未解決
しつけに関する相談

犬がゴミ箱をあさるのをやめさせる方法について相談です

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

自分はビションフリーゼを飼っています。普段はとても明るく人懐っこい性格で、家族みんなに愛されているのですが、最近どうしても困っているのがゴミ箱をあさる癖です。特にキッチンの生ゴミが入っているゴミ箱が狙われやすく、少しでも隙を見せると鼻先や前足を使って倒したり、フタを押し開けたりして中のものを引っ張り出してしまいます。 ビションフリーゼは食いしん坊なところがあると聞いたことはありますが、それにしても執念深さに驚くくらいで、こちらとしては目が離せません。食べてしまったら危険なものも混ざっているはずなので、本当に心配です。衛生的にもよくないですし、床に散らばったゴミを片付けるのも毎回大変で、正直ストレスになってきています。 最初はゴミ箱をフタ付きのタイプに替えたり、匂いが漏れないように袋を二重にしたりと工夫してみましたが、それでも器用に対処されてしまいます。 体は小さいのにジャンプ力や器用さがあるせいか、フタを持ち上げてしまったり、倒して中身を引っ張り出したりと、知恵比べのような状態になっています。こちらも何度も片付け直しているうちに、だんだんどうしたらいいのか分からなくなってきました。 外出のときはゴミ箱を別の部屋に移動させるなど対策しているのですが、毎回そうするのは手間ですし、根本的な解決にはつながっていません。やはり犬自身に「ゴミ箱には近づいてはいけない」と覚えてもらわないといけないのでしょうか。 でもどうやって教えるのが正しいのか分からず困っています。叱っても一時的にやめるだけで、結局また同じことを繰り返しますし、あまり強く叱ると逆効果にならないか心配です。 原因としては単純に食欲が強いからなのか、暇を持て余しているからなのか、あるいはしつけ不足なのか、考えれば考えるほど分からなくなります。 散歩は毎日していて、家の中でもボール遊びや知育玩具などでなるべく遊ばせているつもりですが、それでもまだ刺激や満足感が足りないのでしょうか。食事の量や内容を見直した方がいいのかとも思っています。 同じようにビションフリーゼや他の犬で、ゴミ箱をあさってしまう行動に悩んだ経験がある方は、どうやって解決されたのか知りたいです。 家具の置き方やゴミ箱の種類を工夫したらうまくいったのか、しつけの方法で効果的なものがあるのか、具体的な体験談を教えていただけると助かります。 いたずら好きな一面は可愛らしいと笑えることもあるのですが、ゴミ箱をあさる行為だけは安全面を考えると笑って済ませられません。 今のままだと不安が大きく、この先の暮らしにも影響してしまいそうです。 何とか改善のきっかけを見つけたいと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子もビションフリーゼのように明るく活発な小型犬を飼っているので、ゴミ箱問題、すごくよくわかります。あの賢さと好奇心の高さが相まって、ちょっと目を離すとあっという間に引っ張り出されてしまうんですよね。しかも生ゴミや匂いの強いものを狙うあたり、本能に根ざした行動なので、叱っても一時的にやめるだけで繰り返してしまうのも納得です。

私の場合は、まず「犬がゴミ箱にアクセスできない状況」を徹底的に作ることから始めました。フタ付きやロック付きのゴミ箱はもちろん、なるべく高い場所や扉の中に収納するようにしました。ビションフリーゼはジャンプ力があるので、床に置くタイプだとどうしても手が届いてしまいます。うちはキッチンのカウンターの隅やパントリーの奥に移動させたら、行動そのものを物理的に止めることができて、掃除や片付けの手間も大幅に減りました。

それと、叱るだけでは根本解決にならないので、「ゴミ箱に行くよりも楽しいことがある」と思わせる作戦も有効です。我が家では、ゴミ箱に近づいたらすぐに別の遊びや知育おもちゃに誘導しました。特に食べ物系の知育おもちゃは、犬の本能である“探す楽しみ”を満たせるので、ゴミ箱に行くよりも頭と鼻を使った遊びに夢中になってくれました。おやつを使うときも、量よりタイミングややり方を工夫することで、甘やかしすぎずに学習させられます。

散歩や遊びももちろん大事ですが、室内での刺激のバリエーションを増やすと落ち着きやすくなります。例えばフードを隠して探させる“宝探し”ゲームや、簡単なトレーニングのコマンド遊びを組み合わせると、知的好奇心も満たせて、いたずら心が他に向くことがあります。体や頭を使った遊びを習慣化するだけで、家の中でのストレス行動がずいぶん減りました。

フードの量や回数も関係する場合があります。うちは獣医さんに相談して、1日の総量は変えずに3回に分けて与えるようにしました。空腹感を軽減できると、ゴミ箱をあさる欲求も少し落ち着いた印象があります。もちろん、アレルギーや消化の問題がないかは事前に確認しておくのが安心です。

結局のところ、ゴミ箱あさりは犬の本能と性格の表れなので、「完全にやめさせる」のではなく「安全に満足できる選択肢を用意する+物理的にアクセスを防ぐ」の組み合わせが一番現実的です。
根気は要りますが、焦らず少しずつ習慣を変えていくことで、家庭の安全も守れますし、犬もストレスなく過ごせます。明るく元気なビションフリーゼの個性を尊重しつつ、安全に付き合える工夫を見つけていけるといいですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も犬を飼っているので、その悩み、めちゃくちゃ共感しますよ。うちの子も小型犬なんですが、やっぱり食べ物に関しては知恵を総動員してくるんですよね。しかも一度「ここにおいしいものがある」って覚えちゃうと、忘れることはまずないので、気を抜くと同じことの繰り返しになっちゃいます。ビションフリーゼは賢くて明るい子が多いからこそ、工夫してゴミ箱に挑んでしまうのも納得という感じです。

まず一番効果があったのは、物理的にゴミ箱に近づけないようにすることでした。結局のところ「ゴミ箱は絶対に届かないもの」という環境を作ってしまうのが一番ストレスが少ないです。うちではキッチンのゴミ箱は戸棚の中に入れたり、完全にフタがロックされるタイプに変えたりしました。見た目はちょっと不便でも、安心感のほうが勝ちましたね。フタ付きでも鼻先でこじ開けられるタイプだと意味がないので、ペダル式でしっかり閉まるものや、上から押し込むような形状のゴミ箱に変えると効果がありました。

しつけの面では、「ゴミ箱に近づいたらいいことがない」ということを繰り返し伝えるのも大事だと思います。ただ、強く叱ると怖がらせるだけになってしまうので、注意を逸らすような感じがいいかもしれません。うちの場合は、ゴミ箱を狙ったらすぐにおもちゃを見せて誘導したり、簡単なコマンドを出して成功したらおやつをあげたりしました。犬にとっては「ゴミ箱よりもこっちのほうが楽しい」と思える選択肢を増やしてあげると、少しずつ興味が移っていった感じがあります。

それと、暇つぶし要素もけっこう大事ですね。散歩や遊びをしていても、やっぱり犬って退屈を感じる時間があるといたずらに走りやすいです。知育玩具やコングみたいにフードを詰められるおもちゃを用意して、ゴミ箱に行く代わりに頭と鼻を使える遊びを与えると満足度が上がって落ち着きました。特に食いしん坊タイプには「食べ物を探す」という行動自体が楽しいみたいなので、そういう本能を安全な形で満たしてあげるのが良さそうです。

食事の量や内容も一度見直してみるのはありだと思います。うちも最初は決まった量をあげていましたが、どうしてもお腹がすいているように見えるときは、獣医さんに相談してフードの種類を替えたり、1日の量は変えずに回数を3回に分けて与えたりしました。それだけでも「常に何か食べたい」という気持ちが落ち着いてきた印象があります。

正直、完璧にやめさせるのは時間がかかると思いますが、環境を工夫しながら並行して犬自身の習慣を変えていくのが現実的かなと感じています。根気は要りますけど、一度ゴミ箱より楽しいことを覚えると行動が変わってきますよ。いたずら心も個性のひとつなので、安全に付き合える形に持っていけると、飼い主としても少し気持ちが楽になると思います。

あまり悩みすぎず、できるところから工夫してみてくださいね。
自分も最初はヘトヘトになってましたが、時間をかけて改善していけましたし、今はゴミ箱に近づかなくなったので、きっと大丈夫だと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北葛城郡広陵町

2024年9月18日夜

迷子犬を探してます

伊達市霊山町石田

2020年8月29日

迷子犬を目撃しました

泉北郡忠岡町の大阪臨海線を浜側に渡った所辺りのエリア。主に。

一昨日の9月25日とあとは過去に、3回ありです。

迷子犬を探してます

四街道市千代田5丁目 千代田団地

2020年12月18日17時半〜18時頃

迷子犬を探してます

下妻市

2021/04/01 夕方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。