未解決
ライフスタイルに関する相談

柴犬の「置物みたいにじっと座る」行動、あるあるですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

柴犬を飼い始めて一年ちょっとになります。ずっと憧れていた柴犬ライフ、実現できたのは嬉しいんですが、日々予想外の行動に驚かされています。その中でも最近特に気になっているのが、ふとした時にうちの柴犬が置物みたいにじっと座って動かなくなることです。 例えば、散歩の途中で突然ピタッと止まって、まるで周りの音も気配も気にせず一点を見つめている感じ、まさに「もしも犬の置物があったらこうだよな…」と毎回思ってしまいます。 この「動かない時間」が結構長い時もあって、リードを少し引いてみても全く歩く気配なし。最初は「どこか痛いのかな?」とか、何か怖いものでもあるのかと心配になりましたが、特に様子が変なわけでもなく、しばらくしたらまた何事もなかったかのように歩き出したりします。 家の中でも同じような場面があって、玄関やリビング、窓辺などでじーっと一点を見つめながら、まるで意識がどこかへ旅しているかのような表情で座っていることがよくあります。他の犬種もそういうことをするのか、もしくは柴犬特有の行動なのか、すごく不思議で仕方ありません。 特に面白いのは、ご飯やおやつを目の前に出してもすぐには反応せず、しばらく「無」になってからようやく動き出すことがある点です。集中しているようにも見えるし、逆になんにも考えていないようにも見えるし、なんとなく人間の「ぼーっとする時間」に似ているのかと思ったり。SNSなんかでも、「まるで置物」「立像スタイル」みたいな言葉で柴犬の投稿を目にすることがあって、もしかしてうちの子だけじゃないのかな?と気になっています。 自分の周りには柴犬を飼っている仲間がいないため、こういった行動は多くの飼い主さんの間で「あるある」なのか、それとも個性のひとつなのか、ぜひ経験談をうかがいたいです。特に外を歩いている時に人通りや車が増えたり、新しい道や公園に行った時に止まったりすることが多い気がします。 本人なりの警戒なのか、ルーティンの一部なのか、どんな心境なのかな?最近は座っている姿があまりにピタッとしていて、近所のおじさんに「立派な置物だねぇ」と笑われる始末です。 また、こういう時ってどう接したらいいのかもちょっと悩みどころです。無理に動かそうとすると逆に頑固になって余計に座り込んだままになることもあって、そういう時の対応例とかアドバイスがあればありがたいです。 成長するにつれて減ってくるのか、それとも大人になっても続くものなのか、年齢による変化も気になっています。みなさんの柴犬もこういう「置物みたいになるタイミング」があるのか、よかったら日常のエピソードも教えてほしいです。 とにかく不思議でかわいい行動ではあるものの、この静止状態にどう付き合うのがベストなのか、同じく柴犬を飼われている方にぜひ体験談を聞いてみたくて投稿させてもらいました。 柴犬ならではの「ぼーっとタイム」やそれにまつわる面白いエピソード、よかったらぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私の柴犬・モモも散歩中に突然立ち止まって動かなくなることがよくあります。特に面白いのが、いつも同じ場所で同じように止まること。うちの近所の電柱の前では必ず30秒間は動かず、まるでそこに何か見えない何かがあるかのように凝視します。リードをどれだけ引っ張っても絶対に動きません。おやつを見せても、名前を呼んでも無反応。そして、自分のタイマーが切れると突然何事もなかったかのように歩き始める…まさに柴犬マジックです。

この行動、実は日本犬(特に柴犬や秋田犬)に顕著な特性で、獣医さんに聞いたところによると「注意深さと観察力の表れ」だそうです。昔は猟犬や番犬として使われていた犬種なので、周囲の環境変化に敏感で、何か気になるものを見つけると徹底的に観察する習性があるんだとか。

もう一つ面白いのは、モモが家の中で「警戒モード」に入る時です。特に窓際で外を見ているとき、突然ピタッと動きを止めて耳をピンと立てます。最初は外に何か(猫とか鳥とか)がいるのかと思って見てみるのですが、実際には何もない…。彼らの感覚は人間の比ではないので、私たちには感知できない音や匂いを察知している可能性が高いですね。

ご飯の前の「無の境地」も超わかります!うちの子も食事の前に必ず5秒くらい「瞑想」します。お椀の前でじっと座り、視線は宙に浮いたまま。家族全員で「いただきます〜」と言っても動かず、自分のタイミングでようやく食べ始める。これぞ侍魂…かと思いきや、祖先の習性なのかもしれません。野生時代は食べ物に毒がないか確認する習性があったという説もあります。

また、柴犬の「頑固さ」も有名で、一度置物モードに入ると基本的には自分が納得するまで動きません。無理に引っ張ると余計に抵抗するだけなので、私はもう「柴犬タイム」として受け入れています。むしろ「ちょっと休憩?いいよ〜」と声をかけながら一緒に周りを見回すと、意外と早く納得してくれることが多いです。

成長による変化ですが、モモは若い頃よりも落ち着いてきて、置物タイムの頻度はやや減ったものの、今でも7歳にして健在です。ただ若い頃は「なんでも警戒」だったのが、今では「本当に気になるものだけ」を観察するようになりました。判断基準が洗練されたというか。

特に新しい場所では置物タイムが増えます。これは環境把握のために周囲をしっかり観察しているんだと思います。ある意味、彼らなりの「安全確認」なので、この時間を尊重してあげると良いかもしれません。

先日、公園で突然フリーズしたモモを見た近所の方が「ちょっと写真撮らせて!本物の柴犬像みたい!」と言って撮影していったことがありました。あまりにも完璧な姿勢で不動だったので、写真映えしたようです。飼い主としては「いやいや、いつものことですよ」と思いつつも、誇らしかったです(笑)

この「置物タイム」、焦らず柴犬の個性として楽しんであげてください。彼らなりの世界観とマイペースさが、柴犬の魅力の一つなんだと思います。そして何より、その不思議な行動が私たち飼い主の日常に、予測不能な楽しさを加えてくれるんですよね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

那須塩原市鍋掛自宅から逸走

2024.11.1 夕方

迷子犬を探してます

浅口市鴨方町六条院中

2021年11月5日

迷子犬を探してます

川上郡弟子屈町字屈斜路原野

2023年6月17日午前11時頃

迷子犬を探してます

石巻市飯野付近

9月18日

迷子犬を探してます

福岡県嘉麻市山野2373付近

4月26日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。