未解決
お世話に関する相談

犬が他の動物を追いかけてしまう時のしつけ方法について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは柴犬を飼っているのですが、ここ最近とても困っていることがあります。それは、散歩のときや家の中で他の動物を見つけると、どうしても追いかけてしまうという行動です。 例えば散歩の最中に道端を猫が横切ったり、ちょっとした小鳥が飛び立ったりすると、もう目の色を変えてリードをグイっと引っ張りながら走ろうとします。力も強いので、リードをしっかり持っていても急に引っ張られるとこちらの体勢が崩れそうになって、何度か危ない思いをしました。 特に車通りのある道や、自転車が行き交うところだと、もし急に飛び出してしまったらと思うと本当に冷や汗が出ます。今まで大きな事故やケガにつながったことはありませんが、このままではいつか自分や犬が危険な目に遭うのではないかと気が気ではありません。 家の中でも同じようなことがあります。近所の方がハムスターやウサギを連れてきたことがあるのですが、そのときも興奮して落ち着かず、相手がちょっと動くだけで追いかけようとする仕草を見せます。もちろん繋いでいるので実際に追いかけて捕まえることはないのですが、相手のペットにとっては恐怖以外の何物でもないだろうと思いますし、その飼い主さんにも不快な思いをさせてしまっているのではないかと気が引けます。 普段は本当に穏やかで、人にも優しく接する犬なのに、相手が小動物だったり素早く動いたりするとスイッチが入ってしまうみたいで、こちらがいくら声をかけても耳に入らないような状態になります。 こういうのは犬の本能だと聞いたことはあります。柴犬は特に昔から狩猟犬としての性質が残っているとも言われているので、動くものを追いかけたい気持ちは仕方がないのかもしれません。ただそれでも、飼い主としてはどうにかコントロールできるようにしたいと思うんです。 散歩中にもっとこちらに意識を向けてもらう工夫や、家の中で他の動物に対して落ち着いていられるような習慣づけなど、何かできることがあれば知りたいです。普段のしつけで改善できるのか、それとも専門のしつけ教室やトレーナーにお願いしないと難しいのか、そのあたりも全く分からないので迷っています。 特に気になっているのは、こうした追いかける行動が「完全にやめさせることができるものなのか」それとも「完全にはなくならないけれど、ある程度抑えたりコントロールできる」ものなのかという点です。散歩中に出会う犬たちを見ていると、全然他の動物に反応しない子もいれば、うちの犬みたいにものすごく強く反応してしまう子もいて、本当に個体差があるんだなと感じます。 性格や犬種によって違うのか、それとも育て方やしつけ方が関係しているのか、そのあたりも知りたいと思っています。柴犬は警戒心が強いとか、自分の縄張り意識が強いとか、そういう特性があると聞いたこともあるので、それが影響しているのかも気になっています。 また、追いかける対象も猫や鳥といった小動物だけではなく、時には風で飛んでいくビニール袋や落ち葉にまで反応してしまうことがあります。こちらから見るとただのゴミや落ち葉でも、犬にとっては「動いた何か」として本能的に追いたくなるのかもしれません。 そうなると散歩中は気が抜けなくて、常にリードを強めに持っていないと不安ですし、楽しむどころか疲れてしまうこともあります。本当はもっとゆったりと一緒に歩いて、のんびり散歩を楽しみたいのですが、今はそれができず悩んでいます。 同じような経験をされている方がいたら、ぜひどうやって対処してきたのか教えていただきたいです。散歩中に特別な首輪やハーネスを使っているのか、トレーニングで「待て」や「こっちを見て」といった合図を徹底しているのか、それとも普段から運動量を増やして落ち着かせているのか、いろいろな方法を知りたいと思っています。 犬自身も安全で楽しく過ごせて、他のペットや周りの人にも迷惑をかけないようにしたいので、何か工夫できることがあれば実際の体験談やアドバイスをぜひお聞きしたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも柴犬を飼っているので、あなたの悩みはすごく共感できます。特に猫や小鳥に対して反応してしまうのは、まさに柴犬らしいところだと思います。普段は大人しくても、動くものに対して一気に集中してしまうのは、本能が強く出ている証拠なんですよね。私も以前、急にリードを引っ張られて転びそうになったことがあって、本当に危ないなと実感しました。だからまずは「危険を減らすための工夫」と「本能とうまく付き合う工夫」を両立させていくのが大事だと思います。

私が実際にやってみて効果を感じたのは、散歩のときに「リードの持ち方」を変えたことです。長めに持つのではなく、短めにして体の横に犬を位置づけるようにしました。それに加えて、腰に巻けるタイプのリードを使ったことで、腕だけに頼らず体全体で支えられるようになり、急な引っ張りにも耐えやすくなりました。これだけでもかなり安心感が違いましたよ。また、ハーネスはやっぱり首輪より安全です。特に胸の前でクロスする形のものは、犬が前に出にくい構造になっていておすすめです。

ただ道具だけに頼るのではなく、普段の練習も少しずつ続けることが大切でした。私の場合、散歩のときに「合図を出してこちらを見る練習」を積み重ねました。具体的には、散歩中に何もないときに名前を呼んでアイコンタクトができたらすぐに褒める、これを繰り返すんです。そうすると犬は「動物を追う」よりも「飼い主を見れば良いことがある」と学習してくれるようになりました。もちろん猫や鳥を前にすると最初は全然耳に入らなかったんですが、徐々に「一瞬こちらを見る」ことができるようになり、そこから落ち着かせるチャンスを作れるようになりました。

家の中では、小動物と同じ空間に置かないのが一番現実的だと思います。うちも近所の子がウサギを連れてきたときに似たような反応がありましたが、距離を取って見える位置にいるだけでも最初は十分だと思います。そして少しでも落ち着いていられたらしっかり褒める、これを繰り返していくと「追いかけなくてもいい」という経験につながっていきます。相手のペットや飼い主さんにも配慮できますし、お互いにストレスが減りますよ。

「完全になくせるのか?」という点については、正直に言えば本能的な部分なのでゼロにするのは難しいと思います。ただ「コントロールできるレベルにまで抑えられる」ことは確かに可能です。個体差もありますし、柴犬は特に狩猟本能が強めに残っているので、他の犬種より反応しやすい子が多い印象です。でもだからこそ、少しずつ練習を重ねれば変化は実感できると思います。

もうひとつ大事だと感じたのは、普段から十分に運動させることです。体力が余っているときは小さな刺激にも過敏に反応しやすいので、散歩前に家で遊んで少し疲れさせておくと、散歩中に落ち着いて歩けることが増えました。エネルギーの発散は思った以上に大事なポイントです。

それでも不安が強いなら、プロのトレーナーさんに相談してみるのもいいと思います。私自身、専門の人に「犬が引っ張りそうになる前のサインを読む」ことを教えてもらってから、だいぶ余裕が持てるようになりました。自分では気づかないことを客観的に教えてもらえるので、迷ったときには大きな助けになるはずです。

大切なのは、焦らず少しずつ取り組むことだと思います。いきなり完璧に反応をなくすのは難しいですが、ほんの少しでも「前より落ち着けたな」と思える瞬間を重ねることが、犬との暮らしをもっと安心で楽しいものにしてくれると思いますよ。あなたと柴犬との散歩が、今よりもっと穏やかで心地よい時間になりますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちも今まさに柴犬と暮らしているので、そのお気持ち、すごくリアルに伝わってきます。うちの子も小さな動物や風で動く落ち葉なんかにすぐ反応してしまって、引っ張られてバランスを崩しそうになること、何度もありました。柴犬って本当に普段は落ち着いていて穏やかに見えるのに、動くものを見るとハッとスイッチが入ってしまう瞬間があるんですよね。
昔から猟犬の気質が残っていると言われるので、本能的な部分はどうしてもゼロにはできないと思います。でもその分、日々の習慣や工夫で「衝動の強さを和らげる」ことは十分にできると感じています。

私がまず実感したのは、道具を工夫するだけでも全然違うということでした。首輪だと本当にグイッと引かれたときに体ごと持っていかれる感じになって怖かったので、前に出ると自然に横に向かうようなタイプのハーネスを使うようにしました。これにしてから突進力が分散されて、リードコントロールがかなり楽になりましたよ。安全面でも、首に負担がかかりにくいので安心感があります。

それと平行してやったのが、散歩中に「こちらに意識を戻す練習」です。具体的には、散歩の最中でもアイコンタクトができたらおやつをあげる、名前を呼んで振り向いたらすぐ褒める、を繰り返しました。最初は全然聞いてくれなくても、根気よく続けていると少しずつ「飼い主の声に耳を傾ける」癖がついてきました。今でも猫を見つけると一瞬ピンと張ってしまいますが、合図をするとなんとか振り向いて我慢できることが増えてきています。完全に衝動が消えたわけではないけれど、「切り替えられるようになる」ことが大事なんだなと感じます。

家の中で他の小動物に反応してしまうときは、距離を取るのが一番だと思います。うちの子も小さい動物を見たらどうしても興奮するので、無理に近づけるよりも、離れたところで落ち着いていられる時間を褒めて伸ばすようにしています。相手の子にとっても怖い思いをさせずに済むし、こちらも余計なストレスを感じないので、その方が現実的かなと思います。

「完全にやめさせることができるのか」という点については、私自身も最初は悩みました。でも実際暮らしてみて思うのは、追いかけたい気持ち自体は犬からなくならないんですよね。ただ、それを爆発させずに「人の合図でブレーキをかけられる」ようになることが現実的なゴールなんじゃないかなと思っています。そしてそこまで持っていければ、危ない場面もかなり減らせるし、散歩もずっと安心できるようになります。

また、運動量の調整も大切だと感じています。散歩の前にボール遊びをして少し体力を発散させるだけでも、引っ張りがだいぶ落ち着きます。エネルギーが溜まっているときほど反応が強くなるので、体を使わせてあげることが間接的にトラブル防止につながるんだと思います。

もちろん、もし一人では不安ならトレーナーさんに相談するのも安心です。私も以前しつけ教室でリードの持ち方を教わったとき、ちょっとした体重移動やタイミングで全然違うんだと知って目から鱗でした。プロに見てもらうと、犬に合ったアドバイスをもらえるので、行き詰まったときには心強い味方になるはずです。

焦らなくても大丈夫です。同じように悩んでいる飼い主さんは本当に多いですし、少しずつでも「切り替えられる瞬間」が増えていけば、飼い主も犬も散歩を楽しめるようになるはずです。きっと今よりも穏やかで安心できる時間が増えていくと思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宮城県大崎市古川大宮付近から脱走 古川浦町2-5渡邉八百屋付近で 連日 目撃情報

11月1日~

迷子犬を探してます

東京都西東京 東久留米市内目撃情報あり

2022 2/18

迷子犬を探してます

石巻市飯野付近

9月18日

迷子犬を探してます

大網白里町みずほ台

2021年10月28日

迷子犬を探してます

浜田市 金城町

2024/9/12


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。