【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
みなさん、こんばんは!生後6ヶ月になったうちの子(ミニチュアダックス)、そろそろ初めてのヒートが気になってきまして...。
実は最近、お腹の下の方を頻繁に舐めるようになってきたんです。まだヒートは来てないんですけど、もしかしてこれって前触れ?正直、初めての経験で何もかもが不安で。
近所のドッグランで出会う先輩飼い主さんに聞いてみたら、みんな「うちの子は8ヶ月くらいだったかなぁ」とか「1歳前には来たよ」とか言うんですけど、犬種によって違うのかな?小型犬の方が早いとか聞いたことあるんですが。
今のところは普段通りの生活してるんですけど、いつヒートが来てもいいように準備はしておきたくて。マナーパンツは買ったんですが、サイズ合ってるか心配だし、どのタイミングではかせ始めればいいのか分からなくて。
それに、ヒート中の散歩はどうしたらいいんだろう...。近所にオス犬飼ってる方が多くて、迷惑かけちゃいそうで心配です。散歩コースを変えた方がいいのかな?それとも時間帯をずらす?完全に室内で過ごした方がいい?
あと、ヒート中の性格の変化とかも気になります。甘えん坊になるって聞いたことあるんですけど、他にもどんな変化があるんでしょう?普段はすごく活発な子なんですが、ヒート中はおとなしくなっちゃったりするのかな?
家の中での過ごし方も心配で。フローリングの床に血が付いちゃわないか不安だし、ソファとかベッドとか、どこまで制限した方がいいんでしょう?完全に別室で過ごさせた方がいいのかな?
食欲の変化とかってあるんですかね?普段は健康的な食欲があるんですけど、ヒート中は減退したり増えたりするのかな?水分補給も、いつもより気を付けた方がいい?
ヒートの期間も気になります。2週間くらいって聞きましたが、個体差とかあるんでしょうか?最初と終わりの見分け方とか、どうやって判断したらいいのかな...。
同じミニチュアダックスを飼ってる方、初めてのヒートの時どんな感じでしたか?いつ頃来て、どんな変化があって、どう対応されたのか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです!何の準備もないまま突然来られても困っちゃうので、みなさんの経験談を参考にさせてください。
未解決
本文を表示
一人暮らしを始めてキャバリアを飼い始めて1年が経ちました。
可愛くて大好きなんですけど、抜け毛との戦いが想像以上に大変で(´;ω;`)
最近、友達から「シャンプーすれば抜け毛減るよ!」って言われたんですけど、本当でしょうか?今はペットショップで月1回シャンプーしてもらってるんですが、それでも毎日掃除機かけても追いつかないくらい毛が落ちてて。
家具も床も私の服も、もう毛だらけです。黒い服なんて着られたもんじゃない!コロコロは必需品だし、掃除機は1日3回は回してます。それでもキッチンまで毛が飛んでくるし、パソコン作業してると髪の毛みたいに顔にかかってくるし。
シャンプーの回数を増やせば減るのかなぁ?って思ってるんですけど、週1くらいでシャンプーしても大丈夫なのかも気になります。ペットショップだと1回結構な値段するし、自分でやろうかとも考えてるんですが、お風呂場が髪の毛まみれになりそうで怖い。
それに、シャンプー直後は確かに抜け毛が減る感じがするんですけど、2、3日経つとまた元通り。ブラッシングも毎日してるんですけど、ブラシの毛の量見てるとゾッとします。これって普通なんでしょうか?
実家では犬を飼ってなかったので、キャバリアの抜け毛の量が標準的なのかも分からなくて。季節の変わり目だからなのか、それとも何か私のケアの仕方が間違ってるのか…。
シャンプーの頻度って、みなさんどのくらいでやってますか?あと、シャンプー以外で抜け毛対策してることとかありますか?お手入れグッズとか、掃除アイテムとかも知りたいです。
家でシャンプーする場合のコツとかも教えて欲しいです。排水溝に毛が詰まらないようにする方法とか、シャンプー後のドライヤーの仕方とか。うちの子、ドライヤーの音が苦手みたいで、シャンプー後がまた一苦労で。
正直、休日の掃除時間のほとんどが抜け毛対策に消えてて、友達を招くのも気が引けるレベルです。玄関開けた瞬間に毛が舞い上がるし、ソファに座ったら服に毛がべったりくっつくし。
シャンプー頻度を増やすのが正解なのか、それとも他に良い対策があるのか、経験者の方のアドバイスが欲しいです。特にキャバリア飼いの先輩方、どんな工夫してますか?
未解決
本文を表示
はじめまして。シベリアンハスキーを飼い始めて半年です。今、初めての換毛期を経験してるんですが、毛の量が尋常じゃなくて...みなさんのところはどんな感じですか?
うちの場合、普段の抜け毛でも結構な量が出るんですが、この2週間くらいでブラッシング1回分の抜け毛量が3倍...いや、下手したら4倍くらいになってる気がします。掃除機かけても、次の日にはもうフワフワ浮いてるし。
正直、この量は想定外でした。普段から抜け毛対策してるつもりだったんですが、今の状況はもはやパニックレベル。掃除機のダストボックスがすぐいっぱいになるし、ソファーに座ると毛だらけになるし。
家具に黒いカバーをかけてるんですが、それが今では完全にグレーに。ブラッシングも今まで以上に頑張ってるつもりなんですが、全然追いつかなくて。1日に2回くらいブラッシングしてるのに、毎回大量の毛が取れるんです。
特に困ってるのが部屋の掃除。今までは週2回の掃除機がけで大丈夫だったのに、今は毎日かけても追いつかない。エアコンのフィルターも毛だらけになるの早いし、洗濯物にも毛が付きまくり。
服も完全に毛まみれで、会社に行く時は念入りに粘着ローラーかけてるんですが、電車の中で見たら結構付いてて恥ずかしい思いをしました。黒いスーツとか着られたもんじゃないです。
ブラッシングしてると、まるで新しい犬が作れそうなくらいの毛が出てくるんですよね。しかも、抜けた後にまた新しい毛が生えてくるからか、全然減ってる感じがしない。これっていつまで続くもんなんですかね?
あと、換毛期って年に2回あるって聞いてるんですが、毎回この量なんでしょうか?それとも、初めての換毛期だから特に多いとか?来年も同じ量を覚悟しておいた方がいいのか、それとも慣れてくるものなのか。
スリッカーブラシとコームを使ってるんですが、これ以外にもおすすめの道具とかありますか?あと、室内飼いなのに外飼いの犬と同じくらい毛が抜けるのかな?って思ったり。
他の長毛種を飼ってる方、普段の抜け毛量と換毛期の抜け毛量ってどのくらい違いますか?あと、この時期を乗り切るコツとかあれば教えてください。掃除の頻度とか、対策グッズとか、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。アメリカンコッカースパニエルを飼っています。
最近、愛犬の耳の臭いが気になって投稿させていただきました。
実は、耳を触った後の手に独特の臭いが付くようになってきて。なんというか、ちょっと酸っぱいような、じめじめした感じの臭いなんです。耳の中も少し黒ずんでいるような...。
うちの子、垂れ耳なので、もともと耳の中が蒸れやすいのは分かってたんですが、ここ2週間くらいで臭いが強くなってきた気がして。耳掃除は週1回はしているつもりなんですけど、これって足りないのかな?
それと、最近よく耳を掻いたり、頭を振ったりするんです。私が耳を触ろうとすると、ちょっと嫌がる素振りを見せることも。痒いのかな?って心配になってきて。でも、普段の様子は元気だし、食欲もあるんですよね。
実は前にも似たようなことがあって、その時は耳掃除を念入りにしたら改善したんですが、今回はちょっと状況が違う気がします。臭いの質が違うというか...。前回は少し湿った感じの臭いだったのに、今回は酸っぱい感じがします。
外耳炎になりやすい犬種って聞いてはいたんですが、まさか我が家でも...って感じです。耳掃除用のシートでケアはしてるんですが、これって正しいやり方なのかな?奥まで行き過ぎても良くないって聞くし。
あと、シャンプーの時に耳に水が入らないように気を付けてはいるんですが、もしかしたら入っちゃってるのかも?長い耳毛も、刈った方がいいのかな?
それと、フードも関係あるのかな?って思い始めて。アレルギー体質ではないと思うんですが、もしかしたら食事が影響してるとか?最近フードを変えたわけでもないんですけどね。
同じアメコカを飼ってらっしゃる方、耳のケアってどうされてますか?特に、耳掃除の頻度とか、使ってる用品とか、教えていただけると嬉しいです。垂れ耳ならではの悩みって、結構あるんじゃないかなって思うんですが。
経験者の方、こんな症状を見た覚えのある方、アドバイスいただけませんか?毎日見てると気付かない変化もあるかもしれないので、客観的な意見を聞かせていただけると助かります。
未解決
本文を表示
こんにちは!ゴールデンレトリバーを飼っています。最近シャンプー後の乾かし方に悩んでいて、みなさんの工夫を聞きたくて投稿しました。
うちの子、毛が長くてフワフワなのはとっても可愛いんですけど、シャンプー後の乾かし方が本当に大変で。タオルで拭いても拭いても水分が残っちゃうし、ドライヤーも嫌がるし...特に冬場は風邪をひかせないように完璧に乾かしたいのに、なかなか思うようにいかなくて。
今はペット用のドライヤーを使ってるんですが、それでも1時間以上かかっちゃうんですよね。途中で飽きちゃって落ち着きがなくなるし、私も腕が疲れちゃって。特にお腹の下とか後ろ足の間とか、なかなか乾きにくい場所の対処に困ってます。
タオルも何枚も使うんですが、それでも全然足りなくて。吸水性の高いタオルを買ってみたり、マイクロファイバーのを試してみたり。でも、毛の中までしっかり乾かすのって難しいですよね。
最近は家族に手伝ってもらって二人がかりでやってるんですが、それでもかなり時間がかかって。シャンプーは月1回くらいにしてるんですけど、毎回これは結構な重労働です。
あと、ドライヤーの温度設定も悩みどころで。熱すぎると皮膚が乾燥しちゃいそうだし、ぬるすぎると乾かないし。冬場は特に難しくて、室温との兼ね合いもあるし。
ブラッシングしながら乾かすようにしてるんですが、これもコツがいりますよね。毛が絡まりやすいし、なるべく優しくブラッシングしたいんですけど、時間はかけたくないし...。
シャンプー自体は夕方にすることが多いんですが、これって時間帯的にどうなんでしょう?朝にした方が日中に自然乾燥の時間も取れるのかな?でも平日は仕事があるし、休日しかできないんですよね。
サロンに連れて行くのも考えたんですが、やっぱり頻繁には行けないし。できれば家でうまく対処できるようになりたいんです。長毛種を飼ってる方って、みんなどんな工夫をされてるんでしょうか?
特に気になるのが、乾かす順番とか、コツみたいなものがあれば教えていただきたいです。慣れれば時間短縮できるものなのかな?それとも、これは長毛種の宿命なのかな?経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。