未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬のうつ病について教えてください、愛犬の様子が最近おかしいんです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、うちの犬の様子がちょっとおかしくて心配しています。元気がなくて、ごはんもあまり食べなくなったし、よく寝ているんです。人間だったらうつ病かな?って思うような感じなんですが、犬もうつ病になるんでしょうか? 愛犬は5歳になるミックス犬で、今まではすごく活発で、散歩に行くとキャッキャ喜んでいたんです。でも、ここ2ヶ月くらい様子が変わってきて。散歩に誘っても尻尾を振らなくなったし、おもちゃで遊ぼうとしても反応が薄いんです。僕が帰宅しても以前のように玄関まで迎えに来なくなりました。 飼い始めて5年、こんな状態は初めてで正直戸惑っています。外的な要因としては、3ヶ月前に引っ越したことと、最近僕の仕事が忙しくなって一緒に過ごす時間が減ったくらいでしょうか。でも、それだけで犬がこんなに変わるものなのかな?と疑問に思っています。 ネットで「犬 元気がない」とか調べると色々出てくるんですが、うつ病という単語も見かけて。人間と同じように犬も精神的な病気になるのかな?と気になり始めました。 具体的な症状としては、以下のような感じです。 まず、食欲が落ちました。今までドライフードをバクバク食べていたのに、今は半分も食べません。好物のおやつも興味を示さないことがあります。 次に、活動量が減りました。今まで散歩で3キロは余裕で歩いていたのに、最近は1キロも歩けば疲れた様子で帰りたがります。家の中でも以前はソファの上を走り回ったりしていたのに、今はほとんど動きません。 あと、睡眠時間が増えました。犬って元々よく寝るイメージですが、それにしても寝すぎな気がします。日中もぼーっとしていることが多くて、何か考え事をしているような…。 それから、僕との接触も減りました。前は常に僕の側にいて、膝の上に乗ってきたり、撫でてアピールしてきたりしたのに、今はあまり近づいてきません。呼んでも来ないことも増えました。 もちろん、体調不良の可能性もありますが、食欲低下以外は身体的な異常が見当たらないんです。なので、もしかして心の問題なのかな?と思い始めました。 犬もうつ病のような症状になることがあるなら、どんな治療法があるんでしょうか?また、飼い主として何かできることはありますか?環境の変化が原因なら、どうやって犬をサポートすればいいのか知りたいです。 あと、こんな状態がいつまで続くのか、このまま放っておいたらどうなるのかも心配です。うつ病だとしたら自然に治るものなのか、それとも何か特別なケアが必要なのか…。 犬との暮らしはとても大切で、この子が元気をなくしている姿を見るのは本当につらいです。どうしたら元気になってくれるのか、アドバイスをいただけると助かります。同じような経験をされた方がいたら、どう対処したか教えてほしいです。 最後に、これが本当にうつ病なのか、それとも単なる加齢や他の要因なのか、見分け方についても知りたいです。何かサインや症状があれば教えてください。大切な家族なので、できる限りのことをしてあげたいと思っています。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

その愛犬の様子、読んでいて心配になりますね。最初に知っておいてほしいのは、犬も人間と同じように心の病気になることは確実にあるということです。特に書かれている症状を見る限り、これは単なる体調不良ではなく、精神的な問題である可能性が高いと思います。引っ越しと飼い主さんとの時間減少というダブルパンチが、愛犬にとってかなり大きなストレスになっているんじゃないでしょうか。

僕の経験から言うと、犬のメンタル面での不調には段階があるんです。最初は軽い落ち込み程度だったのが、放置すると本格的な抑うつ状態になってしまうことがあります。愛犬の現在の症状は、まさにその抑うつ状態に入っているサインだと思われます。

特に気になるのが、飼い主さんとの距離を置くようになったという点です。犬って基本的に群れで生活する動物だから、信頼している飼い主から離れたがるっていうのは、相当なストレスを抱えている証拠なんですよね。これは僕の経験上、身体的な病気よりもメンタル面の問題の方が強く現れる症状だと感じます。

対策としては、まず新しい環境での安心感を取り戻してもらうことから始めましょう。引っ越し先で愛犬だけの特別な場所を作ってあげてください。前の家で使っていたクッションやタオルなど、匂いのついたものを置いて、心理的な安全地帯を作ってあげるんです。僕の場合、引っ越しの時は必ず犬の専用コーナーを最優先で作るようにしています。

次に、一緒に過ごす時間の質を高めることが重要です。量的には以前より減ってしまっているかもしれませんが、その分一緒にいる時は愛犬だけに集中して、濃い時間を過ごしてあげてください。スマホをいじりながらではなく、撫でてあげたり話しかけたりして、愛犬が飼い主さんの愛情をしっかり感じられるような接し方を心がけましょう。

散歩についても工夫が必要です。距離は短くても構わないので、愛犬のペースに合わせて歩いてあげてください。そして何より、新しい環境を一緒に探索するような気持ちで散歩してみてください。新居周辺の匂いや音に慣れることで、徐々に安心感を取り戻していけるはずです。

食事面では、好きだったおやつが効かないなら、少し手間をかけて手作りのものを試してみてください。茹でた鶏肉やさつまいもなど、香りが強くて犬が興味を持ちやすいものをフードに混ぜてあげると、食欲が戻ることがあります。

この状況がいつまで続くかについてですが、適切にケアすれば通常は1〜3ヶ月程度で改善することが多いです。ただし、犬の性格や環境適応能力によって個体差があるので、焦らずに長期的な視点で見守ってあげることが大切です。

ただし、現時点で2ヶ月も続いているなら、一度動物病院で診てもらうことを強く推奨します。身体的な病気が隠れている可能性もありますし、場合によっては犬用の抗不安薬などの治療選択肢もあります。最近の獣医さんは犬のメンタルヘルスについてもよく理解しているので、きっと適切なアドバイスをもらえると思います。

見分け方としては、純粋に精神的な問題の場合、環境や状況によって症状に波があることが特徴です。例えば、飼い主さんが休日で一日中一緒にいる時は少し元気になったり、逆に長時間留守番した日は特に落ち込んだりという具合です。

何より大切なのは、飼い主さん自身が焦りすぎないことです。犬は飼い主の感情を敏感に察知するので、あまり深刻になりすぎると愛犬にも不安が伝わってしまいます。愛情を持って根気よく向き合えば、必ず元の元気な姿を取り戻してくれるはずです。この困難な時期を乗り越えれば、きっと以前よりもさらに深い絆で結ばれた関係になれると信じています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

長年犬と付き合ってきた経験から言うと、犬も確実に精神的な不調を起こすことがあるんですよ。

まず、犬のうつ状態というのは確実に存在します。人間のうつ病と完全に同じではありませんが、似たような症状を示すことがあります。特に引っ越しという大きな環境変化と、飼い主さんとの時間が減ったという状況を考えると、分離不安や環境ストレスが原因の可能性が高そうです。

私も以前、仕事の都合で愛犬との時間が極端に減った時期があって、その時うちの子も似たような症状を見せました。食欲不振、活動量の低下、そして何より飼い主への関心が薄れるという状況でした。最初は体調不良かと思って動物病院に連れて行ったんですが、身体的には問題なく、獣医さんから精神的なストレスの可能性を指摘されました。

犬の場合、環境変化に対する適応力は個体差が大きいんです。特に5歳という年齢は、まだまだ若いとはいえ、子犬の頃ほど順応性が高くない時期でもあります。引っ越しで慣れ親しんだ環境が変わり、さらに頼りにしていた飼い主さんとの接触時間も減ったとなれば、犬にとっては相当なストレスになるでしょう。

対処法としては、まず時間の質を重視することから始めてみてください。量は確保できなくても、一緒にいる時間の濃度を上げるんです。散歩の時間を短くても集中して愛犬とのコミュニケーションを取る、家にいる時は意識的に声をかけたり触れ合ったりする時間を作る。これだけでもかなり変わってくるはずです。

それから、新しい環境に慣れるためのサポートも重要です。新居での安心できる場所を作ってあげる、新しい散歩コースを一緒に開拓する、といった積極的なアプローチが効果的です。犬は routine を大切にする動物なので、新しい生活パターンを確立してあげることで安定感を取り戻せることが多いです。

食欲については、フードを変えてみるのも一つの手です。ウェットフードを混ぜたり、手作りのトッピングを加えたりして、食事への興味を引くような工夫をしてみてください。ただし、急激な変化は避けて、徐々に試していくのがポイントです。

運動面では、無理に長距離を歩かせようとせず、犬のペースに合わせることが大切です。短い距離でも、匂いを嗅がせたり、他の犬や人との交流を増やしたりして、精神的な刺激を与えることを重視してください。

この状態がいつまで続くかですが、適切な対応をすれば通常は数週間から数ヶ月で改善することが多いです。ただし、放置すると慢性化する可能性もあるので、早めの対応が重要です。

もし2〜3週間経っても全く改善が見られない場合は、やはり獣医師に相談することをお勧めします。身体的な問題が隠れている可能性もありますし、必要に応じて行動療法の専門家を紹介してもらえるかもしれません。

見分け方としては、身体的な病気の場合は食欲不振以外にも嘔吐や下痢、発熱などの症状が現れることが多いです。純粋に精神的な問題の場合は、環境や状況によって症状の程度が変わることが特徴的です。

飼い主さん自身があまり深刻に考えすぎないことも大切です。犬は飼い主の感情を敏感に察知するので、あまり心配しすぎると逆にストレスを与えてしまいます。愛情を持って見守りながら、適切なサポートを続けていけば、きっと元の元気な姿を取り戻してくれるはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大郷町中村台元気屋 道の駅おおさと付近

3月24日16時

迷子犬を目撃しました

中頭郡北谷町吉原910−1 北玉公園

2024/08/03 09:35頃

迷子犬を探してます

あわら市

2021年8月18日のお昼過ぎ

迷子犬を探してます

仙台市若林区荒井(シャトレーゼ荒井店付近)

2月6日未明

迷子犬を探してます

岸和田市包近町付近

2021年6月25日、朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。