みなさん、こんにちは。我が家にやってきたミニチュアダックスと暮らして早5年、まだまだ爪切りに四苦八苦している日々です。 特に黒い爪の切り方がわからなくて...。毎回「切りすぎたらどうしよう」と思いながら、おっかなびっくり切ってるんですが、みなさんは何かコツとかありますか? うちの子、前足は薄茶色の爪で血管が見えるからまだ切りやすいんですが、後ろ足が真っ黒で全然見えない!毎回冷や汗かきながら、ほんの少しずつしか切れなくて、結局カットサロンに頼ることもしばしば...。でも最近物価高で、なるべく自分でできることは自分でやりたいんです。 これまで試したことといえば、懐中電灯を当てて透かして見る方法。でも我が家の子は毛が多くて爪も小さいし黒いから、ほとんど透けなくて。「爪の中の白い部分と黒い部分の境目が血管の位置」って聞いたんですが、黒い爪だとそもそも区別がつかなくて難しい... あと、「少しずつ切る」っていうのもやってます。1mmくらいずつ切って様子見て、また切って...って感じ。でもそれだと犬も嫌がっちゃって、長時間拘束されることになるから、お互いストレスフル😅 それから爪切りも色々試しました。ギロチンタイプのやつ、ハサミタイプのやつ、電動やすりタイプのも買ってみたんですが、どれもイマイチ使いこなせてない気が...。みなさんのおすすめの爪切りあれば教えてほしいです。 あと気になるのが、爪切りのタイミング。「カチカチ音がする」とか「引っかかる」とか言いますけど、カーペットの上だとあんまり音しないし、フローリングだと健康な時も音するし...。どのくらいの頻度で切るのがいいんでしょうか? それから、もし万が一切りすぎた場合の対処法も知りたいです。「犬用の止血パウダーを常備しておくといい」って聞いたことあるんですが、実際使った方いますか?効果あります? 主人は「動物病院で切ってもらえばいいじゃん」って言うんですが、病院もトリミングサロンも予約取るの大変だし、爪だけで連れて行くのもなんだか申し訳ない気がして...。家でできることならやりたいんですよね。 あと「散歩でコンクリートの上を歩かせれば自然と削れる」って言いますけど、うちの子は芝生の上とか土の上歩くの好きだから、なかなか削れなくて...。 爪切りのときの抱き方とかも試行錯誤してます。一人だとなかなか上手く保定できなくて。膝の上に乗せるパターン、横に寝かせるパターン、抱っこして切るパターン...色々試してます。みなさんは基本どうやって保定してますか? もう歳だから、あんまりストレスかけたくないなって思いつつも、長いままだと歩きづらそうだし、床に引っかかって爪が割れたこともあったので、定期的にはケアしたいんですよね...。 黒い爪を安全に切るコツ、押さえ方、おすすめの爪切り、頻度、何でも結構です!みなさんの知恵を貸してください!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ミニチュアダックスを飼っているので、最初の頃は同じように「切りすぎたらどうしよう…」とビクビクしてました。でも少しずつコツが分かってきて、今ではかなり安心して切れるようになりました。
まず、私が実践しているのは「少しずつ短くする」方法です。質問文にも書かれていましたが、これは本当に安全第一でおすすめです。特に黒い爪は血管の位置が見えないので、いきなり大きく切らず、1ミリ単位で様子を見ながら切るのがポイントです。うちでは、爪の先端を少しずつ削るような感覚で、ギロチンタイプの爪切りと電動やすりを併用しています。ギロチンタイプで長さを整えたら、電動やすりで角を丸くして、犬が歩くときに床に引っかからないようにする感じです。やすりは音が小さいので、敏感な子でも比較的ストレスが少なく済みます。
黒い爪の血管を探すコツですが、私の場合は明るい場所で少し透かしながら見るのと、切る角度を意識するのが大事だと思います。爪の先端から少しずつ、少し濃い部分が見えてきたらそこで止める、というイメージです。完全に安全とは言えませんが、「ここまでなら安全」という目安を作ると安心感が増します。
保定については、膝の上で仰向けにすると安定しますが、うちの子は暴れることも多いので、もう一人に足元から支えてもらうとよりスムーズです。おやつを少しずつあげながらだと、犬も「爪切り=楽しいこと」と思うようになって、嫌がる時間が短くなります。
爪の切る頻度は、うちはだいたい月に1回〜2週間に1回。歩く環境によって自然に削れる量が違うので、爪の伸び具合を見ながら調整しています。長すぎると割れやすいですし、短すぎると出血のリスクがあるので、少しずつ慣れるのが大事です。
万が一出血してしまった場合は、止血パウダーを常備しておくと本当に安心です。うちは小さいケースに入れて、爪切りセットと一緒に置いてます。ちょっとの出血ならすぐ止まりますし、慌てず対処できるので気持ちがラクになります。
最初はお互いにストレスかもしれませんが、少しずつ慣れると爪切りの時間も落ち着いて楽しめるようになります。特に黒い爪は焦らず、回数を分けて少しずつ切ることが成功の鍵です。道具も色々試すのは良いことで、自分の手に合ったものが見つかるまで色々チャレンジする価値があります。私も最初は全然上手くできませんでしたが、今では「爪切りタイム=コミュニケーションタイム」くらいに思えるようになりました。
安全に、犬も飼い主もストレス少なく爪ケアができると、日々のお散歩や生活も快適になりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
黒い爪の切り方、ホント難しいですよね!私もチワワを飼ってて、最初は全然うまくできなかったんですが、最近やっと攻略法を見つけました✨
まず、おすすめなのがLEDライト付きの爪切り!普通の懐中電灯だと確かに見えづらいんですけど、爪切りについてるLEDだと、黒い爪でも血管の位置が分かりやすいんです。ネットでも売ってるし、そんなに高くないですよ。
あと、爪切りのコツは「爪の下から覗き込むように見る」っていう方法です。横から見るんじゃなくて、下から見上げるように。そうすると黒い爪でも、なんとなく血管がある部分が濃く見えるんですよ。これ、トリマーさんに教えてもらった技です!
保定の仕方も大事で、私の場合は膝の上に仰向けに寝かせて、おやつをちょっとずつあげながらやってます。最初は嫌がってたけど、今では爪切りの時間=おやつタイムって覚えてくれて、割と協力的になりましたよ😊
頻度は2週間に1回くらいがちょうどいいみたい。最初は怖くて少しずつしか切れなかったんですが、慣れてくると1回でサクッと切れるようになりました。コツをつかむまでは時間かかるかもしれないけど、諦めずに頑張ってください!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
真岡市(宮岡橋から2km圏内)
4月1日 18時半頃
名古屋市中村区烏森町
2021/3/29 16:00
神崎郡市川町屋形
2023年9月12日
宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1
6/26 PM13;10 宮城県多賀城市
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。