【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
はじめまして。雑種犬と暮らしています。最近、どうしても答えが見つからない疑問があって、思い切って質問させていただきます。うちの犬、僕が家にいるときは特に何も問題なくて、普段はおとなしかったり、布団の上でゴロゴロしてたりするんですけど、僕がちょっと出かけたり、仕事で留守にしたりすると、なぜかイタズラを始めるんです。
たとえば、玄関の靴をくわえて部屋中に散らかしたり、ティッシュ箱を見つけては中身を全部引きずり出したり、ゴミ箱をあさってみたり、そういった感じのいわゆる「やってほしくないこと」を、きれいに僕がいない間だけやってくれるんですよね。家にいるときにはそんなそぶり全く見せないので、何がきっかけかと考えてしまいます。
最初は単なる偶然かなと思ったりもしたんですが、「きょうもまたやられた!」という日が何度も続くと、これは本当に『僕がいないから』やっているんだとしか思えないんですよね。防犯カメラとかでさりげなく観察してみても、出かけて数分後にはすでにイタズラを始めていたりするので、どんな心の変化があるのか気になっています。
個人的には、寂しさとか不安とかなのかな、と予想してみたりするんですが、それにしてもなぜ「イタズラ」という形で表現されるのかがイマイチ納得できません。もともと子犬のころから元気だったけど、成犬になってからはだいぶ落ち着いてきて、それでもやっぱり僕がいないときだけは別犬のように活発になります。もしかして、いるときは遠慮してて、いない間に発散してるのかな?とも思ったり。
もちろん、普段から散歩や遊びの時間はしっかり取っているし、家にいるときでも「かまって〜」みたいな仕草をしてきたらなるべく応えるようにしているつもりですが、完全に満たしてあげられているかどうかは自信がありません。同じような経験された方、犬が飼い主の不在時にだけイタズラを始めるのって、いったい何がきっかけなんでしょうか?
たとえば、ほかの人の話を聞くと「うちの犬は一人の時間の方がむしろ静か」みたいなのも耳にします。うちの場合は逆で、例えばたまに帰りが遅くなった日なんかは本当に家中がカオスで、片付けるのも一仕事です。あと、不思議なのが、叱るとその場ではしょんぼりするものの、また数日後に同じようなことが繰り返されてしまう点です。記憶力もあるし、「やっちゃダメ」ってわかってるはずなのに、どうしてもやめられないみたいで。この「ダメなことって理解してるのに、なぜか留守だけはやっちゃう」っていう行動、他の方のワンちゃんにもありますか?
ちなみに、わざと目立つところでいたずらしているのか、はたまた隠れてやってるのか観察してみたことも何度かあります。だいたい一番目立つ場所——リビングの真ん中とか、玄関のど真ん中とか——で豪快にやってます。見せしめのつもりなのか、それとも単純に一人で気が大きくなっているのか、本当にわからないです。
他にも、「帰ってきたときに怒られる」イコール「構ってもらえる」と思ってるのかな、と考えたことがあります。悪さをすることで自分の存在を主張してるのか、それともただ退屈なのか…。いろんな説があると思うのですが、実際、似たような経験がある方、どんな対策をされたかや、ご自身で「うちの犬はこうだから」みたいな解釈をお持ちであれば、ぜひ教えてほしいです。
こういうイタズラって、犬の性格や育った環境、今の生活習慣にもよるんだろうとは思いますが、「うちだけじゃないよ」って知れるだけでもすごく心強いです。どんな些細なことでも、コメントいただけたらうれしいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。突然ですが、最近ふと、「犬のパンティング(ハアハア呼吸)って、季節によってやっぱり頻度が違うの?」と気になるようになりました。うちには柴犬がいるのですが、新しい季節を迎えるたびに、「そういえばこの時期っていつもよりパンティング多いかも?」なんて思う瞬間があって。このモヤモヤを吐き出したくて、みなさんに質問です。
夏場は言わずもがな、アスファルトも熱くなるし、散歩のあとは当然のように舌を出してハアハアしているんですが、エアコンが効いた室内に戻ってしばらくしても落ち着かないときがあるんです。最初は「年のせいかな?」なんて考えたりもしたんですが、ふと気づくと毎年同じ時期に同じような現象が起きている気もして…。もちろん個体差はあるにしても、やっぱり季節の影響なのかな?と思わずにはいられません。
逆に冬場なんですが、うちは雪が降る地域じゃないので極端な寒さにはならないんですが、それでもパンティング、まったくゼロではないんです。こたつやヒーターをつけた日は、一緒にぬくぬくしているはずなのに、なぜか急に息が荒くなることがあって、「寒いからじゃないなら、何が原因なんだろう…?」と不思議に感じてます。夏と違って汗をかいたりするわけでもないし、犬自身がどれくらい体温調節をしているのか、正直見当もつかず。みなさんのおうちの柴ちゃんも冬はやっぱりパンティング減りますか?それとも、暖房が強すぎるとか、逆に加湿が足りないとかでむしろ増えたりするんでしょうか?
梅雨とか季節の変わり目もけっこう気になります。湿気が多い日は、人間でさえ体がだる重〜くなるのに、うちの柴犬もなんだか気だるそうで。呼吸が早くなっている日があって、「湿度もパンティングに関係しているのかな?」と、勝手に推理しています。ちなみに、長雨が続くときは散歩時間がどうしても短くなってしまうので、運動不足でストレスが溜まっているのか、たま〜に家の中でも軽くパンティングしているのを目にします。みなさんのワンちゃんもそういうことありますか?もしあれば、どうやってストレス発散させているのかも知りたいです。
あと、春先や秋口は比較的気温が安定している印象だったんですが、最近は思ったより昼夜の寒暖差がきつかったりして、昼間はパンティング全開でも夜にはピタッと止んでいたり…。こういうときも柴犬って、自分で上手に体温調節しているのかな~と感心します。正直、「犬がパンティングする=暑い」って単純なイメージがあったけど、意外とそれだけじゃなさそうですよね。まあ、人間だって急に暑くなったり寒くなったりした日は体調を崩しやすいし、もしかしたら柴犬にも似たようなことが起きているのかもですが…。
まだ飼い始めて数年の私なので、自分なりに注意深く観察しているつもりではあるけど、やっぱり毎年このモヤモヤは消えません。同じように柴犬を飼っている方、もしくは他の犬種でも体感として「パンティングの頻度が季節で変わるな~」っていうことがあれば、ぜひ教えてもらえたらうれしいです。どんな些細なことでもいいので、ご意見コメントお待ちしています!
未解決
本文を表示
こんにちは。フレンチブルドッグを相棒にしている者です。最近犬好き仲間と集まったとき、「チャウチャウってどんな性格?」とか「運動量多いんだっけ?」みたいな話題になりました。見た目のインパクトが強いし、SNSでもあのモフモフの写真がバズってるのをよく見かけますけど、実際に普段のお世話や運動面で何か大変なことがあるのか気になってる方、けっこういるんじゃないでしょうか。
僕自身は今フレンチブルと暮らしていますが、以前コーギーも飼っていました。コーギーなんて本当に運動大好きで、毎日しっかり散歩しないとすぐストレス溜まってイタズラ増えるタイプ。それに比べてチャウチャウってどうなんだろう、と素直に疑問です。フレンチやコーギー飼いの僕からすると、「あの巨体とモフモフで歩くだけでバテそう…」とか「実はめっちゃ体力ある?」みたいな勝手なイメージが半々です。もちろん犬によって個性はあると思うんですが、チャウチャウを飼っている方・詳しい方からみると、一般的にどんな感じなんでしょう。
ほかの中大型犬と違って、チャウチャウは走るよりもおっとりしている、とどこかで読んだことがあります。その一方で「チャウチャウは昔から猟犬や番犬だったから体力あるはずだ」という説も聞きました。散歩は1日どれくらいの時間行っていますか?例えば朝晩のルーティンとか、休日にドッグランに連れて行ってるのかとか、自宅で遊んで発散させているとか、リアルな生活スタイルが知りたいです。
我が家のフレンチは暑さが苦手なので、夏場は早朝か夜遅くにしか散歩できません。その点チャウチャウも毛が多いから、夏の運動はけっこう工夫が必要なのかなと思っています。ちなみに近所にも1頭チャウチャウがいて、時々飼い主さんと話す機会はあるのですが、「そこまで走らせないし、むしろ暑さに弱いから気をつけてますよ」と言っていました。でもSNSを見ると、かなりアクティブに外で遊んでいる子も見かけるし、本当のところはどうなんでしょう?
あと、運動量という話になると散歩だけじゃなくて、遊びやしつけの一環での運動も含まれると思っています。チャウチャウはあまり長時間の運動を必要としない、とする意見もあれば、運動不足になるとストレスで問題行動が出やすい、という話も。うちのフレンチも、天気が悪くて部屋の中ばかりだと、やっぱりテンションがおかしくなってくることがあります。チャウチャウの場合、部屋遊びで満足するのか、それとも外でしっかり走らせた方がいいのか、みなさんどう感じていますか?
さらに個人的に気になるのが、チャウチャウの体型や被毛の管理面です。あの独特なもこもこした毛並みって、実は動きにくそうじゃないですか?特に夏場はどんな工夫をしているのか、お散歩の時間や頻度の目安もなるべくリアルに知りたいです。やっぱり体力が有り余っている分、散歩の量や遊びのバリエーションも工夫しているのでしょうか?他の大型犬や中型犬と比べて感じる「ここが違う」みたいな点があればぜひ教えてほしいです。
長く一緒に暮らすためには、無理のない運動が大事だと思うし、あんまり無理をさせて体調を崩しても大変。フレンチブルの場合、足腰への負担を考えて階段や段差を避けたりしていますが、チャウチャウも体が重そうなので、気をつけていることなどがあれば知りたいです。特に飼い始めたばかりの方とか、逆に何年も一緒に暮らしているベテランの方の実体験を聞けると心強いです。
まとめると、チャウチャウって運動量が実際どれくらい必要なのか、日常生活で苦労していることや、「こうすると快適だった!」みたいな工夫などあればぜひ共有していただけませんか。正直、見た目の可愛さやインパクトにつられて迎えたけど、思ったよりアクティブだった…とか、意外と穏やかでのんびり屋だった、など、みなさんのリアルな声を聞いて今後の参考にしたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは。最近ペット関連の話題でよく目にする「マイクロチップ装着」について、少し気になっていることがあります。うちの犬にもマイクロチップを入れるかどうかを最近本格的に考え始めているんですが、いちばんひっかかるのが「実際どれくらい痛いものなんだろう?」ということです。私自身、注射をされるだけでもやっぱり少しは身構えちゃうので、犬にとってどうなんだろうとすごく心配です。
まわりでマイクロチップを入れた人に話を聞くと、「うちの子は全然平気そうだったよ」とか「ちょっとピクッとなったけど、すぐケロッとしてたよ」みたいな意見もあれば、「うちの子は結構びっくりしてたかも…」みたいに、反応もそれぞれみたいで。調べてみると、「太めの注射針みたいな器具で首のあたりに入れる」と書いてあることが多くて、それを想像しただけでこちらが震えてしまいそうです。ただ、注射と違って何度もやるものじゃないからこそ、「一度きりのことだけど…」と余計に不安にもなります。
マイクロチップ自体はすごく小さいものみたいだし、入れる時間もあっという間とは聞くものの、それでも痛がったり、怖い思いをさせてしまうんじゃないかと考えると、どうしても一歩踏み出せません。うちの子はちょっとビビりな性格だから余計に心配で、普段のワクチン注射でもプルプルしていたりするんです。待合室でもうすぐ自分の番だと分かると、しっぽが下がっちゃったり、私の膝の上に乗ろうとしてくるのを見ると、「本当にこれは必要なことなんだろうか」「無理にやらせることじゃないのかな」と毎回のように胸がギュッとなります。
でも、万が一に備えてやっぱりマイクロチップは入れておきたい気持ちも強くて…。行方不明になったときのことを考えると、「あのとき迷わず付けておけば」と後悔したくないし、最近は災害とかも多いのでなおさらです。けど、痛みやストレスが少しでもあるなら、どうやって気を紛らわせてあげようか、事前に用意できることや声のかけ方、終わった後にできるだけ安心させてあげるにはどうしたらいいか…いろんなことを考えてしまいます。
そもそも、「痛い」という感覚自体も犬によって全然違いますよね。痛みに強い子もいれば、ちょっとした刺激でも敏感に反応しちゃう子もいて、その子の性格や普段の様子によっても違うと思うので、実際に体験した方の声が聞けたらすごく参考になるなと思っています。
あと、終わったあとに触ったら気にして舐めちゃうとか、違和感がしばらく残るなんて話もチラホラ見かけるので、そのあたりをどうフォローしてあげているのかも知りたいです。自分の手で守ってあげたい気持ちと、「ほんのちょっとだけ我慢してくれる?」という気持ちが毎日のように葛藤しています。逆に「うちは全然大丈夫だったよ!」という経験談も聞いてみたいですし、逆に「こういうことに気を付けておくといいよ」というアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。
同じような思いをしたことがある飼い主さんや、実際にマイクロチップを装着したことのあるワンちゃんの反応、事前にできる工夫や、終わったあとのケアの仕方など、何でもいいので経験談やアドバイスがもらえたら嬉しいです。マイクロチップを入れたい気持ちはあるけど、「痛い思いをさせたくない」と迷っている方、みなさんはどうやって決心されたんでしょうか。私と同じように悩んだ経験がある方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。うちには雑種の中型犬が一匹います。私は犬と暮らすのはこれで二匹目。前の子は割とどんなワンちゃんともすぐ仲良くできる子だったので、今の子の「他の犬が苦手」な様子を見るたび、正直どうしてあげたらいいのか悩んでしまいます。
散歩に行くたびにすれ違う他の犬にピタリと足を止めたり、私の後ろに隠れるようにしてしまって、とっても不安そうな顔になるんです。無理に挨拶しなくていい、と声をかけたり、おやつで気を紛らわせたりしているものの、これが正しいのかわからなくて。
このまま他の犬が怖いままでいいものなのか、それとももう少し社交的になれるよう手伝ってあげられることがあるのか、いろいろ考えてしまいます。
そもそもこの子はうちに来たときからあまり他の犬と関わった経験が少なかったみたいで、子犬時代の社会化のタイミングがちょっとずれてしまったのかなと感じています。それでも、街を歩いていると犬好きの方やワンちゃん連れの方と出会う場面も多いので、できれば少しずつでも他の犬に慣れてくれたらなと思うんです。というのも、特に大きな声で吠えたり唸ったりすることはないものの、明らかに体が固まって動きがぎこちなくなってしまうので、他の犬や相手の飼い主さんに「大丈夫かな…?」と余計な気を遣わせてしまう気がして、申し訳ない気持ちにもなります。
家族や友人には「犬にも相性があるんだから気にしなくて大丈夫」と言われることも多いですし、確かにそうだよなと思いつつも、他の犬ともう少し自然にすれ違えるようになるとお互いに楽だろうな、と感じる瞬間もたくさんあります。
例えば、公園で他の犬とすれ違う時や道路ですれ違う時、いったいどう接してあげたらうちの犬の不安が和らぐのか、同じような悩みを持っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。
もちろん、毎回の散歩で無理に近づけようとするつもりはありません。でも、たまに他の犬のほうからうちの子に興味を持って近づいてきてくれることもあり、そのときにあまりにも怖がってしまうと今度はその犬の飼い主さんに申し訳なく感じてしまって…。以前公園で「うちの子は他の犬がちょっと苦手なんです」と伝えたら、「大丈夫ですよ、無理に挨拶しなくても」と優しく声をかけてくださった方もいたのですが、それでも散歩のたびに「今日はどんなワンちゃんと出会うだろう、うちの子は大丈夫かな」と少し緊張してしまう自分もいます。
最近はなるべく人や犬が少ない時間帯に散歩のルートを工夫してみたり、ご挨拶が出来そうなタイミングだけちょっとチャレンジしてみたり、小さなことを積み重ねています。このやり方で良いのか、もしかしたら逆にうちの子にプレッシャーをかけてしまっていないか、悩んでしまうこともあります。
インターネットで検索してみても「社会化」「慣らし」という言葉がたくさん出てくるのですが、実際に似たような経験をされている方の体験談や工夫したことなどがあれば参考にさせていただきたいです。
最後になりましたが、他の犬が苦手なワンちゃんを飼われている方、どんな風に日々接してあげているか、お散歩の工夫や声のかけ方、失敗したことなども含めてアドバイスがあればぜひ教えていただけませんか?本人のペースを大事にしつつ少しでもお互い楽に過ごせるようになれたらな、と思っています。同じ悩みを持つ飼い主さん同士で情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします。