【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
私はこれまで一度も犬を飼ったことがないのですが、最近になって友達や知り合いの家で犬と過ごす機会が増えてきました。
その中で改めて感じたのが、犬って人間とは全然違う感覚で音を受け取っているんだなということです。人間にとっては気にならないような音や、生活の中でよくある音に対しても、犬が急に落ち着かなくなったり、不安そうにそわそわしたりする様子を見て、不思議だし興味深いなと思いました。
特に印象に残っているのは、友達の家で掃除機を使おうとしたときのことです。私からすると「ちょっと大きな生活音」という程度でしかないのですが、犬の方は一瞬で反応して部屋の端っこに逃げてしまい、耳を後ろに倒してすごく不安そうな顔をしていました。
そのときに初めて「犬にとっては掃除機の音ってこんなに怖いものなんだ」と驚きました。それ以来、犬はどんな音を嫌がるのか、具体的に知ってみたいと思うようになったんです。
思いつく範囲では、掃除機やドライヤーのような家電の音、外でいえば雷や花火の大きな音などが有名かなと思います。夏の花火大会のときには、犬がすごく怖がってしまって大変だという話を聞いたことがあります。
あとは車やバイクの大きなエンジン音、近所で工事をしているときのドリルやハンマーのような機械的な音も、犬にとってはかなりストレスになりそうだなと想像します。私自身も工事の音なんかは長く聞いていると頭が疲れてしまうことがあるので、聴覚が鋭い犬にとっては余計につらいのではないかなと思います。
ただ一方で、同じ犬種でも平気そうにしている子と、すごく怯えてしまう子がいるのを見て「なぜこんなに違いが出るんだろう」と疑問に感じます。これはもともとの性格の違いによるものなのか、それとも小さい頃からどんな環境で過ごしてきたか、どんな音に慣れてきたかによって差が出るのかが気になっています。
例えば、子犬の頃から掃除機の音に少しずつ触れてきた犬はあまり気にしなくなるけれど、そうでない犬は成犬になっても怖がる、みたいなことがあるのかなと考えたりしています。
さらに、人間には聞こえないような高い周波数の音も犬は聞き取れると聞いたことがあります。私たちには全く意識できない音でも、犬にとっては不快だったり落ち着かなくなる原因になっているのかもしれません。
もしそうだとしたら、飼い主さんが気づかないうちに犬が嫌な思いをしていることもあるのではないかと思うと、すごく奥が深い問題なんだなと感じます。
犬が苦手な音に対してどんな反応をするのかという点も、もっと知りたいです。怯えて隅に隠れる、耳を伏せる、体を小さく丸めるといった仕草をすることが多いのか、それとも吠えたりして音に立ち向かおうとする犬もいるのかなど、いろいろなケースがあるんだろうなと想像します。
実際にどういうサインを見せることが多いのか、経験のある方の声を伺ってみたいです。
私はまだ犬と一緒に暮らしたことがないのですが、将来的には犬を飼いたいと考えています。そのときに、できるだけ犬に不安な思いをさせないように過ごしたいと思っています。そのためにも、あらかじめ犬が苦手としやすい音について知識を持っておくことが大事なのではないかと考えています。
たとえ完全に避けることはできなくても、犬が怖がったときにどうしてあげればいいのか、少しでも落ち着けるように工夫できることがあるのなら知っておきたいです。
犬が嫌がる音にはどんな種類が多いのか、またそういう場面に遭遇したときにはどう接してあげるのが良いのか、犬を飼っている方や犬に詳しい方からいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
私は今まで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬の中でも特に人気があるチワワが気になるようになりました。
お散歩している人を見かけたり、ペットショップで見かけたりすると、あの小さな体でちょこちょこと歩く姿がとてもかわいくて、つい目で追ってしまいます。見た目はすごく小さくてお人形みたいなのに、意外と存在感があるなと感じることも多いです。
そんなチワワについて、実際に飼っている方や詳しい方に教えていただきたいことがあります。それがチワワの「人懐っこさ」についてです。
犬を飼ったことがないので、犬の性格や人との距離感がどういうものなのか正直あまりイメージが湧きません。テレビやSNSなどで見ていると、チワワは抱っこされていることが多かったり、飼い主さんのそばにぴったり寄り添っている姿をよく見かけたりするので、人懐っこいのかなと思う反面、小さい体で警戒心が強そうに見える時もあって、実際のところどうなんだろうと気になっています。
特に初めて会った人に対してはどういう反応をするものなのか、飼い主以外にも甘えたり懐いたりするのか、それとも警戒して吠えたりすることが多いのかが知りたいです。
また、家族に対してはどんなふうに接してくれるのかも知りたいです。例えば一人暮らしの人にとってはチワワはよいパートナーになってくれるのか、家族の人数が多い家でもみんなと仲良くできるのか、といった部分も気になります。
私は小さい頃から動物が好きで、特に犬と暮らすことにずっと憧れを持ってきました。ただ、いざ飼うとなると性格的に自分との相性が大事だと思うので、どういう性質を持っているのかが一番気になるところです。
チワワは体が小さい分、甘えん坊でいつも人の近くにいたがるのか、それとも意外と独立心が強くて一人で過ごす時間を好むこともあるのかも教えていただきたいです。
人懐っこさにもいろいろな形があると思いますが、チワワの場合は具体的にどういう行動として表れるのか、例えば常に膝に乗りたがるとか、ずっと後をついてくるとか、逆に抱っこはあまり好きじゃないけれど距離を取ってそばにいるとか、そういう実体験をお持ちの方のお話を聞きたいです。
性格には個体差があるのはもちろん承知していますが、一般的に見てチワワという犬種に多い傾向が知りたいです。人懐っこさが強い犬種なのか、それとも一見甘えん坊に見えて実はマイペースな部分もあるのか、飼い始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないように、あらかじめ知っておきたいと思っています。
もし実際にチワワと暮らしている方がいらっしゃったら、日常の中でどんなふうに人懐っこさを感じるのか、逆に「これは人懐っこさとはちょっと違うかも」というエピソードなどもあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
未解決
本文を表示
犬を飼い始めてから数年が経つのですが、最近改めて「犬ってどういう気持ちで周りのことを見ているんだろう」と考えることが増えています。特に気になるのが、なわばり意識と攻撃性の関係です。自分の家で飼っているのは柴犬で、普段はとても穏やかで家族には甘えん坊なのですが、玄関のチャイムが鳴ったり、庭先を通る人に反応したりする時には急に警戒心をむき出しにして吠えることがあります。
相手が知らない人であってもただ歩いているだけのように見えるのに、犬にとっては何かしらの脅威に感じているのかもしれません。
このような行動を見ていると、犬にとって自分の家や庭が強い意味を持つ「なわばり」になっているのだろうと思います。そしてそのなわばりを守ろうとする気持ちが攻撃性につながるのではないかと感じています。
ただ、自分の犬の場合は実際に飛びかかるようなことはなく、吠えてアピールしている程度で終わります。それでも吠え方が強くて、もし相手が犬に慣れていない人だったら怖いと感じるだろうと思いますし、これが将来的に噛みつきなどの行動につながるのではないかと少し不安になります。
一般的に、犬のなわばり行動は本能的なものだとよく耳にしますが、それと攻撃性が直結するのかどうかがわかりません。吠えることで自分の縄張りを守ろうとしているだけなのか、それとも守ろうとする気持ちが強くなると攻撃に移行する危険性があるのか。特に柴犬のように警戒心が強い犬種だと、この辺りの境界線がどのように考えられているのか知りたいです。
また、犬がなわばりを意識する範囲というのはどこまでなのかも気になっています。家の中や庭だけが縄張りなのか、それとも散歩の途中でよく通る道なども「自分の場所」として意識するのか。
そうだとすると、散歩中に出会う犬に対して吠えたり強く反応するのも、そのなわばり意識が関係しているのかなと考えたりします。実際に他の犬に出会ったとき、相手によっては尻尾を振って近寄ることもありますが、ある犬には強く吠えたりして、どういう違いなのか飼い主としては正直よくわかっていません。
こういったなわばり行動と攻撃性の関係について、犬を飼っている方や詳しい方の意見を伺いたいです。犬にとっての縄張りとはどの範囲を指すのか、それを守ろうとする行動がどの程度までいくと攻撃性と呼ばれるものになるのか。
飼い主としては、安心して暮らせるように見守りたいと思っているのですが、もし対応を間違えると余計に攻撃的になるのではと心配です。
経験談でも構いませんので、実際にどのようなことがあったのか、またそれに対してどう対応したのかをぜひ教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
現在シェットランドシープドッグを飼っています。うちに迎え入れてからまだ数か月しか経っていないのですが、この子の性格についてちょっと悩んでしまうことがあって、こちらに書かせてもらいました。シェルティという犬種は本当に見た目が優雅で、人懐っこくて穏やかそうな印象が強かったのですが、実際に暮らしてみると、そのイメージとちょっと違う面もあるのかな?と感じています。
うちの子は家族にはとても甘えん坊で、膝の上に乗ってきたり、撫でてほしくて前足でちょんちょんしてきたりと、愛嬌たっぷりで可愛いのですが、家族以外の人に対してはなかなか距離を縮めないことが多いです。散歩中に他の人が声をかけてくれても、しっぽを振って近づくことはなく、むしろ後ずさりするような態度を見せることもあります。特に初対面の人に対しては、じっと観察してなかなか心を開かないような印象で、フレンドリーというよりは警戒心が強いタイプなのかなと思ってしまいます。
ただ、他のシェルティを飼っている方の話を聞くと、人が大好きで誰にでも寄っていく子もいると聞いたことがあるので、犬種としての特徴なのか、それとも個体差によるものなのかがわからず、少し混乱しています。もしかすると、シェルティというのは基本的に慎重な犬種で、慣れた人にはすごく心を開くけれど、知らない人に対してはすぐには馴染まないものなのかもしれないとも思ったりします。
また、散歩中に出会う他の犬に対しても、相手が元気よく近づいてくると腰が引けてしまうようなところがあり、すぐに仲良く遊ぶという感じではありません。それでも相手が落ち着いた子だと、時間をかけて少しずつ匂いを嗅ぎ合ったり、歩調を合わせて歩いたりすることもあるので、決して犬嫌いというわけではないのだと思います。ただ最初の一歩を踏み出すまでに時間がかかるようで、そのあたりも性格なのか犬種の特徴なのか気になっています。
私自身はシェルティを飼うのが初めてで、他の犬種との違いもよくわかっていません。以前からこの犬種は頭が良くて従順ということは知っていましたが、人に対してどんな接し方をするのかまでは詳しく知識がなく、いま少し戸惑っています。もともと牧羊犬としての歴史があると聞いたことがあるので、その名残で警戒心が強いのかもしれませんが、これから付き合っていく上でどう理解すればいいのか、先輩飼い主さんや詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
つまり私が知りたいのは、シェルティという犬種自体が、基本的に誰にでもフレンドリーに振る舞うものなのか、それともある程度の警戒心を持つのが普通なのかという点です。そして、もし警戒心が強いのが普通だとしたら、それは無理に克服させるべきなのか、それともその子の性格として自然に受け止めていった方がいいのかも気になっています。今のところは無理やり他人に触らせたりすることはしていないのですが、このままでいいのか少し不安です。
シェルティと暮らしている方、あるいは以前一緒に過ごした経験がある方がいらっしゃったら、どんな風に感じているのか教えていただけるとありがたいです。
未解決
本文を表示
ビーグルという犬種にとても興味を持っています。見た目もかわいらしくて明るい雰囲気がありますし、性格も人懐っこいと聞いたので、一緒に暮らしたらきっと楽しいだろうなと思っています。ただ、犬を飼ったことが一度もなく、どのくらいの運動をさせてあげれば健康的に暮らせるのかという基本的なことがよく分かっていません。
ビーグルはもともと猟犬として活躍していたと聞いたことがあり、かなり活発でエネルギーにあふれているイメージがあります。そのため、散歩の量や運動の仕方を間違えるとストレスをためてしまったり、問題行動につながるのではないかと心配です。
自分の生活スタイルを考えると、平日は仕事があるため朝と夜の散歩を考えているのですが、それで足りるのかどうかが分からず悩んでいます。例えば朝は30分くらい歩いて、夜も同じくらいの時間を確保することは可能ですが、ビーグルにとってそれで満足できるものなのか、それとももっと長い時間や距離が必要になるのかが気になります。
また、ただ歩くだけではなく走ったりボール遊びをしたりといった運動も必要なのかも知りたいです。自分としてはジョギングの習慣はないのですが、必要ならば付き合って走ることも検討したいと思っています。
さらに、雨の日や仕事が長引いて散歩の時間が短くなってしまう日もあると思うのですが、そういうときはどんな工夫をすればいいのかも気になります。家の中で遊んであげれば十分なのか、それともそれでは運動不足になってしまうのかが分かりません。
ビーグルは体重管理も大切と聞いたので、運動が足りないと肥満になってしまうのではと心配です。
犬を飼ったことがないので、そもそも一般的にどのくらいの時間を目安に考えればいいのか、そしてビーグルという犬種の特徴を踏まえた上で必要な運動量がどの程度なのか、具体的なイメージを教えていただけたらうれしいです。
仕事をしながらでもビーグルをしっかり満足させられる生活スタイルを築けるのかどうか、飼う前に知っておきたいと思っています。