未解決

2025/06/24 09:39 投稿

食事に関する相談

犬がご飯を食べすぎてすぐ吐いてしまう時、どうすれば防げるか知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まず、犬ってそもそも人間より吐きやすい動物らしいです。胃や食道のつくりが違うのと、誤食防止や自浄作用の名残で、わりと簡単にリバースします。ただし、これが毎日とか毎食後とか、どんどん増えていくようだと、やっぱり何か対策した方がいいと思います。ご飯の量を調整したり、2回分を3回に分けて時間をおいて与える――こういう「回数増やして少量ずつ作戦」は我が家でも効果がありました。特にシニア犬や消化器が繊細なタイプだと、これだけでもずいぶん違いますし、子犬や若い子でも早食いの傾向があれば一度やってみる価値あります。

早食い問題、これはほんと永遠のテーマ。うちもまさにガツガツ食べるタイプで、食器をいわゆる「早食い防止皿」にしたり、コングや知育トイを使って遊びながら食べさせたりしています。専用のドライフードに水を加えて少し膨らませてから与えると、食べるスピードが自然に落ちて吐き戻しも減った、という経験もありました。あと、ご飯の場所についても、落ち着いた静かな場所にしてあげるとか、「食べること以外の刺激」が入らない工夫も大事です。はしゃぎながらご飯を食べると、そのまま吐きやすくなる子、けっこういるみたいなので、うちは食事タイムだけは静かに過ごさせるよう家族にも協力してもらってます。

食後すぐの運動はNGというのが定番ですが、これは本当に注意した方がいいです。人間でも満腹直後の運動はキツいですよね。犬の場合は遊びの中でつい盛り上がっちゃうので、食後は10〜20分ほど落ち着かせてから遊びを解禁する、というルールを設けてみてください。これ一つで吐く回数が激減した、という体験談もSNSではちらほら見かけます。そして、空腹が長すぎるのも逆に胃液だけ戻してしまう原因になるので、「お腹がグーグー鳴る時間」をなるべく作らないよう、朝晩の間隔を詰めたり一食分を小分けにしたりしています。

気になるのは、フードの種類や硬さ。あまりにも粒が大きすぎると丸呑みして喉や胃に負担をかけやすいので、年齢や体型に合った粒サイズにするのもひとつの手。また、ウェットフードやぬるま湯でふやかすなど、消化への配慮をプラスするだけで安心感は増します。ちなみに、おやつの与えすぎも吐き気や消化不良の原因になる場合があるので、間食・おやつの数やタイミングは家族全員で管理するのが鉄則です。

「犬ってそういうもんかな」と油断しがちですが、正直な話、吐く頻度がやたら多いときや、食欲そのものが落ちてきたり、下痢や元気消失がセットになっている場合は獣医さんに相談した方が絶対にいいです。近頃は「動画で症状を撮って診てもらう」こともできるので、吐いた時の様子をスマホで軽く記録しておくのもオススメです。

僕自身やってみて良かったのは、食器の工夫+ご飯の場所を変えてみる+食後しっかり休ませる。これだけで家庭内トラブルも犬本人もずいぶん落ち着きました。ペットショップやネットで売ってる早食い防止グッズも値段ピンキリですが、人によっては「知育トイ型のもの」や「迷路型皿」なんかは本当にオモチャ代わりにもなって便利ですよ。

うちの子も食いしん坊&やんちゃ盛りですが、一緒に快適なご飯タイムを探してあげる時間も、飼い主の楽しみと思えば案外悪くありません。今回はかなり細かく書きましたが、一つでも役に立つことがあればうれしいです。犬も人も、無理なく楽しく過ごせるのが一番ですね。

---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/25 19:13投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

海部郡大治町

2021年6月23日 19時すぎ

迷子犬を探してます

つくば市倉掛 ◆12/16つくば市二の宮公園付近で目撃あり

2020年12月15日

迷子犬を探してます

善通寺市木徳町

2021年8月3日 0:10ごろ(8/2深夜)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。