【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。私はフレンチブルドッグを飼い始めて、もう少しで半年経ちます。もともと犬好きなほうではあったんですが、実際に自分で飼い始めてみると、「あれ?思っていたより手がかかるかも…?」と日々実感しています。今までも色々な情報は軽くネットで目にしていたし、SNSでもよく他のフレブルさんの日常を覗いていましたが、いざ自分の生活の一部になってみると想像以上にわからないことが多いです。
特に最近、朝晩の散歩や遊びの時間のバランスがこれで良いのか悩むようになりました。正直、うちの子がどれくらいの距離や時間を毎日歩くべきなのか、あるいは室内でどんな運動をさせるべきなのか…本当にこれで足りているのか全然自信がありません。
ネットで検索すると、「フレンチブルドッグはそこまで体力がない」と書いてあることもあれば、「しっかり運動させないと太る」とか「ストレスが溜まる」と真逆のことも出てきたりして、正直どっちなの!?と混乱しっぱなしです。
もともとうちの子はものすごく元気なわけでもなく、どちらかというとすぐ疲れちゃうタイプ。日によってお散歩の途中で動かなくなって、「もう帰りたい」って雰囲気を出してくる日もあれば、逆に妙にテンション高くてずっと走り回っていて、こっちが参ってしまうこともあります。この「ちょうどいい運動量」って飼い主の感覚だけで判断するべきなんでしょうか?それとも一応の目安があるんでしょうか。フレブルの先輩オーナーさんたちは、どんな風に日々の運動を管理しているのか気になります。
また、これから夏に向かう季節で暑さも心配なんです。歩いている途中で息が荒くなったり、すぐに座り込んじゃったりすることもあって、あまり無理はさせたくないのですが、逆に控えすぎても健康に悪そうな気がして。暑さに弱い犬種だというのはよく耳にしますが、そのあたりもあわせて「こうするといいよ」とか「このくらいがちょうどいい」という経験則みたいなものがあればぜひ教えてほしいです。
室内でもできる運動や、みなさんが普段やっている工夫、例えばおもちゃでどうやって遊ばせているかや、一日に何分くらいを目安にしているかなど、できるだけ具体的に聞いてみたいです。今のところ、朝は10分程度近所を歩いて、帰ってきたら一緒にちょっとだけ引っ張りっこやボール遊びをして、夜も軽く散歩する、という感じなのですが、本当にこれで十分なのか疑問です。SNSで見かけるフレブルさんの中には、毎日しっかりランに連れていっているような方もいて、それと比べると運動不足なのではと焦ってしまったり…。
あまりにも運動させすぎるのも心配だし、逆に足りないのも体重やストレスにつながりそうなので、「だいたいこれくらいを目安にするといいよ」という目安や体験談があれば是非教えてください。フレブル飼いの皆さんが、どんなふうに毎日の運動と向き合っているのか、いろいろなご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、愛犬(オス)と一緒に暮らし始めて数年が経ち、なんとなく、犬の去勢手術ってやった方がいいのかな?と気になってきました。正直、自分自身あんまり動物のこと詳しいわけじゃなくて、こういうことってどこで相談したらいいのか分からず、ネットで情報を探したり、SNSを眺めてみたりもしたんですが、いろんな意見がありすぎて逆に混乱してしまいました。
自分の中では「去勢手術=なんとなく可哀そう」という漠然としたイメージが根強くあって、それに対して「いや、でも将来的に病気のリスクが減るって話も聞いたし、飼い主として何が一番いい選択なのか分からない」と思いながら、日に日に考える時間が増えてしまっています。周りで犬を飼っている友人たちにも聞いてみたんですが、みんなそれぞれ違う考え方を持っていて、「うちはやったよ。問題なかったよ」という人もいれば、「自然のままでいいんじゃない?」と何もしない派の人もいます。結局、誰にどう相談したらいいのか、ますます迷路に入ってしまった感じです。
インターネットで検索してみると、医療面の話や行動面への影響、さらには倫理的な話までとにかくさまざまな意見があふれかえってます。「早いうちにやった方がよい」という意見がある一方で、「大人になってからでも大丈夫」「一生やらなくても平気」といった声も少なくありません。どの情報が本当に信頼できるのか分からなくて、結局元の疑問に戻っています。
そもそも、去勢手術って本当に犬にとって良いものなんでしょうか?やった方がいい理由や、逆にやらないことで大きな問題が出てくるケースってどんな時なんでしょう?あと、性格が変わるとか、太りやすくなるといった話も耳にしますが、それって実際どうなんですかね。ネットの書き込みを見ても、本当に参考になるのか怪しくて、ちょっと慎重になってしまいます。
もちろん、犬を迎え入れた以上、責任をもって健康や暮らしやすさを考えてあげたいという気持ちは強いです。でも、去勢手術についてだけは「やった方が正解なのか」「やらなくても大丈夫なのか」という部分が本当に分からなくて。知識があればきっぱり判断できるんでしょうが、自分のような初心者にはなかなか難しいテーマだと感じています。
実際に経験がある方や、似たような悩みを持ったことがある方がいれば、どういうふうに決断したのか、率直な意見を教えてもらえるとありがたいです。自分ひとりで抱え込まずに、皆さんの話を参考にしたいので、もしよかったらアドバイスや体験談などをもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
こんばんは。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験がある方や詳しい方がいればぜひ話を聞かせてほしくて投稿しました。私は今、ミックス犬(いわゆる雑種)を飼っていて、普段から結構元気だし、一緒に散歩したり遊んだりするのが日課です。わりと自由気ままな性格で、何かに夢中になった時の集中力はある意味すごいなって思っています。
ここ最近、公園や庭に連れていったときに、どうも毎回のように地面を掘る行動が気になるようになりました。今まではそこまで気にしたことがなかったし、犬が穴掘りをするのはよくあるって聞いたことはあるのですが、本人(犬)がなぜ急に掘り始めるのか、そのきっかけや前ぶれがあるのか、なんとなく観察していてもよく分かりません。でも、何となく「これから掘りそうだな」って空気感はあるんですよね。たとえば、地面のにおいを長めにクンクンかいでいたり、少しピョンと飛び跳ねるようなそぶりを見せたり、前足で地面をちょいちょいつつく動作を繰り返したり。「え、この動きってやっぱり何か意味あるの?」と内心いつも思いながら、その行動がどこからスタートなのか見極められずにいます。
犬は言葉が通じない分、仕草やしぐさから感情を読み取ることになるんですが、地面を掘る前の仕草って人それぞれ違ったりしますか? うちの子の場合は、まずそこそこ広いスペースがある場所に行くといったん落ち着いてから、急に何かを思いだしたみたいにキョロキョロし始める気がします。そして、まるで地面の奥に何かがいるのを探しているかのように、鼻を地面すれすれに近づけてフガフガとにおいをかいだり、前足で軽く地面を叩くような動作が出てきます。そのあたりから「掘り始めるかも…」となんとなく分かるようになってきたのですが、例外もあるし、毎回同じパターンというわけでもないのがまた不思議です。
なぜ急にこういう行動に注目するようになったかというと、友人が「犬は掘る前に必ず何か決まった仕草をするよ」と話していたのがきっかけでした。それ以来、観察してみるようになったのですが、例えば一緒に歩いているとき、他の犬のにおいに反応して掘り出すのか、ただなんとなく思い付きでやっているのか、判別がつかないことが多くて。「そろそろ掘りたいなあ」という顔つきがあるのかと期待して構えているんですが、いざ始まるときはやっぱり突然だったりします。
自宅の庭の決まった場所だけでなく、初めて行く場所でもやっぱり同じように地面をじっと見つめたり、リードを引っ張ってそのエリアに行きたがったり、明らかに意志があるようにも思えます。ただ、何かを隠したり探したりしている様子はあまりなくて、むしろ気分転換やストレス発散的な意味合いもあるのでは?と推測しています。でもそれも漠然とした考えで、実際の理由は全然分かりません。
正直なところ、うちのような雑種の場合、犬種の特徴や個性も混ざっているせいか、何か行動パターンに規則性のようなものがあるのか自信が持てません。もともと多頭飼いではなく一匹なので、比較のしようもなくて、他の子と同じなのか、珍しい方なのか、それすら分からずモヤモヤしています。最近は写真や動画を撮りながら観察しているんですが、その映像をあとから見返しても、「これが前触れかな?」と自分なりに思う動作はいくつかあるものの、確信までいかず。でも散歩仲間の人たちに話すと「うちのも同じようなことするよ」と共感されることもあるし、やっぱり掘る前に“予兆”みたいな犬特有の仕草があるのかもしれません。
ちなみに、家の中のベッドとかクッションでも、ときどき前足でトントン叩いたりこすったりしてから寝たり遊んだりしているし、何かを始める前にはちょっとした前置きの動作がある気もします。その一方で、「たまたま本人の気分だったのかな」とやり過ごしてしまうこともあります。
この場を借りて、犬が地面を掘る前の前触れ行動について、みなさんどう感じているのか、身近なエピソードや「うちはこんな感じ」というものがあったらぜひ教えてもらえたらうれしいです。全然知識がないので、犬の行動の理由や特徴を自分なりに知っていきたいと思っています。
未解決
本文を表示
こんにちは。愛犬の柴犬について悩みがあり、相談させていただきます。我が家は夫と子どもたちの四人家族で、柴犬を飼い始めてもうすぐ三年になります。基本的には温厚で落ち着いた子なのですが、なぜか家族の中で特定の一人にだけ、怒ったような態度を見せることが増えてきて、どうしてなのか訳が分からず困っています。
その態度というのは、例えば私や他の家族がそばに行くと嬉しそうに寄ってきて尻尾をふったり、膝に頭をのせて甘えてきたりして、全く問題なく仲良く過ごせるのですが、決まった家族(今回は仮に夫だとします)が近づくだけで歯をむいたり、唸り声をあげたりすることがあります。明らかに機嫌が悪くなる瞬間があって、ごく親しい間柄にも関わらず、なぜそんなに態度が変わるのか本当に不思議です。
食事の時間やお散歩のときも一応指示には従うのですが、必要以上に距離を取ろうとしたり、近くにいながらも視線を合わせないなど、明らかに意識しているような素振りが見受けられます。子どもが相手だと全く怒ることはなく、むしろ一緒に遊びたがるので、たちまち家族の中でも「この人だけ警戒しているのでは?」と感じざるを得ません。日々一緒に暮らしている人間を明確に区別して接しているのが伝わってきて、正直戸惑っています。
私自身、柴犬という犬種ならではの性格なのか、それとも家族内での接し方や過去の出来事が何か影響しているのか、色々と頭を悩ませています。たとえば家族の中で一番最初に柴犬にかかわった時期が違ったり、しつけの仕方や遊び方が違ったことが関係しているのかも、とか、あるいは知らないうちにその特定の家族が犬の嫌がることをしてしまっていたのかもしれない、といった感じです。しかし本人は特に身に覚えがないようで、余計に理由が分からなくてモヤモヤしています。
また、「犬は群れの中で自分の立場を意識する生き物だ」とよく聞きますが、うちの子も家族の序列のようなものを意識しているのでは、とも思ったりします。ただ、それにしてもどうしてその家族だけに対してだけ強く怒るのか、理由やきっかけが分からず、間違った対応をしてしまっているのではと心配です。それ以外の家族とは比較的問題なく接しているだけに、逆にその特定の家族だけ冷たくされている様子を見ると、犬にとってストレスになっていないか不安にもなってきました。
柴犬はもともと慎重な性格だとか、執着心が強いタイプの子もいると聞いたことはあるのですが、私の知識不足もあり、具体的な原因や対策はまったく分かっていません。成犬になるにつれて性格が少しずつ変わってきた部分も感じるので、もしかしたら今がそういう時期なのかもしれませんが、やはり家族としては出来ればみんな仲良く過ごしてほしいと思っています。
同じような経験をされたことがある方や、こうした柴犬特有の行動について詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお話を伺いたいです。どんな些細なことでも構いませんので、原因として考えられることやこんな工夫をしてみた、というエピソードなど教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、思い切って我が家に新しい犬を迎え入れました。元々、ミックス犬を1匹飼っていて、その子との生活にもようやく慣れてきた…と思っていたところだったんですが、縁があってもう1匹を家族に迎えることになったんです。
でも正直なところ、2匹目を迎えるとなると知らないことだらけで、毎日ちょっとしたことでアタフタしてばかり。今までは1匹のペースや性格に合わせて生活してきたので、今回の新入りにはどんなふうに接したらいいのか、特に初めてのうちはどうストレスを減らしてあげたら良いのかが本当に悩みどころです。
うちの先住犬も最初の頃は緊張していたようで、ご飯もサッと食べ終わっちゃったり、少し距離を置いたりしていたんですが、新入りの方もやっぱり不安と緊張で一杯のように見えます。お互いの存在に慣れるまでは、どちらにも負担が少ないような工夫がいるはず…と考えてはいるものの、知識ゼロなのでどこからどう手をつけて良いのやら、ちょっと途方に暮れてます。ネットで検索しても色々情報がありすぎて、どれが本当に役立つのか、実際みなさんどうしてるんだろう…というのが本音です。
たとえば、一緒に遊ばせてあげるのがいいのか、それとも最初はなるべく距離を保って様子を見守るべきなのか、正直よく分かりません。同じ部屋で過ごさせてみたり、あえて別の場所でゆっくり休ませたり、どっちの方が落ち着くものなのか…。我が家の場合、部屋がそこまで広くないので、サークルやゲートなどで空間を区切るにも限界があるし、先住犬と新入りのどちらに合わせるべきなのか、日常のタイミングが合わなくて困っています。また、ご飯の時間をずらす工夫も効果があると聞いたことはあるけど、やっぱり本当にそれでストレスが減るのか自信がありません。
あと、先住犬も新入りもミックス犬で、性格も体格もけっこう違うので、それぞれの相性も気がかりです。お互いの匂いをどうやったら自然に覚えてもらえるか、好き嫌いを無理に抑えなくても仲良くなってくれる方法があるのかも知りたいです。お散歩も一緒に行った方が仲良くなるのか、それとも慣れるまでは順番に一対一で行った方が落ち着くのか、具体的なエピソードや工夫があれば色々教えていただきたいです。
もし多頭飼いの経験がある方がいれば、どんなきっかけでお互い慣れていったのかや、「これはやってよかった」「これは逆にやらないほうがよかった」みたいなことも知りたいです。普段の遊びやおやつのタイミング、声掛けの仕方、寝る場所や時間の調整の仕方など、どんな小さなことでも構いません。
今は新入りワンコも先住犬もお互いに戸惑い気味で、こっちとしてはただ見守るしかできない毎日です。このまま思い切って一緒に過ごさせてみていいのか、それとももっと計画的に段階を踏んだ方が良いのか、本当に手探り状態なので、経験談やちょっとしたアドバイスをぜひいただきたいです。
みなさんは新入り犬を迎えた時、ストレス対策で何か特に工夫したことがありますか?本当に些細なことでも結構ですので、体験談やアドバイスをぜひ伺いたいです。