未解決
しつけに関する相談

犬が興奮して攻撃的になることを予防するには?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、うちの柴犬(2歳・オス)の行動が少しずつ変わってきていて、どう対処すればいいのか悩んでいます。普段はとても人懐っこくて可愛い性格なのですが、興奮すると一気にスイッチが入ったように手がつけられなくなることがあります。特に散歩中や来客時にその傾向が強く、ここ数ヶ月でだんだんと攻撃的な雰囲気を見せるようになってきた気がしています。 たとえば散歩のとき、他の犬とすれ違う場面では、相手が落ち着いていても、うちの子のほうが先にピリッとした空気を出して、急にリードを強く引っ張ったり、低い声で唸るようなことがあります。最初の頃は軽い興奮程度だったのに、最近では目を吊り上げて毛を逆立てたり、吠えながら飛びつこうとしたりして、私のほうが慌ててしまうこともあります。名前を呼んでも全く反応せず、まるで周囲が見えていないような集中の仕方をするので、どうやって落ち着かせればいいのか分からず困っています。 家の中でも同じようなことがあって、インターホンが鳴ると一瞬で警戒モードに入ります。玄関に走っていって吠え続け、声をかけても止まりません。静かにしてほしくて撫でてあげると、さらに興奮が高まるような感じです。以前は「おすわり」で落ち着いてくれたのに、最近はその指示すら聞こえていないようです。無理に制止すると噛みつきそうな勢いになることもあり、このまま続くと本当に攻撃的な行動に発展してしまうのではと不安になります。 叱るのも怖くて、つい優しく声をかけたりおやつで気をそらそうとしたりするのですが、それも逆効果なのかもしれません。甘やかしすぎているのか、私の接し方が間違っているのか、自信が持てなくなっています。友人の犬は同じような場面でも落ち着いていられるのに、うちの子はなぜこんなにスイッチが入りやすいのか…。犬にも性格の違いがあるのは分かっていますが、興奮しやすい性格の子をどう育てていけばいいのか、よく分からなくなってきました。 もしかすると、日常の運動量が足りていないのかもしれません。朝と夕方の2回、1回につき30〜40分ほど散歩はしていますが、ドッグランなどで自由に走らせる機会はあまりありません。家の中ではボール遊びを少しする程度です。運動不足からストレスが溜まっているのか、それとも刺激を受けすぎて気持ちの切り替えがうまくできないのか、その違いもよく分からず悩んでいます。 また、興奮しているときにどのように接すればいいのかも迷いどころです。静かになるまで待つのがいいのか、短く指示を出すほうがいいのか、無視したほうがいいのか…。いろんな考え方があるようで、ネットで調べても情報がバラバラで混乱してしまいます。私はなるべく穏やかに接してあげたいのですが、それが逆に犬に「今の行動で注目してもらえた」と思わせてしまっているのでは、と不安になります。 攻撃的な行動とまでは言えなくても、吠える・唸る・飛びつくといった反応が積み重なると、だんだん悪化してしまうのではないかと心配です。 小さいころから人や犬に慣れさせるようにしてきたつもりなのですが、2歳を過ぎてから性格が変わってきたようにも感じます。思春期や成犬期に入ったから起きる変化なのか、それとも何かしらのストレスや不安を抱えているのか、そのあたりも気になります。 このような犬の「興奮から攻撃的な行動につながる」ことを予防するには、飼い主として普段からどんなことを意識して生活したらいいのでしょうか? 散歩中の対処法や、日常的にできるしつけ・トレーニングの工夫など、経験のある方からアドバイスをいただけるとありがたいです。 興奮を悪化させず、安心して一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子も柴犬だったので、すごく共感しながら読ませてもらいました。2歳くらいのオスの柴って、まさに“思春期”のような時期にあたるんですよね。小さいころは素直で人懐っこくても、成犬に近づくにつれて自我が強く出てきて、縄張り意識や警戒心がグッと増す時期です。
特にオスの場合、体も大人になって力もついてくるので、興奮スイッチが入ると一気にコントロールが難しくなることがあります。でも、それは「性格が悪くなった」わけでも「飼い主さんの接し方が間違っている」わけでもなく、自然な成長の一部なんです。

散歩中の他の犬への反応は、柴犬の本能的な「テリトリー意識」と「社会的距離の取り方」に関係しています。柴は本来、他の犬とベタベタするタイプではなく、一定の距離を保ちたい犬種です。相手の犬が穏やかでも、自分から緊張してしまうのは「相手がどう出るか分からない」という不安の表れでもあります。
リードを強く引くと、その不安が余計に高まってしまうので、できるだけテンションを一定に保ちながら、相手との距離を広く取るのがポイントです。5メートル先で気配を感じたら、名前を呼んでオヤツでこちらに集中を戻すなど、「興奮しきる前にスイッチを切り替える」練習を繰り返すと、だんだん落ち着けるようになります。

家の中でのインターホン吠えも同じように、突然の音への警戒心が強くなっている状態です。うちの柴もそうでしたが、「静かにして」と声をかけたり、撫でてなだめようとすると「やっぱり何か起きた!」と感じて興奮が上がることがあります。ここはあえて、犬が吠え始めてもリアクションを取らず、静かになった瞬間に「いい子」と褒めてオヤツをあげることで、「静かでいる=良いことが起きる」と関連づけると少しずつ改善します。最初は時間がかかりますが、焦らず続けることが大切です。

また、運動量についてですが、朝夕40分の散歩は悪くありません。ただ、柴犬のように自立心が強い犬は、単に歩くだけでは満足できない場合があります。嗅覚を使った「匂い探し散歩」や、ボール遊びよりも頭を使う「知育トイ」でエネルギーを発散させると、精神的に満たされやすくなります。ドッグランで他の犬と自由に過ごすのも良い刺激ですが、無理に群れさせず、その子のペースで慣らすことが大切です。

興奮したときにどう接するかについては、「静かになるまで待つ」が基本です。興奮状態のときに声をかけても届かないことが多く、その瞬間の犬は周囲が見えていません。落ち着いてから指示を出したほうが理解しやすいです。名前を呼んでも反応しないときは、あえて距離を取って落ち着かせ、静かになったら褒める。その繰り返しで、「静かになる=飼い主が喜ぶ」と学習していきます。

そして、今のように「なぜこうなるんだろう?」と感じたときに、記録を取ってみるのもおすすめです。どんな場面で興奮しやすいのか、時間帯や環境、前後の出来事などをメモしておくと、原因のパターンが見えてきます。もしそれでも改善しないようなら、行動トレーナーに相談して、実際の散歩を一緒に見てもらうのも良いと思います。プロに「今のタイミングで褒める・止める」を具体的に指導してもらうと、格段にやりやすくなります。

柴犬は誇り高くて、頑固で、でも本当はとても繊細な犬です。うちの子も若いころは興奮しやすかったですが、3歳を過ぎるころには落ち着いて、穏やかな顔を見せる時間が増えました。

安心できる環境をコツコツ積み重ねることが、結局は一番の近道です。
今の悩みも、時間とともにきっと少しずつ変わっていきますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

那覇市港町

2023/1/10  20:00

迷子犬を探してます

天理市中山町

2024年8月29日夜〜30日朝にかけて

迷子犬を探してます

南あわじ市広田中筋

21年7月12日

迷子犬を探してます

江別市緑ヶ丘

3月14日

迷子犬を探してます

香取郡東庄町

2021年10月3日(日)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。