場所でできるきっかけになってました(もちろん衛生面とのバランスに注意です)。

それから、うんちの場合はおしっこと違って「回数が少なくてタイミングがわかりづらい」ので、食後やお散歩後の「くるくる回る」とか「床のニオイをしつこく嗅ぐ」などのサインを逃さないのがポイントかも。家族で「怪しいかも!」と思ったら声を掛け合ったり、全員でしばらくトイレ前で様子を見るようにしてました。

外・中両方でしてしまう子への対策は正直「両方OKにしてあげる」ぐらいの気持ちでよかったなと思います。両方できるのは便利だし、将来的にも助かること多いですよ。うちは逆に「どちらか一方しかできなくて苦労した」経験があるので、「どこでも安心してできる」って以外といいことかも、と前向きに捉えてみてください。

最後に、「うちもこんなに苦労したよ!」とわかってもらえるだけでも気が楽になると思います。ネットや本の情報通りにいかなくても、ちょっとした変化(場所や時間帯、声掛け、家族の動き)でスムーズになることも多いので、気長に見てあげてくださいね。うまくいった日はみんなでお祝い(普段よりちょっとオーバーなリアクション)して、失敗はさっさと忘れる、このメリハリが大事かなと思っています。

お互い楽しいゴールデンライフになりますように!いつか「何であんなに悩んでたんだっけ?」って思える日が絶対来ますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/29 16:34投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

白石市小原字江志堤下付近

7月19日収容

迷子犬を保護しました

芝山町宝馬 オリンピッククラブ(乗馬クラブ)

2023/9/29保護してます

迷子犬を探してます

市原市椎津

2024年12月28日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。