うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるんですが、実は最近、うちの子の睡眠中の行動が気になっているんです。夜中にふと目が覚めると、寝ているはずの愛犬が小さくクーンクーンと鳴いていたり、時には足をバタバタと動かしていたりするんです。 初めて見たときは何かの病気なのかと心配になってしまいました。でも調べてみると、これって寝言や寝ぼけの一種なのかもしれないんですね。 人間だって寝言を言ったり、寝相が悪かったりしますから、犬にも同じようなことがあっても不思議ではないのかもしれません。でも実際のところ、柴犬って他の犬種と比べて寝言や寝ぼけをよくする方なんでしょうか。それとも個体差があって、たまたまうちの子がそういうタイプなだけなのでしょうか。 特に気になるのは、寝ている時に突然立ち上がって、まるで何かを追いかけるように部屋の中をウロウロし始めることがあることです。最初は完全に起きているのかと思ったんですが、よく見ると目がなんだかぼんやりしていて、呼びかけても反応が鈍いんです。 そのまま数分経つと、また元の場所に戻って普通に眠りについてしまいます。これって典型的な寝ぼけの症状なんでしょうか。 寝言の方も結構バリエーションがあって、小さくクーンと鳴くだけのときもあれば、まるで何かに吠えているような感じでワンワンと言うこともあります。たまに尻尾を振りながら寝言を言っているときもあって、きっと楽しい夢を見ているんだろうなと微笑ましく思うこともあります。でも逆に、何かに怯えているような様子で震えながら鳴いているときもあって、そういう時は起こしてあげた方がいいのか迷ってしまいます。 頻度としては、毎晩必ずというわけではないんですが、週に2、3回は何かしらの寝言や寝ぼけ行動を見かけます。季節によって違いがあるような気もしていて、暑い夏の夜よりも、涼しくなってきた今の時期の方が多いような印象もあります。これって気温や湿度と関係があるんでしょうか。 それから、昼寝の時にはあまりこういった行動は見られなくて、主に夜の深い眠りについている時に起こることが多いみたいです。人間でも深い眠りの時にレム睡眠があって夢を見ると聞いたことがありますが、犬も同じような睡眠サイクルがあるんでしょうか。 実際に柴犬を飼っている方で、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。これって柴犬特有の行動なのか、それとも犬全般に見られる普通のことなのか、とても気になっています。もしかしたら柴犬の性格的な特徴と関係があるのかもしれませんね。柴犬って結構警戒心が強くて、起きている時も周りの音に敏感に反応しますから、眠っている時でもその性格が出てしまうのかもしれません。 また、年齢によって寝言や寝ぼけの頻度は変わるものなんでしょうか。うちの子はまだ若いので、これから年を重ねていくにつれて変化があるのかも気になるところです。 皆さんの愛犬はどうですか。寝言を言ったり、寝ぼけたりすることはありますか。もし経験がある方がいらっしゃったら、どんな様子だったか教えていただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身としては、これが正常な行動なのかどうか判断がつかなくて、少し不安に思うこともあるんです。 何か注意すべきポイントや、こういう時はこうした方がいいというアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も犬と暮らしてきた中で同じように「寝ている時の不思議な行動」に遭遇したことがあって、最初はびっくりしました。夜中にふと目を覚ますと、愛犬が小さな声で鳴いていたり、足をバタバタさせていたりすると「えっ、どこか痛いのかな?夢でも見てるのかな?」と心配になりますよね。でも実際には犬にも人間と同じようにレム睡眠とノンレム睡眠があって、夢を見るのはレム睡眠の時だと言われています。だから寝言や寝ぼけのような行動は決して珍しいことではないみたいです。
特に柴犬はもともと警戒心が強くて感受性も豊かな犬種なので、寝ている時でもその性格が出ているのかもしれません。外の音や家の中のちょっとした気配を夢の中で感じ取っているのかなと思うと、なんだかその子らしさが表れていて愛おしく感じることもありますね。
私の知り合いの柴犬も寝ている最中に突然「ワン!」と吠えたり、しっぽを振りながら足を動かして走っている夢を見ているような仕草をするそうです。だから柴犬特有というよりも、犬全般にあることだけれど、警戒心の強い犬は少し頻度が高く見えるのかもしれません。
それから、寝ている途中でふらっと立ち上がって部屋をうろうろするというのは、まさに寝ぼけの一種のように思えます。人間でも夢遊病みたいな現象がありますし、犬でもまれにあるそうです。ただ、呼びかけても反応が鈍い時は完全に覚醒していない証拠ですから、無理に起こすよりも安全な環境を確保して見守るのが良いと思います。家具や段差にぶつからないようにしておけば、大抵は自分でまた落ち着いて寝に戻りますよ。
鳴き方にもいろいろあって、楽しそうな夢を見ている時はしっぽを振りながら小さな声で鳴いたり、逆に怖い夢を見ているのか震えながら鳴くこともありますよね。そんな時に起こしてあげた方がいいかどうか迷うのはすごくよく分かります。私の場合は本当に辛そうに見える時だけ軽く名前を呼んで起こしていましたが、ほとんどの場合はそのまま寝かせていました。夢の中で解消している気持ちや記憶もあるそうなので、無理に遮らなくても大丈夫と言われています。
季節による違いについてですが、確かに気温や湿度で睡眠の質は変わるので、寝言や寝ぼけの頻度に影響することはあると思います。暑い夏は眠りが浅くなりがちで夢を見る時間が短いのかもしれませんし、涼しい季節はぐっすり眠れる分、レム睡眠がしっかり訪れて夢を見やすいのかもしれません。これは人間にも通じることですね。
昼寝の時にあまり見られないのも自然で、犬も夜の深い眠りの時に夢を見ることが多いと言われています。だから心配する必要はありません。
年齢については、若い頃はエネルギーも多く、脳の活動も活発なので寝言や寝ぼけが多めに見られることがあります。高齢になっていくと逆に睡眠が浅くなっていくため、頻度が変わることもありますが、これは犬によって個体差が大きいようです。
結局のところ「これは病気なのか?」と不安になるくらいでなければ、寝言や寝ぼけは自然な行動のひとつと捉えて大丈夫だと思います。ただ、もし寝ている時に激しくけいれんしたり、失禁したり、意識が戻らないような様子があれば、それは発作や神経的な問題の可能性もあるので、その時は獣医さんに相談した方が安心です。
あなたの柴ちゃんの行動は、聞く限りではほとんどが「夢を見ているんだな」と思える範囲内のものに感じます。しっぽを振って楽しい夢を見ている姿なんて、まさに平和そのものですよね。きっと日々の暮らしが充実しているからこそ、夢の中でも走り回ったり遊んだりしているのではないでしょうか。
夜中に少し驚かされることもあるかもしれませんが、それもまた愛犬と暮らす中でのちょっとした味わいなのかなと思います。これからも観察しつつ、安心して見守ってあげてください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
都城市高崎町大牟田上新田
2022年7月3日18時頃
砥部町三角 付近
2021年7月22日 午前中
武豊町熊野
2024年1月27日
大阪府寝屋川市上神田ミニストップ店付近
2023年1月23日21:30頃
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。