未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ボステリの大きな瞳、可愛いけどちょっと心配なこと色々…安全に毎日を過ごしてもらうために気をつけること

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは。ボストン・テリアと暮らし始めてから、あのキラキラした大きな目に何度「この顔、反則〜!」と叫んだかわかりません(笑)。でも、そんな風に毎日癒してもらう一方で、ボステリの大きな瞳ってやっぱりちょっとトラブルが多い印象がありませんか?うちも最初は「目が大きくて可愛い!」としか思っていなかったのですが、実際に生活していく中で目の傷や病気について何度もハラハラしたことがあるので、同じように心配している方のお悩み、すごくよく分かります。 とにかくボステリの目は「顔の中心」ってくらい強調されるくらい大きくて、しかもマズルが短いからか、ふとした拍子にあちこちぶつけたり、草むらを覗き込んだ拍子に枝やゴミが入ったり、目自体の露出が多いのでとにかく気が抜けません。うちの場合だと、家の中で遊んでいる時ですら、テンション上がりすぎてテーブルの角や家具に顔面から突っ込んでしまったり、ベランダで風に舞った埃が目に飛び込んだりすることもあって「ほんとこれ注意しないと危ないな」と実感中です。 あと意外と盲点なのが、普段の散歩コース。草が伸びた土手や低い植え込み、落ち葉の積もった公園など、どうしても目線の高さに何かが飛び込む場面が多く、枝や葉っぱ、たまに小石が目に当たって「キャン!」と鳴いたことも…。正直「犬は自分でちゃんと目を守れるはず」と思っていたんですが、ボステリみたいに鼻が短くて目が突出気味な犬種は、人間が想像する以上にこういう外傷のリスクが高いみたいです。 家の中でも、掃除中のほこりや、たまたま落ちていた髪の毛が目に付着して涙目になってたり、急に目をしょぼつかせてこっちに顔をすり寄せてきたりしたときは本当にドキドキします。実際、季節の変わり目で空気が乾燥していたり、埃っぽかったりするだけで涙やけが増えたり、痒がって手で顔をこすったりして、そこから逆に目を傷つけてしまうこともあるので注意が必要だなと日頃から感じています。 うちでは、こうした日常の「目トラブル」対策として、まず帰宅後や散歩後にはサッと顔まわりをウェットティッシュなどで拭くのが日課になっています。特に春先や秋口の花粉の多い時期、黄砂やPM2.5が話題になる日はお散歩後の目のチェックが欠かせません。家で遊ぶ時も、角や出っ張りの多い家具には目線の高さにクッションやタオルを置いたり、遊んでいる最中も過剰にハッスルしすぎないように声をかける感じです。 後は、目の周りの毛をなるべく短めに整えてあげるのもポイントです。余計な毛が目に入りにくくなるし、汚れや涙やけも目立ちやすいので早めに気づけます。どうしても目にゴミや得体の知れないものが入ることもゼロにはできませんが、とりあえず「変な動きがないか」「いつもより目ヤニや涙が多くないか」「目を細めてないか」など、表情のちょっとした変化を気にするクセがつきました。やっぱり毎日一緒にいる家族しか分からない変化ってあるので、経験上“早めの発見とケア”が何より大事だなと思います。 あと、ボステリはもともと少し乾燥しやすい体質なのか、目やにが出やすかったり、涙っぽい日が続くこともありがちです。そういう時はこまめに拭き取ったり、清潔なガーゼやコットンで優しくケアしています。おもちゃ選びも、鋭い角がないもの、布系や丸い形状のものを優先的に買うようになりました。 ボステリは見た目の可愛さからは想像できないほど「お世話のしがいがある」犬種かもしれません(笑)。そのぶん毎日たくさん表情をくれて、家族の一員としてますます愛着も湧くので、工夫と気配りで健康な瞳を守っていけたらいいなと思っています。 同じようにボステリと暮らしている方や、目のトラブル経験のある方のリアルな体験談やアイデアも知りたいです。どんな小さなヒントでも役立つのでぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんばんは!ボストン・テリアのあの大きな目、本当に反則級に可愛いですよね。うちも同じように最初は「目が可愛い!」で夢中でしたが、生活していくうちに目のトラブルには常に気を張るようになりました。やっぱりボステリは目が大きくて突出している分、外傷や乾燥のリスクが他の犬種より高いなと実感しています。

うちの場合、目のトラブルで一番ハラハラしたのは、遊びに夢中になった時や散歩中のほんの小さな拍子で起きる事故でした。室内ではテーブルの角や椅子の足にぶつかって涙目になることも多く、外では低い植え込みや落ち葉の間に顔を突っ込んでしまい、枝や小石で傷つけてしまうこともありました。特にボステリは鼻が短いので顔を守りにくく、飼い主が少し気を抜くとあっという間に危険が起きてしまうんですよね。

だからうちでは、まず家の中の安全対策を徹底しています。テーブルや家具の角にはクッションやタオルを巻いたり、遊ぶスペースはできるだけ広くして目線の高さに障害物がないように工夫しています。また、目の周りの毛は短めにカットして、毛やゴミが目に入らないようにするのも効果的です。遊びすぎて目をこすったり、顔をぶつけたりしないように、テンションが上がった時は声で制御することも大事です。

散歩後や外出から帰宅したときの顔周りチェックも欠かせません。ウェットティッシュやぬるま湯で湿らせたコットンで優しく拭き取り、目ヤニや涙の量、赤みがないかを確認しています。少しでも異常を感じたら早めに動物病院に相談するのが安心です。うちでは予防的に目薬も常備していて、乾燥が気になる季節や埃っぽい日は事前に点眼することもあります。

あとは、おもちゃ選びも重要です。角が鋭いものや固すぎるものは避け、布製や丸い形のものを選んで安全に遊べるようにしています。意外と日常の小さな配慮だけで、目のトラブルはぐっと減るんです。毎日のケアや環境づくりは手間に感じることもありますが、ボステリのキラキラした瞳を守るためには欠かせない時間になっています。

結局、ボステリと暮らしていると、見た目の可愛さだけでなく「目の健康を守るための観察力」と「ちょっとした工夫」が本当に大切だと痛感します。家族として一緒に過ごす時間が長いからこそ分かる微妙な変化を見逃さず、早めに対応することで、目のトラブルも最小限に抑えられます。毎日の積み重ねが、あの反則級の可愛い瞳を守る秘訣かなと思います。

ボステリの目のケアについて、みなさんがどんな工夫をしているのかもぜひ知りたいです。
目の小さな変化や、日常生活でのちょっとした注意ポイントなど、情報をシェアできるととても助かります。

可愛いだけじゃなく、健康にも配慮して、毎日を安心して楽しめるようにしたいですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんばんは!うちもボストン・テリア(♀)、もうすぐ5歳です。最初の頃は「ぬいぐるみみたいな顔!」と親バカ全開でしたが、何度か病院で目薬をもらったり、ヒヤッとしたりの経験が重なって、今は目の健康最優先ライフになっています。やっぱり、あの短いマズルとパッチリおめめの組み合わせは、可愛い分いろいろリスクも高いみたいで、我が家でも家具の角や散歩中の草、家の中のゴミなどと格闘が絶えません。

特に印象に残っているのは、うちの子が室内でボール遊びをしていて、夢中になりすぎてテーブルの角にゴツン。その後すぐ涙目になって、びっくりしてすぐ動物病院に駆け込んだ日。「まさかあんなことで!」と、自分の油断をめちゃくちゃ反省しました。あんな時以来、家具の配置を工夫してみたり、低いソファ周りや角にはクッションをかぶせるなど、目線の高さに可能な限り気を配るようにしています。

外の散歩についても、草が伸びた道はなるべく避けたり、公園ではリードを短めに持って走らせる、というのが最近のルーティン。ボステリは好奇心が強くてすぐ顔を突っ込みがちなので、危ないゾーンは「だめだよ~」と声をかけて柵役に徹しています。それでも、うっかり風の強い日に砂や花粉が目に入ることはどうしてもあるので、帰宅後のウェットティッシュでの顔ふき&目ヤニや涙の状態チェックは完全マスト。ちょっとでも「いつもと違うな」と思ったら、早めに動物病院で相談するようにしています。

意外と助かったのは、目の周りの毛や前髪を定期的にトリミングすること。うちの子は涙やけがひどい時期がありましたが、余計な毛が目に入らなくなると、気づけば少しずつ落ち着いてきました。あと、乾燥気味な体質で目の周りがガビガビになりやすかったので、ぬるま湯で湿らせたガーゼや赤ちゃん用コットンでそっと拭き取ってあげるのも、毎日の美容タイムの一環。おもちゃはできるだけ柔らかめ、丸っこいものをチョイスするのも「安心対策」です。

困ったのは、「目が赤い」や「しょぼしょぼしている」などの微妙な変化。家族に「気のせいじゃない?」と言われても、普段からよく観察していると「絶対にいつもと違う!」と感じる瞬間があり、結果それが初期のトラブルだった、ということも多かったです。これは日々の“見守り力”が最大の武器ですね。

ボステリの可愛さだけじゃなく、「今日は何か違和感がある…」の勘も、長く一緒にいるうちに鍛えられる気がします。犬種的に乾燥や外傷も多いからこそ、愛情たっぷりの目やにケア、散歩コースやおうち環境の工夫を続けつつ、何かあれば迷わずお医者さんへの「保険」を忘れずに。うちでは予防点眼薬を常備していて、おかしいなと思ったら即ケアしています。

ボステリ飼いの皆さんで「これはおすすめ!」な工夫やトラブル体験をもっと知りたいので、ぜひリアルな声でみんなで知恵をシェアしていけたら嬉しいです。お互いにあのキラキラおめめを守りつつ、反則レベルの可愛さを堪能していきましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

水戸市見川町 常磐大・とろびせん 付近

2020年11月10日 夜中〜明け方

迷子犬を探してます

磐田市下野部 豊岡北小学校 付近

2021年9月2日

迷子犬を探してます

9月17日昼 松島 石田沢防災センター付近で目撃情報有り

6月23日

迷子犬を探してます

神栖市波崎 ダイソー付近

2024年3月6日 16時頃

迷子犬を探してます

久留米市田主丸町中尾

2024年3月19日午前9時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。