【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    犬と鳥の同居について相談です(チワワ×インコ)

    本文を表示

    先日、実家で飼っていたセキセイインコを引き取ることになったんですが、チワワと鳥の同居って大丈夫なのかなって不安です。うちのチワワは去年から一緒に暮らしてるんですが、小動物を見ると興奮しちゃうタイプで…。

    実家では庭付きの一軒家だったから、インコは別室で飼育できてたんですけど、私は1LDKのアパートに住んでて。どうしても同じ空間で過ごすことになるんです。実家の両親が海外に引っ越すことになって、インコの世話ができなくなっちゃって。

    チワワは基本的に大人しい子なんですが、外で鳩とか小鳥を見かけると、すごく興奮して追いかけようとするんです。室内でインコと暮らすのって、絶対無理なのかな?でも、インコを他の人に譲るのも寂しくて…。

    インコは7歳なんですけど、私が中学生の時から一緒だったから、すごく思い入れがあって。性格は温厚で、人懐っこい子なんです。ケージから出して遊ばせる時も、すぐに肩に止まってきたり、頭を撫でさせてくれたり。

    犬と鳥の相性って、最初からダメなものなのかな?それとも、時間をかければ仲良く暮らせるようになったりするんでしょうか。お留守番の時とかも心配で。チワワはケージには入れてないので、インコのケージに近づいたりしないか不安です。

    あと、鳥って匂いとか羽の粉とかが気になるって聞くんですが、犬への影響はないのかな?それに、インコって結構うるさいじゃないですか。チワワがストレス感じちゃったりしないかな…。

    同居させる場合、どんな準備が必要なんでしょう?ケージの置き場所とか、お互いの食事の時間とか、散歩の時はインコをどうするかとか。全然わからなくて。

    あと、インコって急な音に驚きやすいと思うんですが、チワワが吠えた時にパニックにならないかも心配です。うちの子、来客時とか、外で物音がした時とかに吠えちゃうんですよね…。

    もし同居されてる方がいたら、慣らし方のコツとか教えていただきたいです。最初はどうやって顔合わせするのがいいのかな?ケージ越しに様子見させるとか?あと、絶対にやっちゃいけないNGとかあれば、それも知りたいです。

    正直、ちょっと不安でいっぱいなんですが、どちらも大切な家族なので、上手く一緒に暮らしていける方法を見つけたいんです。諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値があるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    フラッティは運動不足やストレスで問題行動が出やすいですか

    本文を表示

    うちではフラットコーテッド・レトリバーを飼っているのですが、最近ちょっと困ったことがあって相談させてください。
    普段は元気で遊ぶのが大好きなんですが、散歩や遊びが十分でない日にはやたらと吠えたり、家具や物をかじったりすることがあります。もちろんできるだけ時間を作って運動させているつもりなんですけど、平日とかはどうしても不十分になってしまうことがあって、そんな日はやっぱりストレスがたまってるのかなと感じています。

    でも、どれくらい運動不足やストレスで問題行動が出やすくなるのか、正直よく分かりません。フラッティって賢くて人懐っこい犬種なので、遊びやしつけである程度コントロールできるのかなとも思うんですが、それでもやっぱり元々活発な性格のため、多少の問題行動は仕方ないものなんでしょうか。
    家での留守番中や静かにしてほしい時間帯に吠えたり、かじったりするのは、やっぱり運動不足やストレスが原因と考えていいのか、他に理由もあるのか、正直迷っています。

    うちの子はしっかり散歩や遊びで体を使わせると落ち着くことも多いのですが、それでもまだエネルギーが余っているときはどうすればいいのか悩みます。家の中でできるストレス発散の方法や、ちょっとした遊びの工夫などがあれば知りたいです。
    やっぱりフラッティは活発な犬種だから、日々の運動や遊びをきちんと管理してあげるのが大事なんでしょうか。それとも性格や個体差で、どうしてもストレスがたまってしまう子もいるのでしょうか。

    同じようにフラッティを飼っている方で、運動不足やストレスによる問題行動って出やすいですか?また、そういうときにどうやってコントロールしているのか、日常で気をつけていることがあればぜひ教えてほしいです。
    散歩や遊びの時間の目安や、家での過ごし方の工夫など、具体的なアドバイスがあると本当に助かります。

    うちの子を見ていると、元気な日は本当に楽しそうにしているので、できるだけストレスを減らしてあげたいと思っています。
    運動や遊びだけで問題行動は防げるのか、それとも性格や個体差で多少は仕方ないのか、そのあたりも含めて体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    パンティングはストレスのサイン?ジャックラッセルの飼い主より相談

    本文を表示

    みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させてもらいます。うちのジャックラッセルのことなんですが、最近ハァハァするのが増えてきて心配です。

    普段は元気いっぱいで、散歩大好き、ボール遊び大好きな性格なんですけど、散歩から帰ってきてもずっとハァハァが続くことがあって。運動量は以前とそんなに変わってないはずなんですよね。散歩も朝晩30分くらいで、ボール投げも程々にしているつもり。

    部屋の温度は年中22度くらいをキープしてるし、水も常に新鮮なものを用意してあるんですが、なんだか様子が違う気がして。実は引っ越して2ヶ月くらい経つんですけど、それと関係あるのかな?と思ったり。

    ジャックラッセルって活発な犬種だってことは知ってるんですけど、こんなにパンティングするものなんでしょうか?以前の家では、運動後すぐに落ち着いてたような...

    特に気になるのは、来客があった時とか、掃除機をかけてる時、あと外で大きな音がした時なんかも、けっこうな頻度でハァハァし始めることです。これってストレスのサインなんですかね?

    自分なりに考えてみたんですが、新しい環境に慣れてないのかな?それとも運動不足?でも散歩とかは以前と同じくらいやってるつもりなんですけどね。あとは、この歳になって何か体調の変化があるのかな?とか色々考えちゃって。

    同じような経験のある飼い主さんいませんか?どういう対処をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。ジャックラッセルに詳しい方、是非教えてください!

    追記:食欲は普通にあります。食事の時間も規則正しくとれてるし、寝る時間も特に変わってないです。散歩中の様子も普段通りで、テンション高めです(笑)ただ、このパンティングだけが気になって...

    ちなみに留守番の時はケージに入れてるんですが、帰ってきた時もハァハァしてることが多いかな。カメラで様子見てると、寝てる時間が多いみたいです。でも、これも最近増えた気がして。

    皆さんの経験談やアドバイスを参考にさせていただけたら幸いです。特に環境の変化への対応とか、ストレス解消法とか、実践的なお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    留守番中に脱走しようとするのは分離不安のせいでしょうか

    本文を表示

    最近、家で犬を留守番させているときに、どうやら脱走を試みているようで、とても心配になっています。具体的には、ドアの前でずっと鳴いたり、体を擦りつけたり、家具を少し壊してしまったりしているみたいで、帰宅すると部屋が少し散らかっていることもあります。私が留守にしている間に何が起きているのか正直まったく分からないので、想像するだけで不安になってしまいます。
    普段は仕事で数時間家を空けることが多く、その間に犬がどんな気持ちで過ごしているのか、どう行動しているのかを知るすべはほとんどありません。

    ネットで少し調べると、犬が飼い主と離れるときに不安になったり、落ち着かなくなったりする「分離不安」という症状があると書かれていました。
    でも、うちの犬がやっている行動が本当に分離不安なのか、それとも単に遊びたいだけとか好奇心で外に出ようとしているだけなのか、私には判断がつきません。特に脱走しようとする行動は危険も伴うので、どうにか改善したいのですが、何から手をつければいいのかも分からず、途方に暮れています。

    家にいるときには普通に落ち着いて過ごしていたり、甘えてきたりするので、留守番中だけの行動なのは少し不思議で、分離不安とは少し違うのかもしれない、とも考えています。しかし、もしこれが分離不安による行動なら、早めに対策をした方がいいのではないかと心配です。
    犬が脱走を試みるのを防ぐ方法や、留守番中に安心して過ごさせるための工夫なども知りたいです。また、行動の理由や心理についても、少しでも理解できれば安心できます。

    例えば、私が出かける前に準備をして靴を履き、バッグを手に取るだけで落ち着きがなくなり、足元でキュンキュン鳴きながらドアの近くに行くことがあります。出かけるときは大丈夫でも、戻ってきたときに部屋のあちこちに少しだけ破損があったり、クッションがずれていたりすると、やっぱり留守番中に相当動き回っていたんだな、と心配になります。
    また、少しの物音でも過敏に反応して吠えたり、窓やドアの方をずっと見つめていたりする様子も見られます。これも分離不安と関係があるのか、それとも単に好奇心や遊び心なのか判断がつきません。

    留守番中の脱走行為が分離不安によるものなのか、単なる好奇心や遊びの延長なのか、どうやって見極めればいいのか、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ聞きたいです。
    どんな小さな情報でも構いませんので、アドバイスや体験談をいただけると本当に助かります。
    留守番が犬にとって少しでもストレスなく、安全に過ごせるようにしたいと考えています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬のごはんの食べ残しを片付けようとすると威嚇されます。

    本文を表示

    はじめまして。4歳のボーダーコリーを飼っているのですが、最近気になることがあって相談させていただきます。

    我が家の子は普段とってもおとなしくて賢い子なんですが、ここ2週間くらい、ごはんの食べ残しをお皿から下げようとすると突然うなり声を出して威嚇してくるようになってしまいました。これまで一度もこんなことなかったのに、急にどうしてこんな行動をとるようになったのか不安です。

    具体的には、朝と夕方の2回ドッグフードをあげているんですが、今までだったら食べ終わってから30分くらい経ったらお皿を下げていたんです。でも最近は、お皿に近づくだけでも耳を後ろに倒して唸り始めます。実際に手を伸ばそうものなら、ガウッと威嚇してきて怖いです。

    食事の時間は決まっていて、量も今まで通りです。特に体調の変化もないように見えます。普段の散歩も2回行っているし、おもちゃで遊んだりトレーニングしたり、運動量は変わっていません。でも、なぜかごはんのことになると急に攻撃的になってしまうんです。

    変わったことと言えば、先月引っ越しをして、それまでよりも少し狭いマンションに住むようになりました。でも、引っ越し直後は特に問題なかったんですよね。それに、ごはんを食べる場所は玄関近くの同じような環境にしています。

    正直なところ、今までこんな経験がなくて戸惑っています。これまではすごく従順で、コマンド全部完璧にできる賢い子だったのに。ネットで調べてみても、いろんな意見があって何が正しいのかわからないし、このままだと私も怖くて近づけません。かと言って、いつまでもお皿を放置しておくわけにもいかないし。

    この威嚇行動、なにが原因なんでしょうか?そして、どうやったら改善できるでしょうか?毎日の生活の中で、飼い主として何か見直すべきところがあるのかも気になります。

    ちなみに留守番は1日5時間くらいで、週末は基本的に一緒に過ごしています。ストレスがたまるような環境ではないと思うんですが...。食事の量を増やした方がいいのかな?それとも、もっと運動量を増やすべき?

    アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数