最近とても気になっていることがあり、こちらに書かせていただきます。私は柴犬を飼っているのですが、どうも夕方の時間帯になると吠えることが多い気がしています。 朝や昼間は比較的落ち着いていて、おもちゃで遊んだり昼寝をしたりして穏やかに過ごしているのですが、夕方が近づくと急に落ち着きがなくなり、外に向かって吠えたり、家の中でもそわそわ歩き回ったりすることがあります。特に人や犬が目の前を通っているわけでもないのに吠えることもあり、なぜこの時間に限ってこうした行動をとるのかが分からず困っています。 吠える時間はその日によってまちまちで、短ければ数分くらいでおさまることもありますが、長いときはしばらく興奮したままで鳴き続けることもあります。普段の性格はどちらかというとおとなしく、必要以上に吠えるタイプではないのですが、この夕方の時間帯だけは少し別犬のように見えてしまいます。 何かに強く反応しているような様子に見えることもあれば、ただ落ち着かない感じで吠えているように見えることもあり、理由が分からないので対処法にも悩みます。 夕方というのは人間の生活でも周囲がざわつきやすい時間帯です。近所の子どもたちが遊んでいたり、仕事から帰ってくる人や車が増えたり、自転車の通行も多くなります。 確かにそうした外の刺激が関係しているのかもしれませんが、実際には外が静かな時でも吠えることがあるので、それだけが原因とは思えません。犬にとっては夕方という時間そのものが特別な意味を持つのか、それとも生活リズムの中で本能的に気持ちが高ぶるのか、どうにも分からないのです。 それから、日が沈み始める時間になると明るさが変わり、影が伸びたり、外の音の聞こえ方も人間と違って犬には大きく感じられるのではないかと思います。暗くなることに不安を感じているのか、あるいは音や匂いが一段と敏感に感じられる時間帯なのかもしれません。 人間にとっては何でもない夕暮れの空気の変化でも、犬にとっては安心できない要素が多く含まれているのかと想像してしまいます。 また、犬は朝と夕方が活動的になりやすいと耳にしたことがありますが、もしそうだとしたら夕方に吠えるのも自然なことなのかとも思います。ただ、近所への影響を考えると、吠える時間が毎日続くのはやはり気になります。今のところ特別な対策はしていないのですが、このままにしておいていいのか、それとも何か意識して接してあげたほうがいいのか判断がつきません。 もしかしたら私の飼い方や接し方の中に原因があるのかもしれません。散歩の時間や回数、夕方の過ごし方なども関係するのでしょうか。夕方の散歩を長めにしたら落ち着くのか、それとも逆に刺激を増やしてしまうのかも分からないため、どう行動するのが犬にとって良いのか知りたいです。 吠えているときにただなだめるだけでいいのか、それとも無視したほうがいいのか、正しい対応も迷っています。 こうした夕方特有の吠えは、犬を飼っている方々の間ではよくあることなのでしょうか。それとも特定の犬にだけ見られる行動なのでしょうか。 犬の年齢や性格によっても違いがあるのか知りたいですし、同じような経験をされている方がどう対応しているのか、とても気になります。 どんな小さなことでも構いませんので、似た状況を経験された方のお話やアドバイスをぜひ伺いたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
夕方になると急に落ち着きがなくなって吠えてしまうんですね。すごく丁寧に様子を書いてくださっているので、柴犬さんがどんな風に過ごしているのかが目に浮かぶようでした。私自身も以前柴犬を飼っていたことがあるので、その時のことを思い出しながら読ませてもらいました。
まず、犬が夕方に吠えやすくなるというのは実は珍しいことではありません。人間にとっては何でもない時間帯に見えても、犬にとっては周囲の環境が一気に変わる時間なんですよね。日中は静かでも夕方になると人の行き来が増え、子どもの声や車、自転車の音が一斉に入り混じるし、加えて光の具合も刻々と変わっていきます。犬は人間よりも音や匂いに敏感なので、それらが一度に重なって不安や興奮につながることは十分考えられます。
柴犬は特に警戒心が強い犬種なので、外に何か特別な刺激がなくても「見張らなきゃ」という気持ちが働いてしまうこともあります。以前うちの子も、夕暮れ時になると庭をうろうろ歩いて急に遠くに向かって吠えたりしていました。こちらから見ると何もいないのに、犬には人には聞こえない音やかすかな匂いが届いているのかもしれません。
それと、犬には一日の中で活動が高まりやすい時間帯があって、朝と夕方は本能的に体が「動きたい!」となるそうです。なので、単純にエネルギーが余っていることも一因かもしれません。散歩の時間を少し調整して、夕方に体を使わせてあげると気持ちが落ち着く可能性はあります。ただし、逆に散歩で刺激を受けすぎるとさらに興奮してしまうこともあるので、穏やかに歩けるルートを選んだり、少し頭を使う遊びを取り入れたりすると良いかもしれません。
吠えているときの対応については、なだめすぎると「吠えれば飼い主が反応してくれる」と学習してしまうことがあります。一方で完全に無視すると不安を強めてしまう子もいるので、難しいところです。私の経験では「落ち着いたら構ってもらえる」ということを少しずつ教えていくのが一番効果がありました。つまり、吠えている最中は静かに待ち、落ち着いた瞬間に褒めたり撫でたりする方法です。最初は難しいですが、繰り返すうちに「吠えても何も起きない、落ち着けばいいことがある」と分かってきます。
それから、もし夕方の時間帯に毎回決まったようにそわそわするのなら、日課としてその時間に知育トイやガムを与えるなど「吠えとは違う過ごし方」を用意するのもおすすめです。犬は習慣に安心を感じる生き物なので、「夕方になったらこれが始まる」と分かれば気持ちが切り替わることがあります。
質問の中で「他の飼い主さんも同じような経験をしているのか」という部分がありましたが、正直に言うと結構あります。特に柴犬やシェパード系のように警戒心が強い犬は夕方に吠えるケースが多いように思います。逆に超マイペースな子はまったく吠えずに寝ていたりするので、性格や年齢によっても差はありますね。
完全に吠えをゼロにするのはなかなか難しいですが、「なぜ吠えているのか」「吠えなくても安心できるようにするにはどうすればいいか」を意識してあげるだけでも犬にとっては大きな支えになります。飼い主さんがこうやって真剣に考えている時点で、きっと愛犬も安心できると思いますよ。
夕暮れどきに一緒に過ごす時間は、見方を変えれば「一日の終わりを一緒に迎える特別な時間」でもあります。少しずつ工夫を重ねて、愛犬にとっても飼い主さんにとっても穏やかな夕方が過ごせるようになるといいですね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
中津川市加子母 上区 法禅寺そば
2021年8月4日(水)17時頃
一宮市萩原町 中島小学校 付近
2020年12月6日 20時ごろ
福島市桑折町
2021年9月7日夜〜8日朝
高崎市 倉賀野町 倉賀野緑地近辺
2021/09/04
宇部市東岐波
1月5日12時〜16時30分の間
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。