皆さまこんにちは。保護犬として迎えたラブラドールミックスを飼って2年になる40代主婦です。日々愛犬との生活を楽しんでいるのですが、食事に関して悩みがあり投稿させていただきました。 うちの子、とにかく食べるのが早いんです。「早い」というレベルじゃなくて、本当に「吸い込む」って感じ。フードを入れた瞬間から数秒で完食してしまうんですよ。よく噛んでるようには全く見えなくて…。 これって、保護犬だった経験が関係してるのかなと思うこともあります。保護される前は、いつ次の食事が来るか分からなかったり、他の犬と取り合いになっていたのかもしれないですよね。 最初は「よく食べるね~」って微笑ましく思ってたんですが、時々ゲホゲホって苦しそうにすることがあるので、このまま放っておくのは危険かなと感じています。それに、消化にも良くないだろうなと。 フードを小分けにして少しずつあげるという方法も試したんですが、そうすると私の周りをずっとウロウロして落ち着かなくなるし、しかも小分けにしても1回分をやっぱり一瞬で平らげちゃうんです。 ペットショップでは早食い防止のボウルとか売ってるみたいですけど、実際どうなんでしょう?効果あるのかな?あと、おもちゃのように中にフードを入れて転がして遊びながら食べるタイプのものもあるみたいですけど…。 それから、早食いを防ぐために、ドライフードをお湯でふやかしたりするのはどうなんでしょうか?ちょっとトロトロになるから時間かかるかなと思ったんですけど、逆に飲み込みやすくなってよくないのかな? フードの種類も関係あるのかしら?今はドライフードをあげてるんですが、ウェットフードだと少し時間がかかるとか…。でも結局のところ、どんなフードでも早食いする子は早食いするのかもしれませんね。 同じように早食いで悩んでる飼い主さん、どんな工夫されてますか?実際に効果があった方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。私も30代女性で、以前にビーグルを飼っていた経験があります。ビーグルも食いしん坊で知られる犬種なので、食事の早さには本当に悩まされました。お話を読んでいて、保護犬であることや前の環境で食事が安定していなかった経験が、食べるスピードの速さにつながっている可能性は大いにあるなと感じました。うちの子も、最初の頃はフードを入れると一瞬で平らげてしまい、見ていてハラハラしたものです。
私が効果を実感した方法は、まずフードを「食べるのに時間がかかる形」に変えることでした。スローフィーダーボウルは本当に便利で、口に入る量が自然に制限されるため、早食いをかなり抑えられます。また、フードを知育おもちゃやコングに入れて遊びながら食べさせるのもおすすめです。ビーグルは好奇心旺盛で遊ぶのが大好きなので、遊びながら食べると自然に食事に集中してくれますし、食べるスピードも落ちます。
ドライフードをお湯でふやかす方法についてですが、これは犬によって差があります。柔らかくなることで食べやすくなる反面、一度に飲み込みやすくなってしまうこともあるので、早食い防止の観点では注意が必要です。もし試す場合は、水分量を控えめにしてドロドロになりすぎないようにすると安心です。また、ウェットフードよりは、ドライフードをスローフィーダーや知育おもちゃで工夫して与える方が、自然に噛む回数が増え、早食い対策として効果的でした。
私の経験では、早食い対策のポイントは「環境と道具で食事のペースをコントロールすること」と「犬が1回の食事で満足できるようにすること」です。
小分けに何度も与えるより、1回の食事で楽しみながら食べられる環境を作る方が、食べ物への執着も徐々に落ち着きます。焦らず、少しずつ習慣を変えていくことで、食事の時間がより安全で楽しいものになりますよ。
愛犬に合った方法を色々試してみて、少しずつ改善していけるといいですね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ラブラドールは食べることへの執着が強い犬種なので、保護犬の経験と犬種の特性が重なっているのかもしれませんね。
私がいつもお勧めしているのは、「スローフィーダーボウル」と「フードディスペンサー」の組み合わせです。スローフィーダーボウルは見た目以上に効果があるんです。特に最近のものは、犬の知育玩具としても優れていて、食事の時間が楽しみな時間になります。
ただし、お湯でふやかすのはお勧めできません。確かに時間はかかりますが、むしろ喉に詰まるリスクが高くなってしまうんです。それよりも、乾燥フードをそのままスローフィーダーで与える方が安全です。
それと、食事を「ゲーム化」する方法も効果的です。例えば、部屋の数カ所にフードを少しずつ置いて「宝探し」にしたり、コングのようなおもちゃに詰めて遊びながら食べさせたり。これなら必然的にゆっくり食べることになりますし、知的な刺激にもなります。
早食い対策で一番避けたいのが、小分けにして何度も与える方法です。これは却って食への執着を強めてしまい、より一層の早食いを招くことがあります。むしろ、1回の食事をじっくり楽しめる環境作りを心がけましょう。
大切なのは、焦らずに少しずつ改善を目指すこと。すぐには直らなくても、継続的な取り組みできっと良い変化が見られるはずです。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
久留米市田主丸町中尾
2024年3月19日午前9時頃
富士見町境鹿の湯別荘地付近
3月6日~7日深夜
ひたちなか市 常陸那珂港付近
2022年4月8日保護
下伊那郡高森町上市田
2020年12月21日 15時頃
ひたちなか市中根
2020.11.27
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。