未解決
ライフスタイルに関する相談

ウェスティは留守番が苦手って本当?在宅ワークが減って心配です

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、仕事の状況が変わって在宅勤務の時間が減り、出社の日が増えてきました。今まではほとんど家にいたので、うちのウェスティ(ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア)も私が常にそばにいるのが当たり前みたいになっていたのですが、これからは昼間に留守番をしてもらう時間が長くなりそうで心配です。ウェスティはもともと人懐っこい犬種だと聞きますが、留守番が苦手な子が多いとも耳にしました。実際のところ、どのくらいの時間なら平気なのでしょうか。 今は朝9時に家を出て、帰ってくるのが夕方6時ごろの予定です。通勤の日が週に3〜4日くらいあります。家を出るときは「行ってきます」と声をかけて出るようにしているのですが、玄関を出る前からソワソワして、私が靴を履く音を聞くと尻尾を下げてしまいます。最初のうちはおもちゃやおやつを置いていけば落ち着くかなと思ったのですが、帰ってくるとおもちゃはほとんど触った形跡がなく、クッションの角をかじっていたり、部屋の隅に粗相があったりすることもあります。以前はそんなことは全然なかったので、やっぱりストレスがあるのかなと気になっています。 仕事中も「今どうしてるかな」と心配になってしまい、スマートカメラを設置して様子を見てみたところ、最初の1時間くらいは部屋の中をうろうろしてドアの前に座っていたり、私の服を置いてある場所をくんくんしたりしていました。その後は眠っている時間もあるのですが、物音がしたときに急に立ち上がって吠えることもあり、完全にリラックスできている感じではなさそうです。ウェスティは活発な犬種だと聞きますが、やっぱりひとりで静かに過ごすのは苦手なんでしょうか。 出社が増える前に少しでも慣れてもらいたいと思って、最近は短時間の外出を増やして練習しているのですが、帰ってくるたびに玄関で飛び跳ねるように喜んでくれるのを見ると、「やっぱり寂しい思いをさせているのかな」と罪悪感もあります。できれば、留守番の時間が長くなってもストレスを感じにくくなるような工夫があれば知りたいです。留守番のときにしておいた方がいい環境づくりや、安心できる習慣のつけ方などがあれば教えてほしいです。 ウェスティを飼っている方や、同じように留守番をさせている方は、どんなふうに過ごさせていますか? 出かける前や帰宅時の対応で気をつけていることなどもあれば、ぜひ知りたいです。 うちの子も少しずつ慣れてくれると思いたいのですが、今はまだ不安な気持ちの方が大きいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も以前、犬を飼っていたときにまさに同じような状況になったことがありました。家での仕事が中心だった時期から通勤が増えて、愛犬がひとりで過ごす時間が急に長くなってしまったんです。犬って、私たちが思っている以上に生活のリズムを感じ取っているものですよね。特にウェスティのような人懐っこくて感受性が強い犬種だと、環境の変化にとても敏感です。玄関の音や靴を履く気配でソワソワしたり、留守番中に普段と違う行動を見せたりするのは、「置いていかれる」と感じて不安になっているサインだと思います。

9時から18時までのお留守番というと、だいたい9時間くらいでしょうか。犬にとっては少し長めの時間ですが、完全に不可能というわけではありません。私が以前、獣医さんやトレーナーさんに聞いた話では、健康な成犬であれば、だいたい4〜6時間くらいまでは無理なく過ごせる子が多いそうです。ただ、それを超える時間になると、退屈や不安が強くなりやすいので、少し工夫が必要になってきます。ウェスティは好奇心旺盛で遊び好きな子が多いので、気を紛らわせる仕掛けを作ってあげるといいかもしれません。

まずおすすめしたいのは、留守番のときの「環境の一貫性」を作ることです。たとえば、外出のたびに同じ音楽を小さくかけておくとか、照明を一定の明るさにしておくとか。うちの子はクラシックのプレイリストをかけておくと安心したようで、音が流れている間は落ち着いて寝ている時間が長くなりました。また、あなたの服を一枚、ベッドの近くに置いておくのもすごく良いと思います。匂いが残っているだけで安心する子は多いですし、実際にカメラで観察しても、その場所に寄り添うように寝ていたりします。

あとは、「出かける」と「帰る」の演出を控えめにすることも大切です。私もつい、「いってきます」「ただいまー!」と声をかけたくなったんですが、トレーナーさんに「それが犬にとって大きな出来事になってしまう」と教えられました。あえて自然に、何気なく出て行って、帰ってきても数分は落ち着いてからかまうようにしてみると、犬の気持ちも「出かける=大ごとじゃない」と少しずつ覚えていきます。最初は寂しそうにしても、飼い主が落ち着いていると、犬も安心して状況を受け入れやすくなるんです。

また、留守番中に少しでも楽しい体験を残せるように、知育トイを使ってみるのもいいと思います。中にフードやおやつを入れて、転がすと出てくるタイプのものですね。最初は家にいるときに一緒に遊び方を練習してあげると、ひとりでも「これで遊べばいいんだ」と理解できるようになります。カメラで見ていても、上手に使えるようになると、留守番中のストレスが明らかに減ってきますよ。

通勤の日が週3〜4日ということなので、完全に慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません。でも、あなたがすでに短時間の外出で練習を始めているのはとてもいいことです。少しずつ「待っていれば必ず帰ってくる」と体で覚えていくと、犬の方も気持ちが安定していきます。留守番の前にしっかり散歩して、エネルギーを発散させておくのも効果的です。心身ともに満たされていると、日中の眠りも深くなります。

帰宅時に喜んで飛びついてくれる姿、かわいいですよね。でも、その中に「やっと帰ってきた!」という切ない思いも混ざっているかもしれません。だから少しずつ「一人でも大丈夫だよ」という経験を積ませてあげることが、長い目で見てお互いの安心につながります。

きっと時間をかければ、あなたのウェスティちゃんも新しいリズムに慣れて、穏やかにお留守番できるようになると思います。
できることを一つずつ続けていけば大丈夫です。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

柏市柏の葉5丁目 ヨークマート柏の葉公園店 ◆11/25:柏市流通経済高校(柏市十余二)裏側で目撃

2020年11月23日 AM11時ごろ

迷子犬を探してます

浦添市当山1丁目 浦添大公園付近

2022/11/1火【午前10時半から12時頃】

迷子犬を探してます

須坂市墨坂

12月28日13時半頃

迷子犬を探してます

神栖市波崎

2020年10月25日15:30頃、散歩中に逸走

迷子犬を探してます

堺市西区浜寺石津町中付近

7月8日いなくなりました


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。