未解決
お世話に関する相談

ミニチュアダックスが散歩中にやたらと地面を掘りたがるのは普通ですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは去年からミニチュアダックスフンドを飼っています。今は1歳半くらいになるオスで、元気いっぱいです。散歩が大好きで、リードを持つとすぐにテンションが上がって玄関まで走っていくようなタイプです。 性格も明るくて、人にも犬にもフレンドリーなのですが、最近ちょっと気になる行動があって、同じような子がいるのか気になっています。 というのも、散歩の途中でやたらと地面を掘ろうとするんです。公園や土のある道を歩くと、ふと立ち止まって鼻をくっつけて匂いを嗅いで、そのあとすぐに前足でカシカシと掘り始めます。 最初は「遊んでるのかな?」くらいに思っていたのですが、最近はそれが頻繁で、10分歩いたら3回くらい掘ろうとする感じです。草むらでも砂利道でも関係なく、掘れるところならどこでも挑戦しようとします。 ミニチュアダックスはもともとアナグマを狩るために作られた犬種だから穴を掘るのが得意だという話は聞いたことがあるんですけど、やっぱりそれって本能的な行動なんでしょうか? 散歩中に止めたほうがいいのか、それとも自然なこととして好きにさせてあげたほうがいいのか迷っています。 一度、土のある公園で掘らせてみたことがあるのですが、夢中になってしまって、呼んでも全然こっちを見ないくらい集中していました。 最終的には泥だらけになってしまって、帰ってからお風呂行きになりました。本人(犬的には)はすごく満足そうな顔をしていたのですが、毎回こうなると大変なので、どう対応したらいいのか悩んでいます。 掘ろうとしたときに「ダメ」と声をかけて止めると、一応その場ではやめるのですが、少し歩くとまた別の場所で掘ろうとします。 叱ってもあまり効果がない感じです。かといって完全に禁止するのもストレスになりそうで、ちょうどいいバランスが分からずに困っています。 他のミニチュアダックスを飼っている方は、散歩中にこんなふうに掘る仕草ってありますか?それとも、うちの子だけ特に掘りたがるタイプなんでしょうか?また、もし自然な行動だとしたら、どんなふうに付き合ってあげるのがいいのかも知りたいです。 公園でだけ掘らせるとか、掘っていい時間を作るとか、そういう工夫をしている方がいれば教えてもらえたらうれしいです。 本能的な行動なのか、しつけで抑えるべきことなのか、まだ判断がつかず、どうすればお互いにストレスなく過ごせるか知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ミニチュアダックスの男の子、元気いっぱいでかわいいですね。読んでいて様子が目に浮かびました。
うちでも以前ダックスを飼っていたので、その「掘りたい欲求」にはかなり共感します。まさにあの子たちのDNAに刻まれている“掘る”本能なんですよね。

ミニチュアダックスはもともとアナグマを巣穴の中で追い詰めるために作られた犬種なので、鼻で匂いを嗅いで、何かの気配を感じると前足で掘る――これはもう彼らの中では「狩りモード」に近い行動なんです。なので、特別変なことをしているわけではなく、むしろ犬として自然な反応だと思います。うちの子も草むらに行くとよく“何かいる!”って顔をして掘っていました。

ただ、問題はその頻度ですよね。毎回掘り出してしまうと散歩にならないし、泥だらけにもなる。だから「完全に禁止」でも「好き放題」でもない、ちょっとしたルール作りがポイントになると思います。例えば、「掘っていい場所」と「ダメな場所」をはっきり分けること。公園の一角や土の広場など、安全で他の人に迷惑にならない場所を“掘っていい場所”にして、そこで思う存分掘らせてあげる。掘りたい欲求を満たす時間をあらかじめ作ってあげると、他の場所での衝動が少し落ち着くことがあります。

散歩中に掘ろうとしたら、止めるタイミングを「掘り始める前」に持っていくのもコツです。鼻を地面につけて匂いを嗅ぎ、前足の動きが出そうな瞬間に「行こう!」と声をかけて軽くリードを引き、気をそらせます。掘り始めてから「ダメ」と言うより、行動の前に切り替える方がストレスが少なく済みます。もし完全に止められないときでも、「掘る=悪いこと」ではないと理解して、叱るよりも“別の楽しいことに誘導する”イメージで。

うちでは、家の庭に「掘っていいコーナー」を作ったこともあります。プランターや砂場のようなスペースに柔らかい土を入れて、そこにおもちゃを埋めて宝探しごっこをするんです。これがけっこうハマって、外では掘ることが減りました。掘る行動自体をやめさせるのではなく、“掘っていい機会をコントロールする”という感じですね。

あと、散歩中の掘り行動が増える背景に、ちょっとした退屈やエネルギー過多があることもあります。1歳半というとまだまだ遊びたい盛り。知的な刺激や遊びが少ないと、狩猟本能的な動きに出やすくなるんです。散歩中に“匂い探しゲーム”や“軽い指示トレーニング”を混ぜて、頭を使う時間を増やしてあげると、自然と掘る頻度が落ち着くこともあります。

最終的には「完全にやめさせる」よりも、「適切な形で満たす」方向に考えた方が、犬にとっても飼い主にとっても幸せだと思います。泥んこになるのはちょっと大変ですが、その分彼らは本能を発散してリラックスできますしね。もし公園での掘り遊びをするときは、タオルと足洗い用の水を持って行くと帰りがだいぶ楽ですよ。

うちの子もそうでしたが、ダックスの「掘りたいスイッチ」は一度入ると止まらないんです。
でもそれも彼ららしさ。うまく付き合いながら、安心して発散できる環境を作ってあげることが一番大事かなと思います。

無理に押さえ込むより、「ここなら思いっきり掘っていいよ」って場所を作ってあげると、きっとお互いに気持ちのいいお散歩になりますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

静岡市駿河区

2004年8月2日

迷子犬を探してます

広島市安佐南区川内

2022年6月

迷子犬を探してます

久喜市 菖蒲町 小林

12月10日

迷子犬を保護しました

八千代市吉橋

20220125

迷子犬を探してます

日光市森友

2023/9/10 19:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。