はじめまして、犬との生活で困っていることがあって、同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、私が外出するとずっと吠え続けるんです。最初のうちは少し鳴くくらいだったので、そのうち慣れるだろうと思っていたんですが、最近はもう本当にひどくて、マンションの隣の方から苦情を言われてしまいました。申し訳なくて穴があったら入りたい気持ちです。 出かける準備をしている段階から、もうそわそわし始めて、私の後をついて回るんです。玄関に向かうと分かった瞬間から、もう大変で。クンクンと鳴き始めて、ドアを閉めた途端にワンワンと大声で吠え始めます。最初は10分くらいで諦めるかなと思っていたんですが、どうやら私が帰ってくるまでずっと続いているみたいで。 先日、用事で3時間ほど外出した時に、帰ってきたら喉がかれるくらい吠えていたようで、声がガラガラになっていました。近所の方からも、ずっと吠えていたと教えていただいて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これって分離不安症っていうやつなんでしょうか。テレビで見たことがあるような気がするんですが、具体的にどういう状態のことを言うのか詳しくは分からなくて。単に甘えているだけなのか、それとも本当に不安で仕方ないのか、判断がつかないんです。 普段は本当にいい子で、家にいる時は大人しくて、無駄吠えもほとんどしません。散歩の時も他の犬や人に吠えることはないし、基本的には穏やかな性格だと思います。ただ、私に対してはかなり依存している感じがあって、家の中でも常について回ってくるし、トイレに行く時でさえ付いてこようとします。 夫が在宅勤務の日は比較的大人しいんですが、それでも私だけが出かけると吠えるみたいです。夫と一緒に出かける時はそれほどでもないので、やっぱり私に対する依存が強いのかなと感じています。 分離不安だとすると、どうやって改善していけばいいのか全然分からないんです。急に長時間の外出を控えた方がいいのか、それとも慣れさせるために少しずつ外出時間を延ばしていった方がいいのか。正反対のアプローチがあるみたいで、どちらが正しいのか分からず困っています。 あと、留守番をさせる時の環境についても悩んでいます。今はリビングで自由にさせているんですが、ケージに入れた方がいいのか、それとも逆にストレスになるのか。テレビをつけっぱなしにしておく方がいいという話も聞いたことがあるんですが、効果があるのでしょうか。 おもちゃやおやつを置いていくこともあるんですが、私がいない時は全然興味を示さないみたいで、帰ってきても手をつけていない状態です。普段は大好きなおやつでも、不安が強い時は食べられないものなんでしょうか。 仕事の都合でどうしても外出しなければならない日が週に何回かあるので、このままだと近所迷惑も心配だし、何より本人がストレスを感じ続けているのが可哀想でなりません。 ペットシッターさんにお願いすることも考えたんですが、経済的な負担もありますし、知らない人が来ることでかえってストレスになるんじゃないかとも思います。 同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな方法で改善されたか教えていただけないでしょうか。また、分離不安の見分け方や、普通の甘えとの違いなども分かる方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。 犬を飼うのは初めてで、分からないことだらけです。愛犬が安心して留守番できるようになって、近所の方々にもご迷惑をおかけしないよう、なんとか解決したいと思っています。 どんな小さなことでも構いませんので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちでも昔同じような状況で本当に悩んだことがあるので、そのお気持ちすごくよく分かります。隣人からの苦情って心にずしんときますし、何より大事な愛犬が声が枯れるほど吠えていたなんて知ると、こちらまで胸が痛くなりますよね。私の体験から感じたことをシェアしますね。
まず、甘えなのか分離不安なのかという点ですが、正直「境目」みたいなものはあって、きっぱり分けられるものではないと思います。私の子も当時は家では穏やかで、外でもフレンドリーでしたが、私が外出するとなるとパニックのように吠えていました。専門書で調べると確かに分離不安に当てはまる部分が多かったんですが、私の印象では「強すぎる依存心が不安に変わっている」という感覚が一番しっくりきました。
私が効果を感じたのは、外出前後の態度をできるだけフラットにすることでした。出かけるときに「行ってくるよ」としつこく声をかけたり、逆に後ろめたさからいっぱい撫でてから出ると、犬にとって「特別な別れの合図」になってしまうんです。なのであえて淡々と靴を履いて出かけ、帰宅してもしばらくはそっと無視して落ち着いたところで普通に声をかける。これを繰り返したら少しずつ「出かけること=大事件じゃない」と理解してくれた気がします。
もうひとつ大きかったのは、留守番の時間をポジティブな経験に結びつける工夫でした。最初は全然おもちゃに興味を持たなかったんですが、冷凍したヨーグルトやペーストを詰めたコングを使って、私が在宅中に「おいしいものが長く楽しめる時間」を覚えてもらったんです。そのうち留守番の時にも少しずつそれに手を出すようになって、最終的には「出かける=あのご褒美がもらえる」という流れができました。
外出の練習も確かに効果がありました。私の場合は、玄関まで行ってすぐ戻るというのを何度も繰り返し、犬が吠えないタイミングで戻るようにしました。最初は秒単位でしたけど、積み重ねで5分、10分と伸びていって、自分が帰ってこなくても大丈夫なんだと分かってくれたようでした。
留守番の環境については、ケージに閉じ込めるよりもリビングを自由にさせた方が落ち着いていました。ただし部屋が広すぎると逆に落ち着かない場合もあるので、仕切りでスペースを小さくしたこともあります。人間の声があるテレビやラジオも確かに安心材料になりますね。特にFMラジオの柔らかい声なんかは落ち着いてくれました。
ご主人の在宅時は比較的落ち着いているということなので、できるならご主人と一緒の留守番時間を「楽しい時間」に変えていくのがいいと思います。たとえばあなたが外出中、ご主人が特別におもちゃを出して遊ぶ、とかですね。そうすることで「あなたがいなくても楽しいことが起こる」という経験を積ませることができます。
もちろん個体差があるので、時間はかかると思います。うちの子も完全に安心して留守番できるようになるまで半年くらいはかかりました。それでも少しずつ変化は出てきて、吠える時間が短くなったり、帰宅しても声が枯れていなかったり、小さな進歩がとても励みになりました。
分離不安は「飼い主さんと犬の関係が濃すぎる」ことの裏返しなので、悪いことではないんですよね。むしろそれだけ強い絆がある証拠です。その絆を壊さないまま、留守番を安心できる時間に変えていくのが大事だと思います。焦らず、少しずつで大丈夫ですからね。あなたとわんちゃんにとって良い方向に進みますように。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
お疲れさまです。分離不安の問題、心身ともに辛いですよね。うちも以前ミニチュアダックスで同じような経験をしました。
まず、これは間違いなく分離不安症の症状だと思います。単なる甘えとの違いは、普段の行動パターンを見ればわかりやすくて、トイレについてくるとか、常にそばにいたがるという行動は典型的な分離不安の前兆なんです。普段は大人しいのに留守番だけ吠えるというのも、まさにそうですね。
改善方法についてですが、段階的に慣らしていく方法をおすすめします。いきなり長時間の外出を控える必要はないですが、練習として短時間の外出から始めるのが効果的です。最初は玄関を出て5分で戻る、次は10分、15分と徐々に時間を延ばしていく感じですね。ただし、吠えている最中に帰宅してしまうと、吠えたら帰ってくると学習してしまうので、必ず静かになってから家に入るようにしてください。
留守番環境については、ケージは逆にストレスになる可能性があります。自由に動けるリビングで過ごさせる方が、不安軽減には効果的だと思います。テレビやラジオをつけっぱなしにするのは確かに効果があります。特に人の声が聞こえる番組がおすすめで、静寂が不安を増幅させることが多いんです。
おもちゃやおやつに興味を示さないのは、不安レベルが高すぎるからです。人間でも不安で胃がキリキリしている時は食欲がわかないのと同じですね。これは症状が改善していけば自然と食べるようになります。
具体的なトレーニング方法として、外出の合図を無意味化する練習が効果的です。鍵を持つ、靴を履く、コートを着るといった外出準備の動作を、実際に出かけない時にもランダムに行って、その行動が必ずしも外出を意味しないことを教えてあげるんです。
また、帰宅時の対応も重要で、興奮して迎えられても最初の5分くらいは無視して、犬が落ち着いてから挨拶するようにしてください。帰宅をものすごく特別なイベントにしてしまうと、出発もそれだけ辛いイベントになってしまうからです。
夫がいる時は比較的大人しいということなので、可能であれば夫にも協力してもらって、あなたが短時間外出している間に犬と遊んでもらったり、良いことが起きる時間として認識させるのも効果的です。
ペットシッターについては、確かに経済的負担もありますし、新しい人への慣らしも必要になります。ただし、どうしても長時間の外出が避けられない日だけ利用するという選択肢は残しておいた方がいいかもしれません。
一つ試してほしいのが、Kong(コング)などの知育おもちゃの中におやつを詰めて置いていくことです。不安レベルが少し下がってきたら、これに夢中になって留守番時間を過ごせるようになることがあります。
改善には時間がかかることが多いので、焦らずに根気よく続けることが大切です。うちの場合は3ヶ月くらいかかりましたが、今では普通に留守番できるようになりました。症状がひどい場合は、獣医師に相談して軽い抗不安薬を併用することもありますので、あまりにも改善が見られない場合は相談してみてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
小諸市八満付近
2022年7月28日
大郷町中村台元気屋 道の駅おおさと付近
3月24日16時
弘前市津賀野付近
2022年6月23日
渋谷氷川神社内
2022 9月15日 (木)14時半過ぎ
福山市新市町新市 新市駅付近
2022年12月20日 午前5時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。