未解決
ライフスタイルに関する相談

冬に犬用の暖房機能付きベッドは必要ですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳になる柴犬を飼っています。初めての冬を迎えた去年は、毛もモコモコしているし犬は寒さに強いと聞いていたので、特に暖房器具は使わずに過ごしました。部屋の暖房は人間がいるときだけつけて、夜寝るときや外出時は消しています。 そのときは特に体調を崩したり震えたりすることもなかったのですが、今年はペットショップやネットで「犬用の電気ベッド」「ホットマット」「あったかベッド」などをよく見かけるようになり、必要なのかな?と少し気になっています。 柴犬は日本の犬だから寒さに強いとよく言われますが、室内飼いだと被毛がフルで冬仕様になりにくいと聞いたこともあり、本当のところどうなのかがよく分かりません。うちの子は普段、家の中では毛布の上やクッションの上で寝るのが好きで、床の上で寝ることはほとんどありません。 夜はサークルの中にベッドを置いて寝かせています。朝になるとベッドの端のほうに丸まって寝ていることが多く、寒いのかなと思う日もあります。 ただ、電気を使うタイプのベッドやマットは低温やけどの心配があるという話も耳にしていて、それも不安です。犬は自分で温度調整ができない部分もあるので、どのくらいの温かさが快適なのかがよく分かりません。 人間の感覚で「寒そう」と思っても、実際には犬にとってはちょうど良い場合もあるのかなとも思います。 また、部屋の温度についても悩んでいます。冬の夜はエアコンを切ると室温が10度くらいまで下がることがあります。犬用ベッドに暖房機能があれば快適に過ごせるのかもしれませんが、自然な冷暖の変化に慣れさせることも大切という意見も見かけます。 エアコンの弱運転をつけっぱなしにするか、犬用ヒーターを使うか、それとも毛布やベッドの工夫で十分なのか、判断がつきません。 最近は、ベッドの下に敷くだけで暖かくなるタイプや、USBで電源をとるもの、温度調整ができるものなど色々あって、どれが安全で犬に合っているのかも分からず迷っています。特にうちの犬はそこまでじっとして寝るタイプではなく、夜中に向きを変えたり、ベッドを掘るように動いたりもします。 そういう場合でも電気タイプのベッドは使って大丈夫なのか気になります。 みなさんのところでは、冬に犬用の暖房ベッドやヒーターなどを使っていますか?また、使うとしたらどんなタイプのものを選んでいますか? 特に柴犬のように中型犬で屋内飼いの子の場合、どの程度の寒さ対策をしてあげるのが良いのでしょうか。暖房ベッドを導入するほどではないのか、それとも安全に使えばあったほうが快適なのか、経験談などを教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちにも今、3歳になる柴犬の女の子がいて、まさに同じようなことを去年の冬に悩みました。柴犬って「寒さに強い犬」ってよく言われるけど、実際に室内で一緒に暮らしていると、外の柴ちゃんたちとは少し違う環境で育っているから、本当にどこまで寒さに強いのか迷いますよね。
うちも最初の冬は暖房を切って寝かせていて、特に震える様子もなかったので安心していたんですが、2年目になって夜にベッドの端っこで小さく丸まっている姿を見ると、「もしかして寒いのかな?」と気になり始めたんです。

まず感じたのは、柴犬ってやっぱりその子の体質や生活環境で寒さの感じ方が全然違うということ。外でしっかり運動している子や、被毛が厚めの子はけっこう寒さに強いですが、室内中心の子は毛の生え変わりがしっかりできず、思ったより冬毛が密にならないこともあるみたいです。
うちの子もモフモフではあるけど、外で飼っていた子たちと比べると明らかに被毛が柔らかくて、寒さへの耐性は少し弱い感じがします。

去年の冬は、いろいろ試した結果「電気なしのベッド+ふわふわ毛布+断熱マット」で落ち着きました。電気系の暖房マットも検討したんですが、うちの子はベッドを掘るのが大好きで、ケーブルやシートをガリガリやっちゃいそうで怖くてやめました。
あと、電気タイプのものは確かに低温やけどの心配があるので、特に柴犬みたいに毛が密な子は熱がこもりやすいんですよね。もし使うなら、温度が高くなりすぎないタイプや、カバー付きのものを選ぶといいと思います。手で触ってほんのり温かいくらいが目安です。

うちでは、寒い日は夜寝る前に「レンジで温めるタイプの湯たんぽ」をベッドの下に入れています。これがすごく便利で、朝までほんのり暖かいし、電気を使わないから安全です。
ベッドの底にタオルを重ねてから湯たんぽを置くと、ちょうどいい柔らかさになります。サークルの中も、片側を布で軽く覆ってあげると、冷たい空気の流れを防げるので快適そうに寝てくれています。

室温に関しては、うちのリビングも夜は10度くらいまで下がることがありますが、柴犬なら基本的にそのくらいなら問題ない範囲みたいです。ただ、床付近は冷えるので、ベッドを床から少し浮かせたり、下に発泡スチロールの板やジョイントマットを敷くとかなり違いますよ。あとは、寝床を部屋の真ん中じゃなく、壁際や風の当たらない場所に置くのもポイントです。

ちなみに、うちは真冬でもエアコンをつけっぱなしにはしていません。日中は人がいる時間だけ弱めに暖房を入れて、夜は自然な温度に任せています。犬自身が寒ければ毛布に潜り込んだり、あたたかい場所を選んで移動するので、その行動をよく見て調整しています。もし夜中に何度も寝床を変えるようなら、少し冷えすぎているサインかもしれません。

結論としては、「柴犬でも寒がりな子はいるから、様子を見ながら無理なく対策するのが一番」だと思います。電気ヒーターを無理に使わなくても、毛布や湯たんぽ、ベッドの工夫で十分暖かく過ごせることも多いです。
逆にあまり暖めすぎると、今度は体温調整がしづらくなってしまうので、少しひんやりしてるくらいが実はちょうどいい場合もあります。

この冬も寒さ対策に悩む時期ですが、柴犬は意外とたくましいです。うちの子も雪の日に鼻先を突っ込んで楽しそうにしてました(笑)。
できるだけ安全で、自然に近い形で快適に過ごせるように工夫してあげるのがいいと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

豊橋市石巻本町

2023年1月27日午後4時頃

迷子犬を探してます

北海道勇払郡安平町早来から、千歳に向かうホルスタイン共進会場付近でいなくなりました。

2022年5月28日

迷子犬を目撃しました

東京都新宿区四谷一丁目(四谷中学校前の外堀通り中央分離帯道路脇)

2025年8月25日

迷子犬を探してます

仙台市泉区

2021年5月6日(水)午前10時ごろ

迷子犬を探してます

松島町高城字迎山

6月23日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。