未解決
お世話に関する相談

毎年夏になるとパグの暑さ対策に不安を感じてしまいます

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、ここ数年パグと暮らしている30代の者です。うちには家族の一員として毎日そばにいる大切な存在がいるのですが、最近ふと「パグって本当に暑さに弱いの?」という疑問が頭を離れなくなりました。もちろん見た目だけでなく性格も愛嬌たっぷりで、いるだけで場が明るくなるのがパグの魅力だと思っているのですが、夏になると毎年「大丈夫かな?」と心配でたまりません。実際のところ、真夏日や猛暑日に外を歩かせていいものなのか、自分でもよく分かっていません。 昔から「パグは暑さにとても弱い」みたいな話はなんとなく耳にしてはいました。鼻ペチャな顔立ちだから息がしにくいっていうのも一因なのかな〜?ぐらいの知識はあるんです。でも、周りでパグを飼っている知り合いも少ないですし、ネットの噂もたくさん飛び交っていて、実際はどれくらい暑さに弱いのかまではよく分かりません。例えば、お散歩の時間を朝晩にずらしたり、エアコンつけっぱなしにしたり、氷をなめさせたり…色んな工夫をしている方の体験談を見かけますが、「本当にそこまでする必要があるのかな?」と正直ちょっと疑問に思ってしまう自分もいます。 私の家はそこまで広くはないのですが、できるだけ涼しい空間は作っているつもりです。でも、家の中でもハアハアと息が荒くなったり、すぐに床にペタッと寝そべったりすることがよくあります。それが普通のことなのか、暑さでしんどいのか、初心者の私にはまだまだ見極めがつきません。そして、「パグ 暑さに弱い」と検索してみると、「絶対気をつけて!」とか「すぐに熱中症になりやすい!」といった書き込みも多いですよね。昔は実家で雑種犬を飼っていたのですが、その子は外で夏場もそれなりに元気に過ごしていた印象が強くて、どうも比較してしまいます。 あと、パグって鼻が短い分、上手に体温調節できないって話も聞いたことがあります。確かに他の犬種よりも暑いときにバテるのが早い気がしてしまって…それって体型や犬種特有の問題なんでしょうか?夏場の散歩も控えめにしているけど、それだけで十分なのか自信がないです。そもそもどんな犬種でも暑さは苦手なものなのかもしれませんが、パグの場合は特別に注意した方がいいよ〜みたいなことがあれば具体的に知りたいです。 SNSやブログでは「とにかく温度管理は必須!」みたいに書かれている記事を見かける一方で、「うちのパグは意外と平気」という声もあったりして、本当のところが分かりません。みなさんのお家では、夏の間どんな工夫をしているのか、またパグってどうしてそんなに暑さに弱いと言われているのか、理由や体験をぜひ詳しく教えていただきたいです。もしかしたら、気を付けるべきポイントをちゃんと押さえておけば、必要以上に心配し過ぎなくていいのかもしれないし、逆にやっぱり気を抜いたらダメなぐらい危険なことなのかもしれないですよね。 そして、もしほかの犬種と比べてパグがもっと暑さを苦手にしやすい理由があるなら、その特徴も知っておきたいです。例えば、マズルが短いから熱を逃しにくいのか、それとも皮膚がたるんでいることで体温がこもりやすいのか…一体なにが原因で、どういう時に特に気を付けなきゃいけないんでしょうか?また、皆さんは家を空けるとき(仕事や買い物などで一時的に外出するとき)どうやってパグの快適な環境を保っているのか、とても知りたいです。 初心者ゆえの素朴な疑問だらけですが、長く健康で一緒に過ごしたいと思っているので、ぜひ実体験やアドバイスなどを色々とお聞きできると嬉しいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!私もパグとの暮らし歴数年になりました。なんともユーモラスでおしゃべり好き(?)な可愛い存在ですが、「夏」と聞くと本当にいつも心配と対策の連続になります。大げさかな?と思いつつ、やっぱり毎年「パグって、他の犬より暑さに弱いのは本当なんだな」と実感することばかりなので、私の失敗談とか色んな“やっておいて良かった”工夫も交えて書きますね。

まず、暮らしはじめてすぐ思ったのが、「パグは本気で暑さに注意しないといけない」ということ。よくネットや本で「短頭種=暑さに弱い」と見るけど、想像以上に深刻です。あの愛くるしい鼻ペチャ顔がまさに原因で、呼吸が浅くなりがちで、息ハアハアも大げさじゃなく命取りになるので、真夏や梅雨入り以降はうちも神経質になるくらいでちょうどいいと感じてます。特に室内で「息が荒い」「ぺたっと寝そべって全く動かず目もトロンとしている」「舌がいつもより赤っぽい」なんて時は、そのまま見過ごすのは実はかなり危険なんです。

他の犬種と比べてパグが夏ダメなのは、「短頭種」だからってだけじゃなく、体型も熱のこもりやすさに直結してます。皮膚のたるみや独特の丸い体系って、風通しが実は意外と悪い。毛も地肌まで空気が通らないし、太りやすいコなのでちょっと体重が増えるとますます暑さに耐えづらい体になります。しかも汗はほとんどかけないから体温も外に逃げにくい。正直“地面にお腹をくっつけて溜息”=「あ、今かなり暑いよ」のサインだと思ってます。

私の基本ルールは「絶対に無理な外出はしない」「朝夕以外の散歩はしない」「エアコンは惜しまずON」。うちは6〜9月は日中ほぼつけっぱなし、出かける時も弱冷〜中冷をセットして、停電対策で窓の一部は開けて風も確保。室内の床もなるべくひんやりポイント(タイル、アルミマット)ができるようにしてて、それぞれお気に入りスペースを本人が自分で選べるようにしてます。氷を舐めさせたり、ウォーターボウルを何カ所も設置、時折冷たいタオルで体を拭いてあげるのももしもの保険です。

ちなみにSNSとかで「うちはエアコン無しでも大丈夫だった」とか「パグだけど真夏の昼散歩も全然元気!」って話もときどき目にしますが、そのほとんどは本当にレアケースだよな…と思います。獣医さんに言わせるとパグはもともと熱中症リスクが“全犬種でトップレベル級”だそうで、“やりすぎなくらい”用心してOK。家を空ける時はカーテン閉めて直射日光カット&水分補給用の工夫、そして何より「いつもより息が苦しそう・ヨダレが多い・反応が鈍い」と感じたら絶対に油断しないのが大事です。

体験的には、夏場にちょっと長く外出して帰宅したら部屋が暑くなってて、パグが玄関でおなか出してぐったりしてた瞬間は今でもトラウマです。あの時はすぐ冷やして水を飲ませて事なきを得たけど、本当にちょっとした油断が怖いと知りました。

最後になりますが、パグの健康管理で一番大切だと思うのは毎日の観察力。少しでも普段と違う様子があったら「なんかおかしい?」とすぐ察知して、思いきって病院やクールダウンを迷わず行うこと。100%心配をゼロにはできないけど、「やりすぎ?」くらいの気づかいがむしろパグには最善!一緒に夏を乗り切りましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして、わが家もパグ歴けっこう長いので、思い切って私の夏対策や体感をつらつら書いてみます。パグって本当に不思議で、とにかく家族の中心にいてくれるだけで空気がふんわり和むあの存在感、たまらないですよね。

私なりに色々獣医さんやパグ飼い仲間から聞いた話も混ぜつつですが、まず大前提として、パグはびっくりするくらい暑さに弱いタイプです。体は丸っこいのに、顔は鼻が短くてどこかユーモラス。けどその“鼻ペチャ”が最大のネックで、人間と違って上手く汗をかけない上、呼吸で体温を下げる能力もほかの犬よりかなり苦手です。息を吸った時にしっかり空気を体に送り込みづらい構造なので、ハアハアしやすいのも「しょうがないな~」と納得してしまうほど。さらに皮膚もたるっと重なっている分、実は熱がものすごくこもりやすいんです。

私自身も色んな疑問を持ってたので、以前パグ専門の獣医さんに直接聞いたこともあります。やっぱり結論は「暑さに本当に弱いから、絶対に用心して」と言われました。普通の犬が“ちょっと息があがってるな”程度の状況でも、パグの場合は一気に熱中症へと進んでしまう危険があるそうです。特に湿気の高い梅雨や猛暑日の昼間は、本当に油断大敵。「夏のお散歩は日の出直後か日没後が鉄則」「アスファルトを手で触って熱かったら絶対NG」など基本中の基本ですが、それでも家の中ですら息が荒かったり、床にぺったり寝ている様子があれば、エアコンの設定や換気を一度見直す目安にしています。

また、氷やクールマットなども我が家では定番になっています。「本当にそこまで…?」と半信半疑だった私も、初めて迎えた夏にパグが真っ赤な顔で体を冷たい床に擦りつけている姿を見て、「これはマズイ」と実感。一度、油断して少し目を離した隙に軽い熱中症っぽい状態になって病院に駆け込んだことがあるので、その後は怖くて真夏は留守番時でも必ずエアコンつけっぱなしです。エアコンがどうしても使えない場所や災害時の備えとして、USB扇風機や凍らせたペットボトルを何本かゲージやお気に入りスペースに転がしておいたり、ひんやりグッズは一年中手放せません。

他の犬種も暑さが苦手と言われますが、パグは特に「短頭種」と呼ばれるグループ(フレンチブルやペキニーズなど)に共通した体の作りが影響しているみたいです。鼻が短いために体の熱を呼気で効率よく外に出すのが苦手で、さらに太りやすい体質もあって、体内に熱がこもりやすくなっているのが最大の理由だそう。運動量が多すぎると余計に体温が上がりやすいので、真夏のお散歩については直射日光を避け、短時間で切り上げるのが一番安心だと思います。パグ仲間の間でも「無理なお出かけは最大のリスク」って話はよく聞きます。

家を空けるときは、よっぽどのことがない限り冷房は弱~中で入れっぱなし、換気にも気を使って、カーテンも閉めて部屋を暗くしています。どうしてもエアコンを切らなければいけないときは、保冷剤を入れたベッドやゲージ、冷感プレートを設置して、万全の状態にしてから出かけています。万が一停電やトラブルがあっても、パグが安心して過ごせる陰や風通しのよい場所を家の中に必ず作っておくのもポイントです。

もちろん「うちは平気だったよ!」という声もときどき目にはしますが、その子その子の体質や年齢によって許容範囲は本当に違います。なので、「やりすぎかな?」くらい徹底して対策するくらいでちょうど良い、ってのが私の持論です。何よりも大切なのは、普段から愛犬の呼吸や動き・表情を見逃さないこと、ちょっとでも様子がおかしいなと思ったら迷わずクールダウンさせたり、動物病院に相談したりする柔軟さかなと思います。

夏が来るたび「また神経質になってしまうなぁ」と思いつつも、パグが快適にのんびり“ぐで~”っと過ごしてくれる姿を見ると、それだけでホッとするものです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

滋賀県日野町大窪付近

12月2日

迷子犬を探してます

糟屋郡志免町南里

2021年9月22日 午前1時過ぎ

迷子犬を探してます

千葉県山武郡九十九里町作田5633

2023年10月24日

迷子犬を探してます

高砂市

2021年2月3日 夜6時

迷子犬を目撃しました

大衡村駒場

2023/02/17/22:00


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。