最近、犬と一緒に過ごす時間の中でふと気づいたことがあります。 仕事から帰ってきて部屋に入ると足もとで「クンクン…」と小さな鼻音が聞こえてくるんです。ほんとに繊細で、ちょっと甘える感じのあの音。最初はただの癖なのかなと思っていたけど、一度気になるとどんな気持ちでその音を出しているのか、すごく気になってきてしまいました。 正直言って、今まで犬の鳴き声と言えば、ワンワン吠えるとか、キャンキャン高い声で鳴くとか、そういうイメージしか持っていませんでした。でも実際に一緒に暮らしてみたら、言葉では説明できないいろんな「音」があってそのひとつがこの鼻音です。 鼻から出す「クンクン」って声ともちょっと違うし、音自体も控えめで可愛い感じ。言葉じゃなくて音でなにか伝えたいのかなって思ったりもします。 よくSNSとかで動画を見ていると、飼い主さんのそばでクンクン鳴いている犬を見かけて「この子も同じ音出してる!」と妙に親近感湧くんですが、あらためて意味を考えると分からないことだらけです。「何か要求してるのかな」「不安なのかな」「嬉しいときにも鳴らす?」と想像が止まらなくなっちゃいます。自分がそばにいるときと、一人にしているときで鳴き方が違うような気もして、それもまた謎です。 そもそも、鼻音って犬にとってどんな表現手段なんでしょうか。私自身は犬と暮らし始めてあまり時間が経っていないので、愛犬のしぐさや鳴き方について知識がなくて…今は本やネットで調べるより、実際に犬と暮らしている方のリアルな経験談が聞けたらいいなと思っています。でもクンクンって、みんなのおうちのワンちゃんもするのかな?もしそうなら、どんな場面でその音を出しているのか気になります。 たとえば、部屋の隅っこで静かにクンクン鳴いているときや、ごはんを食べながらクンクンしているとき、人と目が合った瞬間に鼻音が増えるとき…。いろんな場面で聞こえてくるんですが、それぞれ意味が違ったりするんでしょうか?ただ甘えたいだけなのか、それともストレスや不安のサインなのか、実際のところどっちもありえるのか、気になることがどんどん増えてしまっています。 動物の気持ちって、やっぱり人間からは完全には分からないから、こういうちょっとした仕草や音から「今どう思ってる?」って考えるしかないのが正直もどかしいです。 クンクン鳴くときの表情とかも合わせて観察するようになったけど、毎回理由が違うような気もして、ますます分からなくなっています。まわりにもあまり犬と暮らしている友だちがいないので、みなさんの体験やアドバイスに頼るしかありません。 もし、実際に犬と暮らしている方で「うちの子もこういうときにクンクンする」とか、「こんな時はこう受け止めてる」といったエピソードがあったらぜひ共有してほしいです。経験豊富な方から見ると「あの音はこういう意味だよ」ってハッキリ分かるものなのか、それともみんなそれぞれ「なんとなく、こうかな?」みたいな感覚で受け止めているのか…。SNSなんかで検索してもざっくりした情報しか出てこないので、実際の「生の声」を知りたい気持ちです。 いろんな場面で感じる「犬の鼻音がどんなサインなのか」を、私と同じように疑問に思ったことがある方や、普段から気をつけて観察している方がいたら、ぜひアドバイスや体験談を聞かせていただきたいです。初心者なので、ちょっとしたことでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
「クンクン…」という小さな鼻音、あれに気づく瞬間ってなんとも言えない犬との距離感を感じますよね。僕も愛犬と暮らしてきて長いですが、この“鼻で鳴く音”には何度もほっこりさせられてきました。最初のうちは「ん?今なんか言った?」と聞き返したくなるくらい小さくて控えめだけど、気づいた時の愛しさってなかなか言葉で表せません。
正直なところ、うちでも「癖なのか、意思表示なのか」最初はよく分かりませんでした。でも、日々一緒にいると犬の「クンクン」は意外と幅広い意味を持っていることが分かってきます。一番多いのはやっぱり“甘え”だと感じます。仕事から帰ったときや、ソファでリラックスしているとき、足もとでクンクン控えめに鳴かれると、「そっちに行ってもいい?」という遠慮がちな気持ちや、「かまって~」のサイン、本当に物静かな形の愛情表現なんだなと受け止めています。犬って、嬉しいときにもしっぽや体の動きだけじゃなくて、こうした弱い鼻音でそっと感情を伝えることが多いです。
一方で、不安や要求が混ざっているケースもあります。特に家族が何か用事に夢中で愛犬が少し取り残されたときや、自分の気持ちが読めないとき、「クンクン」と鳴いていることもあります。たとえば、「トイレに行きたい」「ご飯が遅れている」「外に出たい」みたいに、“どうしたら察してくれるだろう”と控えめにサインを送る感じです。もっと激しくアピールしたい時は吠える方にシフトしますが、最初に出る控えめな「声」だと僕は考えています。表情や耳の動き、体のそばにいる距離なんかも合わせて観察すると、だんだん「この時はこういう意味かな」とピンと来るようになります。
個人的な体験談として、うちの犬は眠たい時やちょっと怖い時、例えば雷や大きなバイクの音などで不安になっている時にも私のそばでクンクン鳴くことが多いです。そういう時は、鳴き声というよりSOS、安心したくて寄ってきているんだな、と思いながら頭をなでたりしています。反対に、朝イチの元気な時や遊びたいときのクンクンは少し高めの声で、明るい表情がついてくるから分かりやすいです。
ご飯の時や、大好きなおやつタイムには「まだ?」とソワソワしつつクンクン鳴くことも多くて、その場合は完全に期待や要求です。「ここにあるの、知ってるよね?」みたいな少しおねだりの要素も混ざっています。最近は年齢のせいか、甘えたい時や体調が悪い時にも“静かに寄り添ってクンクン鳴く”ことが増えてきて、昔より表情のバリエーションが増えた気もします。
SNSで見るワンちゃんの鼻音動画、本当にいろいろバージョンがあって、みんなの「うちの子も!」というコメントを読むたびに“全国の飼い主で共通体験”だなぁと感じます。結論から言って、「この音は絶対こういう意味!」というマニュアル的な答えはないのが犬の面白さで、正直なところ飼い主の“なんとなく”“たぶんこうかな”という受け止め力が一番頼りになる気がします。
場面によってクンクンの意味は変わるし、その子ごとの性格でも違う場合が山ほどあります。嬉しさ、不安、期待、要求、まるっとぜんぶ含めて「今、感じていることをナチュラルに出している音」と考えればいいと思っています。こちらが優しく声をかけたり、撫でてあげると、安心した顔に変わることも多いので「何にせよコミュニケーションのきっかけ」として受け止めています。
ぜひ、表情やしぐさも合わせて、その子なりの「クンクン辞典」を作るくらいのつもりで観察してみてください。経験を重ねるごとに、「このパターンならきっと甘えてるな」「こういう場所、こういうタイミングだと不安かな」という“通訳力”がどんどん上がっていくはずです。愛犬との会話ができるようになると、クンクンがもっと愛しいサインに変わりますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
八王子市 裏高尾町
2025/07/06
長生郡長柄町国府里の茂原寄り
2021年7月17日
練馬区石神井町4丁目
9月21日夜10時ごろから
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。