未解決
保護活動に関する相談

高齢の保護犬の譲渡について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ビーグル(13歳♂)を飼っている47歳男です 🐕 実は最近、うちの子も高齢になってきて、いずれは別れの時が来るんだろうなぁって考えるようになりました。で、ふと思ったんですが、次は高齢の保護犬を引き取れたらいいなって。 でも、正直なところ、高齢犬の譲渡って実際あるんでしょうか?保護犬のサイトを見ても、若い子が多いような気がして。高齢犬は保護施設で最期まで過ごすことになっちゃうのかな...って気になってます 🤔 うちの環境的には、戸建ての一軒家で庭もあるし、家内も定年後なので常に誰かが家にいる状態です。散歩も毎日できるし、高齢犬のケアには向いてるんじゃないかなって思うんですよね。 医療費とかもかかるだろうし、寿命も短いかもしれない。でも、残された時間が短くても、最期まで家族として幸せに過ごせたらいいなって。13年間うちの子と過ごして、お年寄りワンコの気持ちも分かる気がするんです 🏠 ただ、高齢犬の譲渡って、保護団体の方も慎重になるんじゃないかな?今までのケアを続けた方がいいって判断されたりして。それに、高齢犬を新しい環境に置くことのストレスとかも気になります。 あと、正直言うと、すぐに別れが来るかもしれないっていうのは、覚悟はしてるつもりですが、やっぱり不安もあって。でも、誰かが引き取らないと、その子の新しい人生は始まらないわけで... 💭 高齢の保護犬を引き取られた方っていらっしゃいますか?実際どんな感じだったのか、手続きはどうだったのか、気をつけることとかあれば教えてもらえませんか? まだ漠然とした考えの段階ですが、これから色々調べていきたいと思ってます。経験者の方のお話が聞けたら嬉しいです 🙏

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

この質問を読んで最初に思ったのは「ご家族の環境がすごく理想的だなぁ」ということでした。
私も以前、長年連れ添った犬を看取ったあとに保護犬を迎えたことがあるのですが、そのときに年齢や健康状態で譲渡先が見つからない子がたくさんいることを知ったんです。若い犬は注目されやすいけど、シニアの子はなかなか希望者が現れない現実があります。それでも、団体の方も「この子を愛情いっぱいで送り出せる家庭を見つけたい」という気持ちで活動しているので、決して最期まで施設に閉じ込める前提ではないと思いますよ。

私の場合は10歳を超えた子を迎えました。最初は正直、体調面や別れの覚悟がすごく不安で、家族の中でも意見が分かれました。でも暮らし始めると、若い頃の犬と比べてすごく穏やかで、人と一緒に過ごす時間そのものを楽しんでいる姿が多く見られました。散歩も「のんびり一緒に歩く」スタイルになって、自分の生活リズムも少しゆったりとしたものに変わった気がします。これは高齢犬ならではの魅力かもしれません。

もちろん医療面の負担はあります。うちの子も慢性的な持病があって、定期的に通院していました。でも、その分だけ毎日の小さな変化に敏感になれて、昨日はちょっと食欲が落ちてたけど今日はご機嫌だな、みたいに一緒に過ごせること自体がありがたく感じられるようになったんです。費用の面では、事前にどの程度の持病があるのかを保護団体にきちんと確認して、かかりつけにできる動物病院と相談しながら備えるのが安心だと思います。

新しい環境へのストレスについても、犬によって差はあるけれど、意外とすぐに馴染む子もいます。高齢だからこそ「もう大きな冒険は求めてない、安心できる場所が欲しい」って気持ちが強いのかもしれません。うちに来た子も最初の数日は落ち着かない様子でしたが、家族がそばにいる時間が長かったこともあって、一週間ほどで安心した表情を見せるようになりました。質問者さんのご家庭も常にどなたかが家にいるとのことで、その点は大きな安心材料だと思います。

別れが早く来るかもしれない、という不安はやっぱり常につきまといます。でも、実際に看取ったときに感じたのは「最後の時間を一緒に過ごせてよかった」という気持ちでした。短い時間だからこそ、一緒に過ごした濃い思い出が強く残るんだと思います。そして、その子にとっても「最期まで家族がそばにいてくれた」という事実が何よりの幸せになるはずです。

なので、もし本当に気持ちが固まったら、まずはシニア犬の譲渡に力を入れている団体に問い合わせてみるといいと思います。実際の犬の様子を見たり、団体の方の考えを聞いたりする中で、より具体的なイメージが持てるはずです。きっとご家庭だからこそ迎えられる子が待っていると思いますよ。

どうか素敵な出会いがありますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。保護犬のボランティアをしながら、自身も高齢の保護犬2匹と暮らしている者です。高齢犬の引き取りを考えてくださっている気持ち、本当に嬉しく思います。

実は、高齢犬の譲渡って、意外とあるんですよ。特に最近は「シニア犬専門」の保護団体も増えてきていて、高齢犬の新しい家族探しに力を入れているところが多いんです。

私自身、7歳と9歳の保護犬を引き取った経験があるんですが、若い子には無い魅力がたくさんあるんです。性格が落ち着いていて、すでにトイレのしつけもできている。何より、人との暮らしに慣れているので、新しい環境への順応も意外と早かったりします。

譲渡の手続きについては、確かに保護団体は慎重です。でも、それは良いマッチングのため。特にご家族の環境は理想的だと思います。常に誰かがいる環境って、高齢犬にとってはとても安心できる場所になりますから。

新しい環境への適応については、こんな工夫をしました。最初の1週間は、家の中の限られたスペースだけで過ごし、少しずつ行動範囲を広げていく。散歩も最初は短め、徐々に距離を伸ばしていく。こうすることで、ストレスなく新生活に馴染んでくれました。

確かに医療費の心配はありますね。でも、多くの保護団体では、引き取り後もサポート体制が整っていて、協力病院での診療費割引があったりします。

別れが早く来るかもしれない...その不安、よく分かります。でも、短い時間でも、家族として過ごせた日々は、きっとその子にとってかけがえのない宝物になるはず。それに、長年犬と暮らしてきた経験があるご家族だからこそ、高齢犬の穏やかな暮らしをサポートできると思います。

まずは保護団体に相談してみることをおすすめします。きっと、素敵な出会いが待っているはずですよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北茨城市磯原町大塚付近

2022年1月6日 15時30分

迷子犬を探してます

西尾市一色町

2024年3月8日午後7時頃

迷子犬を探してます

岡崎市宇頭北町

2023/12/27 AM5:00ころ

迷子犬を保護しました

登米市米山町善能寺

10月20日収容

迷子犬を探してます

2023.7.24


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。