【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬に鹿の角を与えると喜ぶのか気になる

    本文を表示

    トイプードルを飼っています。最近ペットショップやネット通販で犬用のおやつを見ていたときに「鹿の角」というものを見つけました。見た目はそのまま角のようで、かなり硬そうに見えます。説明文には犬のストレス解消やデンタルケアにいいと書いてあり、長持ちするので経済的だという紹介もありました。でも、実際に与えたことがない私としては、果たして犬が本当に喜ぶものなのか、それとも興味を示さない可能性があるのか、まったく想像がつかずに迷ってしまっています。

    これまでうちの子には、いわゆるデンタルガムや骨型のおやつ、ロープや布製のおもちゃなどをあげてきました。トイプードルという犬種のせいなのか、個体の性格なのかは分かりませんが、とにかく噛むことが大好きで、気に入ったものがあるとひたすらガジガジし続けます。布のおもちゃはすぐに破れて中の綿を出してしまうし、ロープもあっという間にボロボロになります。だからといって何も与えないでいると家具やカーペットをかじってしまうことがあるので、何か安全で長持ちするものを探しているのです。そういう意味では鹿の角というのはぴったりなのかなと感じました。

    ただ、やはり不安もあります。まず一番気になるのは硬さです。見た目からしてすごく硬そうで、人間が触ってもかなり頑丈な感じがします。そんなものを小型犬に与えて大丈夫なのかと心配になります。歯が欠けたり折れたりしてしまう可能性はないのか、それとも犬の歯は想像以上に強いから心配するほどではないのか、素人には判断できません。また、かじっているうちに小さなかけらが取れて、それを飲み込んでしまったらどうなるのかも気になります。消化できるものなのか、それとも胃や腸に詰まってしまう危険があるのか、不安は尽きません。

    さらに、小型犬であるトイプードルに適したサイズ選びも分かりません。お店を見ると大きな鹿の角そのままの形のものもあれば、カットされて先が丸くされているものもあるようです。初心者の飼い主としては、どれを選べば安心なのか、与えるならどのくらいの時間が適切なのか、取り扱い方にルールがあるのかなど、基本的なことから知りたいです。例えば毎日少しずつかじらせるのがいいのか、週に数回程度がちょうどいいのか、ずっと自由に与えっぱなしにするのは危険なのか、そのあたりの加減が分からなくて悩んでいます。

    また、犬によって好みが分かれると聞いたこともあります。おもちゃやおやつでも、気に入るものとまったく見向きもしないものがありますよね。せっかく買っても全然噛まなかったらもったいないし、逆に夢中になりすぎて歯を痛めても困ります。うちの子がどちらのタイプなのかは試してみないと分からないですが、できれば事前に他の飼い主さんの体験談を聞いて参考にしたいです。特に同じ小型犬やトイプードルを飼っている方の意見があればぜひ伺いたいです。

    私は犬にとって鹿の角が「安全で楽しいもの」なのか、それとも「危険が伴うもの」なのかを知りたいです。もちろんどんなものにもメリットとデメリットがあると思いますが、実際に日常的に使っている方がどう感じているかが一番参考になると考えています。喜んで噛んでいる姿が見られるなら試してみたい気持ちも強いですが、大切な家族である以上、怪我や体調不良につながるリスクがあるなら避けたいです。

    鹿の角を与えることで犬がどんな反応をしたのか、与えるときの注意点や工夫があるのか、また与えない方がいいと感じた理由があるならそれも知りたいです。
    小型犬でも安心して使える方法があるのかどうか、ぜひ経験のある方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ゴールデンレトリバーのいたずら好きな一面について知りたいです

    本文を表示

    私は今ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近になって「やっぱりこの子っていたずら好きなのかな?」と感じることが多くて、ちょっと戸惑っています。ゴールデンレトリバーって穏やかで優しい性格というイメージが強くて、家族みんなにもフレンドリーで誰にでも尻尾を振るようなところが可愛いなと思っていたのですが、いざ一緒に生活してみると、あれこれとちょっかいを出したり物を持っていったりする場面が多いんです。
    もちろん怒って困るようないたずらもあるのですが、何となく「遊びたいからやってるのかな」と思えることもあり、境目が分からずにいます。

    例えば、部屋に置いてあるスリッパを咥えて走り回ったり、洗濯物を持ち出して隅っこに持っていったり、わざわざ私や家族の前で見せびらかすような仕草をします。叱ると一瞬はやめるのですが、また少し時間が経つと同じことを繰り返します。まるでこちらの反応を楽しんでいるようにも見えて、「これは性格なのかな?それともまだ落ち着かない時期だからなのかな?」と考えてしまいます。

    近所でもゴールデンレトリバーを飼っている方がいて、その方の犬はとても大人しくて落ち着いている印象だったので、正直うちの子がちょっとやんちゃすぎるのか、それともこれが普通のゴールデンレトリバーらしさなのか分からなくなっています。体が大きい分、いたずらの規模も大きくて、物を壊したり散らかしたりすると片付けが大変なこともあり、どう対応するのがいいのか悩んでいます。

    また、いたずらといっても「人に危害を加える」とかそういうものではなく、あくまで物を咥えて遊んだり、自分で持ち出して楽しんでいる感じです。ただ、相手が人間なら「やめなさい」と言えば理解してもらえますが、犬にとってはどう受け止めているのか想像がつきません。
    私が注意することで余計に遊びだと感じてしまっているのか、それとも本当にやめさせるためには別の対応が必要なのか、悩むところです。

    ゴールデンレトリバーは元々人懐っこくて明るい性格だとよく聞きますが、その延長として「いたずら好き」という一面があるのか、それとも特に子犬から若い時期だけに見られる行動なのかを知りたいです。実際に飼っている方の話や、経験がある方の感覚として、ゴールデンレトリバーにはそういう傾向が本当にあるのでしょうか?それとも、個体差が大きいだけで「うちの子がたまたまそういうタイプ」ということなのかを教えていただけると嬉しいです。

    同じようにゴールデンレトリバーを飼っている方がいれば、どんな風にいたずらと付き合っているのか、工夫していることや日常の中で気を付けていることなども知りたいです。私自身はこの犬種の穏やかさに惹かれて迎えたので、やんちゃな部分がどこまで続くのか少し不安になっています。
    もちろん可愛いと思う瞬間もたくさんあるのですが、毎日のように何かを咥えて走り回っている姿を見て、これが成犬になってもずっと続くのか気になるところです。

    ゴールデンレトリバーという犬種にとって、いたずら好きな一面は本当に多くの子に見られる特徴なのか、それとも一部の子だけの行動なのか、ご存じの方や同じように悩まれたことがある方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグは吠える犬なのか知りたい

    本文を表示

    最近、大型犬に興味を持つようになり、特に見た目も性格も魅力的に感じるバーニーズ・マウンテン・ドッグに惹かれています。落ち着いていて優しそうな雰囲気に見えるのですが、実際に暮らすとなると気になるのが吠えるかどうかです。
    自分はこれまで犬を飼ったことがないので、犬との生活がどういうものかまだ想像しきれていない部分が多いのですが、ご近所との付き合いや日常の生活の中で吠え癖があるかないかは大きなポイントだと感じています。

    犬が吠えるのは当然のことだとは思うのですが、どの程度なのかが分からず不安です。例えば、インターホンや来客のときに大きな声で吠えるのは普通なのか、それとも必要以上に警戒してよく吠えるタイプなのか、バーニーズ・マウンテン・ドッグはどうなのか知りたいです。
    また、散歩のときに他の犬や人に対して吠えやすいのか、留守番中にずっと吠え続けてしまうことがあるのかなど、生活の中で想定される場面ごとの吠え方についても気になります。

    大型犬は声も大きいと聞くので、もし吠えることが多い犬種だとしたらマンションや住宅街で飼うのは難しいのではないかと考えてしまいます。近所に迷惑をかけるのではないかという心配もあります。逆に、比較的おとなしくてあまり吠えない犬種であれば、自分のように犬を飼った経験のない人でも少し安心できるのかなとも思っています。
    ただ、しつけや環境によって変わる部分も大きいのでしょうか。そのあたりも知識がなく、実際に飼っている方の体験談やアドバイスをぜひ伺いたいです。

    また、バーニーズ・マウンテン・ドッグは性格が穏やかで人懐っこいと聞いたことがありますが、それでも何かを要求するときや不満があるときには吠えるのでしょうか。吠えることで意思表示をするのか、それとも比較的静かに過ごすことが多いのか、自分のイメージがまだはっきりしていません。
    もし家族で過ごす時間が多ければ落ち着いていられるのか、それとも大型犬らしく警戒心が強めに出ることがあるのか、といった点も具体的に知りたいです。

    自分としては、もし迎えることができるならなるべく犬も人も快適に過ごせる環境をつくりたいと思っています。
    そのためには犬種ごとの特性をよく理解しておく必要があると思い、今回質問させていただきました。特に、吠えることに関しての実際のところを詳しく知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    玄関でずっと待つ犬の気持ちと分離不安の関係について

    本文を表示

    柴犬を飼っているのですが、仕事でどうしても留守にする時間があると、その間ずっと玄関で待っているようなのです。帰宅すると必ず玄関に座っているか寝そべっていて、しっぽを大きく振って迎えてくれるのですが、その姿を見るたびに「ずっとここで待っていたのかな」と思ってしまい、胸がきゅっとします。
    犬用のカメラなどは設置していないので本当にずっと玄関にいるのかどうかは分からないのですが、帰るたびに同じ場所にいるので、ほとんど動かずに待っているのではないかと想像してしまいます。

    ただ単に飼い主が帰ってくる場所だから玄関で待っているのか、それとも分離不安のような状態になってしまっているのか、私には見分けがつきません。
    もし分離不安だとしたら犬にとってはかなりストレスになるのではないかと思うと心配です。吠え続けたり物を壊したりするような行動は今のところ見られないのですが、ずっと玄関にいるというだけでも不安の表れなのか気になってしまいます。

    犬が玄関で待っているというのはよくあることなのでしょうか。それとも本来なら留守中はソファでくつろいだり、自分のベッドで寝たりと、もっと自由に過ごすものなのでしょうか。犬が自由に過ごせていないのだとしたら、私の留守中の環境作りに何か足りないものがあるのではと感じています。例えばおもちゃや安心できるスペースを増やすべきなのか、それとも私の接し方に問題があるのか、自分ではよく分からない状態です。

    また、分離不安という言葉自体はよく耳にしますが、実際にどういう行動がそれに当たるのか、明確な線引きが分かりません。留守番中に鳴き続けるとか、家具を噛むとか、そういう分かりやすい行動があれば「もしかして」と気づきやすいのかもしれませんが、うちの場合は本当に玄関で待っているだけのように見えるので、これも一種の分離不安に含まれるのかどうかを知りたいです。

    もしただの習慣で「飼い主は必ず玄関から帰ってくるからここで待とう」と思っているだけなら可愛らしいのですが、気持ちの負担になっているのなら改善してあげたいです。
    どうやったら「これは分離不安なのか、それともただの待ち方なのか」を見分けられるのか、そしてもし不安から来ている行動ならどんな工夫をしてあげれば犬にとって安心できるのか、アドバイスをいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬が飼い主のそばで毛づくろいする行動の意味を知りたいです

    本文を表示

    最近、愛犬の行動でどうしても気になっていることがあり、こちらに相談させていただきます。
    私は小型のトイプードルを飼っていて、家にいるときはほとんどずっと一緒に過ごしています。とても人懐っこくて、どこに行くにも私のあとをついてきてくれるような子で、家事をしていると足元に寝そべっていたり、ソファに座れば隣に座ったり、夜は布団の横で寝るのが当たり前になっています。
    四六時中一緒にいるのが日常になっているので、私自身もとても安心感がありますし、一緒に暮らしていて毎日楽しいです。

    ただ、その中で最近特に気になっているのが、私のすぐ横で毛づくろいをすることが増えたという点です。もちろん犬が毛を舐める行動自体は普通のことだと思いますし、体を清潔に保つために必要なことなのかなと理解はしています。
    けれど、必ずといっていいほど私の隣にいるときにその行動をするので、「これは何か意味があるのかな」と思い始めました。例えば、ソファで私がテレビを見ているときにぴったり寄り添いながら前足をずっと舐めていたり、私の足に身体を軽く押し付けながら背中を舐めたりと、近くで安心しきった様子で毛づくろいを続けているのです。その姿が可愛い反面、なぜ必ず私の横でやるのか、ただの習慣なのか、あるいは気持ちの表れなのかが気になって仕方ありません。

    特に興味深いのは、私があまり構ってあげられないときにも同じことをする点です。例えばスマホを触っていたり、パソコンに集中していて相手ができないとき、すぐ横に座り込んで毛づくろいを始めることがあります。
    それがまるで「ここにいるから気づいてね」とアピールしているようにも見えて、ちょっとした愛情表現なのかもしれないとも思います。ただ一方で、退屈しているだけだったり、ストレスを発散しているだけなのかなとも考えると、少し心配にもなります。
    もしストレスが原因だとしたら、知らず知らずのうちに我慢させているのかもしれないと思ってしまい、自分の接し方に問題があるのではないかと気になります。

    犬が自分の体を舐めて清潔に保とうとするのは本能的な行動だと思いますが、それをわざわざ飼い主の真横でやることには意味があるのでしょうか。単に安心して落ち着ける場所だからそこでやっているだけなのかもしれませんし、あるいは「ここが自分にとって一番リラックスできる場所」という気持ちの表れなのかもしれません。
    私としては、もし愛情や信頼のサインであればとても嬉しいです。でも、逆に何か不安やストレスが背景にあるのなら、改善できることをしてあげたいとも思います。

    同じような経験をされている方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。犬が飼い主のそばで毛づくろいをするのは一般的にどういう意味があるのでしょうか。愛情や安心感の表れだと思ってよいのでしょうか。
    それとも、ただの習慣や落ち着くための仕草に過ぎないのでしょうか。犬を飼っている方の体験談や、こういうとき自分の犬はこうだったというお話があればすごく参考になります。
    専門的な答えではなくても大丈夫なので、いろんな方の意見を伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数