【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
終了済み
本文を表示
もう真夜中なのに、とんでもないことが起きちゃいました…。
うちのボストンテリアの歯が折れてるのを発見して、今めちゃくちゃパニックになってます。いつもはソファで丸くなって寝てるんですけど、さっきなんか様子がおかしくて確認したら、前歯の1本が半分くらい欠けてる!折れた部分は見当たらないし、もしかして飲み込んじゃったのかな?それとも外で遊んでるときにどこかに落としたのかも。
今まで歯のトラブルなんて経験したことなくて、どうしたらいいのかわからなくて…。応急処置とかあるのかな?痛そうにはしてないんですけど、犬って痛みを隠すって聞いたことあるから心配で。あと、明日朝一で動物病院に連れて行くべきなのか、それとも今すぐ夜間の救急病院に行った方がいいのか判断できなくて。折れた歯ってどれくらい緊急性があるものなんでしょうか?
ちなみに3歳のボストンテリアで、いつも元気いっぱいなんです。今日も普段通り散歩して、おもちゃで遊んでたんですけど、そのおもちゃが原因かもしれないなって思ってます。硬いゴム製のボールをよく噛んでるんですよね。歯が折れてるの見つけたあとも、ごはん食べてるし水も飲んでるから、そこまで具合悪くはなさそうなんですけど…。
歯が折れてる部分は白っぽくて、出血はないみたい。でも中の神経?みたいなのが見えてるのかどうかわからなくて。素人目には判断できません。もし神経が露出してたりしたら激痛なんじゃないかって思うし、そうじゃなかったとしても、このまま放置して大丈夫なのかすごく不安です。
皆さん、同じような経験された方いますか?どうしたらいいか教えてください!歯が折れた後って、どんな症状に注意した方がいいんでしょうか?食欲不振とか、口を気にする素振りとか?今は特に異常行動はないんですけど、これから様子が変わるかもって思うと眠れなくて。
あと、もし病院に行くとしたら、どんな処置になるのか知りたいです。抜歯になったりするのかな?それとも詰め物とかするんですかね?ボストンテリアって歯のトラブル多いって聞いたことあるような…。初めてのことで戸惑ってます。
それと、犬の歯って人間みたいに永久歯なんですよね?一度折れたら二度と生えてこないってことですよね?見た目とか、将来的に何か問題出てきたりするのかな…。
この子のためにできることなら何でもしたいけど、どうしたらいいのか途方に暮れてます。みなさんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。
とにかく今は緊急性があるのかどうかを知りたいです。明日まで待っても大丈夫なのか、それとも今すぐ病院に連れて行くべきなのか…。
初めてのペットで、こういう緊急事態の対応がわからなくて本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします!
終了済み
本文を表示
こんにちは。今回はちょっと真面目な質問をさせてください。
うちには犬がいるのですが、普段元気に走り回っている姿を見ていると、健康ってありがたいなと本当に感じます。今まで大きな病気やけがと縁がなく過ごしてきたものの、万が一の時のことを考えると、不安になることも増えてきました。
最近なんとなく「犬の輸血」についてネットで見かけることが増えて、そこから気になることが頭から離れなくなりました。
もし自分の犬が突然大きなけがや病気で血が足りなくなった場合、最悪の場合、輸血が必要になることってあり得るんだなと思います。でも実際のところ、犬の輸血ってどれくらい一般的なものなんだろうとか、輸血そのものがどんなリスクを伴うのか、全く知識がなくて非常に不安です。
人間同士の輸血についてなら学校で習ったりしますが、犬同士の場合は血液型の数も多いって聞いたことがあるし、適合しなければ大変なことになる場合もあるようなイメージがあります。
特に気になっているのが、副作用や危険についてです。うちの犬も若いうちは元気でも、年齢を重ねれば病気のリスクも上がるし、輸血が必要になる可能性はゼロではないですよね。人間でも輸血後に気分が悪くなったり、アレルギー反応が出たりって話は聞いたことがありますが、犬の場合はどんなトラブルが起きやすいのか良く分かりません。
例えば、血が合わないことによる拒絶反応とか、体調の急変、何らかの免疫反応みたいなものは起こりうるのでしょうか。また、輸血する側(ドナーの犬)への負担も含めて危険性が気になっています。
さらに、血液型やクロスマッチ(適合検査みたいなやつ)のことなど、輸血前の準備次第で副作用が減らせるものなのか、それともどれだけ準備してもリスクはゼロにはならないものなのか、とても不安です。本当に素朴な疑問ですが、犬同士の輸血って人間の感覚で考えて大丈夫なのか、そもそも動物病院でどのくらい頻繁に行われているものなのか、もし実際に経験したことがある飼い主さんがいれば、そのときのエピソードや注意点もぜひ知りたいです。
また、もちろん専門的な内容については病院や専門家の判断が大切なのは分かっていますが、一般的な知識として「犬も輸血による副作用やトラブルが起きることがある」という話ってあまり耳にしないので、逆にちょっと怖いなと感じたりします。
ネットで調べても色々な意見があって混乱してくるばかりです。実際に輸血を受けた犬がどうなったか、回復したケースや逆に体調を崩してしまった場合の様子など、現実の情報が知りたいです。
自分としては、いざという時に冷静な判断ができるように、事前に知識を持っておきたいと思って投稿しています。
うちの犬に限らず、これから先、輸血が必要かもしれないワンちゃんたちのためにも、輸血の副作用や危険性について詳しい方がいたら、どんな些細なことでも構わないので、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちの子の鼻を触ってみたら、いつもより乾いてる気がして心配になってしまいました。普段はひんやりして湿っている感じだったのに、今日はカサカサしてて。これって何か病気の前兆だったりするんでしょうか。
犬を飼い始めてまだ数ヶ月で、正直なところ犬の健康管理についてよく分からないことが多くて困っています。ネットでちょっと検索してみても、情報がバラバラで何が正しいのか判断がつかなくて。
そもそも犬の鼻って、健康な状態ではどんな感じなんでしょうか。いつも湿っているのが普通なのか、それとも時々乾燥することもあるのか。人間だったら鼻が乾燥してても特に気にしないと思うんですが、犬の場合は違うって聞いたことがあるような気がします。
うちの子は食欲もあるし、散歩も普通に行きたがるし、遊びたがりな様子も変わらないんです。でも鼻だけが乾いてるから、もしかしたら体のどこかに異常があるのかもしれないと思って不安になってしまって。初心者の飼い主って、些細なことでも心配になってしまうものですよね。
犬の鼻が乾燥する原因って、どんなものがあるんでしょうか。季節的なものなのか、それとも室内の湿度とか関係あるのか。最近エアコンをつけることが多くなったから、もしかしたらそれが影響してるのかなとも思うんですが。
あと、犬種によって鼻の湿り具合って違うものなんでしょうか。大型犬と小型犬で差があったり、毛の長さとか顔の形とかで変わったりするのかな。そういう基本的なことも全然知らなくて、飼い主としてちゃんと勉強しなきゃいけないなと反省しています。
寝てる時とか起きたばかりの時は特に乾燥してる気がするんですが、これって普通のことなんでしょうか。人間も寝起きは口が乾いてたりするから、犬も同じような感じなのかなと思ったり。でも犬は口呼吸じゃなくて鼻呼吸が基本だから、やっぱり違うのかもしれません。
年齢的なものもあるのでしょうか。まだ若い犬だから関係ないと思うんですが、老犬になると鼻が乾きやすくなるとか、そういう話もあるのかな。逆に子犬の時は鼻が乾きやすいとか、成長過程で変化があるものなのか気になります。
室温や湿度以外にも、ストレスとか運動不足とか、生活環境が影響することってあるんでしょうか。最近お留守番の時間が長くなったりしてるから、もしかしたらそれがストレスになってるのかもしれません。犬って結構敏感だから、飼い主の生活リズムの変化とかも感じ取ってしまうものなのかな。
水分摂取量との関係も気になります。いつもと同じくらい水を飲んでるように見えるんですが、実際のところどうなのか分からなくて。水をあまり飲まないと鼻も乾燥しやすくなるものなのでしょうか。逆に、鼻が乾いてるから水分が足りてないということもあるのかな。
食事との関連性もあったりするんでしょうか。最近フードを変えたわけではないんですが、栄養バランスとか添加物とかが影響することもあるのかもしれません。犬の体調って、人間以上に食事の影響を受けやすそうだから心配です。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてもらえませんか。一時的なものだったのか、何か対策をしたのか、どのくらいで改善したのか。初めて犬を飼う人間としては、先輩飼い主さんの体験談がとても参考になります。
犬の健康管理って本当に奥が深くて、まだまだ分からないことだらけです。でも大切な家族だから、少しでも異変があったら心配になってしまうのは当然ですよね。皆さんのアドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を表示
最近、うちの犬の様子がちょっとおかしくて心配しています。元気がなくて、ごはんもあまり食べなくなったし、よく寝ているんです。人間だったらうつ病かな?って思うような感じなんですが、犬もうつ病になるんでしょうか?
愛犬は5歳になるミックス犬で、今まではすごく活発で、散歩に行くとキャッキャ喜んでいたんです。でも、ここ2ヶ月くらい様子が変わってきて。散歩に誘っても尻尾を振らなくなったし、おもちゃで遊ぼうとしても反応が薄いんです。僕が帰宅しても以前のように玄関まで迎えに来なくなりました。
飼い始めて5年、こんな状態は初めてで正直戸惑っています。外的な要因としては、3ヶ月前に引っ越したことと、最近僕の仕事が忙しくなって一緒に過ごす時間が減ったくらいでしょうか。でも、それだけで犬がこんなに変わるものなのかな?と疑問に思っています。
ネットで「犬 元気がない」とか調べると色々出てくるんですが、うつ病という単語も見かけて。人間と同じように犬も精神的な病気になるのかな?と気になり始めました。
具体的な症状としては、以下のような感じです。
まず、食欲が落ちました。今までドライフードをバクバク食べていたのに、今は半分も食べません。好物のおやつも興味を示さないことがあります。
次に、活動量が減りました。今まで散歩で3キロは余裕で歩いていたのに、最近は1キロも歩けば疲れた様子で帰りたがります。家の中でも以前はソファの上を走り回ったりしていたのに、今はほとんど動きません。
あと、睡眠時間が増えました。犬って元々よく寝るイメージですが、それにしても寝すぎな気がします。日中もぼーっとしていることが多くて、何か考え事をしているような…。
それから、僕との接触も減りました。前は常に僕の側にいて、膝の上に乗ってきたり、撫でてアピールしてきたりしたのに、今はあまり近づいてきません。呼んでも来ないことも増えました。
もちろん、体調不良の可能性もありますが、食欲低下以外は身体的な異常が見当たらないんです。なので、もしかして心の問題なのかな?と思い始めました。
犬もうつ病のような症状になることがあるなら、どんな治療法があるんでしょうか?また、飼い主として何かできることはありますか?環境の変化が原因なら、どうやって犬をサポートすればいいのか知りたいです。
あと、こんな状態がいつまで続くのか、このまま放っておいたらどうなるのかも心配です。うつ病だとしたら自然に治るものなのか、それとも何か特別なケアが必要なのか…。
犬との暮らしはとても大切で、この子が元気をなくしている姿を見るのは本当につらいです。どうしたら元気になってくれるのか、アドバイスをいただけると助かります。同じような経験をされた方がいたら、どう対処したか教えてほしいです。
最後に、これが本当にうつ病なのか、それとも単なる加齢や他の要因なのか、見分け方についても知りたいです。何かサインや症状があれば教えてください。大切な家族なので、できる限りのことをしてあげたいと思っています。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
皆さんこんにちは。11歳になるトイプードルと暮らしています。
この数週間、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子が寝ている時に、時々口をパクパクさせて、息が荒くなることがあるんです。ネットで調べたらこれは「パンティング」というものらしいのですが…。
寝ている時のパンティングって普通のことなのでしょうか?それとも何か体調不良のサインなのでしょうか?正直とても心配で、眠れない夜もあります。
これまで元気に暮らしてきた愛犬ですが、さすがにシニア期に入り、少しずつ変化が見られるようになりました。動きがゆっくりになったり、耳が遠くなったりするのは年齢的なものだと理解しているのですが、この寝ている時の息遣いの変化については、どう受け止めていいか分からず悩んでいます。
具体的には、ぐっすり寝ているように見えるのに、突然口を開けて「ハァハァ」と息をし始めるんです。数分間続いて、また普通の寝息に戻ることもあれば、かなり長時間続くこともあります。特に暑い日や、たくさん遊んだ後の晩に多い気がします。
日中は普段通り食欲もあって、散歩も喜んで行きますし、お気に入りのおもちゃで遊ぶことも好きです。ただ、以前よりも疲れやすくなったような…。あと、階段の上り下りを嫌がるようになりました。これも年齢のせいなのかな?と思っていますが、もしかしたらこのパンティングと関係があるのかもしれないという不安もあります。
寝ている時のパンティングは、昼寝の時よりも夜中に多い気がします。たまに夢を見ているのか、足をピクピク動かしながらパンティングすることもあります。これは単なる夢の中での反応なのか、それとも呼吸に問題があるのか…。
体重管理には気をつけていて、肥満ではないと思います。むしろ、最近は少し痩せてきたかな?という印象です。食事量は変えていないのに、です。これも年齢的なものなのか、それとも何か病気のサインなのか…。
実は先月、健康診断に連れて行ったのですが、その時は特に問題ないと言われました。でも、パンティングについては特に質問しなかったんです。その時はあまり気にしていなかったというか…。今思えば、もっと詳しく相談すればよかったと後悔しています。
他の犬を飼っている友人に話したら「うちの子も年をとってからよくやるよ」と言われて少し安心したのですが、やっぱり専門家の意見が聞きたいですし、同じような経験をされた方のお話も参考にしたいと思っています。
特に知りたいのは、寝ている時のパンティングは正常な範囲内のことなのか、それとも何かの病気のサインなのか、ということです。もし病気のサインだとすれば、どんな病気の可能性があるのか…。あと、もし様子を見ても大丈夫なのであれば、どのくらいの期間様子を見るべきなのかも教えていただけると助かります。
長年一緒に暮らしてきた大切な家族なので、少しでも長く健康に過ごしてほしいという思いでいっぱいです。シニア犬の呼吸の変化について、経験や知識をお持ちの方、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。