みなさん、こんにちは。こちらでは初めて投稿させていただきます。私は小型犬のマルチーズを飼っていて、生活もすっかりこの子本位になっています。つい数日前から気になって仕方がないことがあって、そのことを経験豊富な皆さんに相談したくて書き込んでいます。というのも、急に尿の出が悪そうな様子を見せるようになったんです。 これまでトイレの失敗もなく、ほとんど決まった時間にしっかりおしっこが出ていたのに、最近ではトイレに何度も行くのに少ししか出ていなかったり、出るまでにすごく時間がかかったりしています。時には、おしっこポーズのまましばらく固まってしまって、なかなか出てこない様子なんですよね。最初は水分をあまりとっていないのかなとか、たまたまタイミングが悪いだけかと思っていたのですが、これが何日も続いてくると何か異常があるのではないかと不安になります。 友人に相談したところ、「膀胱炎かもしれないから注意した方がいい」と言われ、正直パニック一歩手前です。ネットでも色々な体験談を見たりしているのですが、症状がピッタリ当てはまっているような、でもちょっと違うような…。例えば、膀胱炎って頻繁にトイレに行ったり、血尿が出たり、トイレを我慢できずにその場で漏らしてしまう子もいると聞きました。家の場合、今のところ血が混ざっている様子はないですが、おしっこがキレが悪い、何度もトイレに行くのに満足できていないような素振りが気になっています。 それから、足元をやたらと舐める仕草や、お腹を床に擦り付けるような動きも増えてきました。気のせいかもしれませんが、寝ている時間も多く、少しだけ元気がなくなったと感じることも。もともと活発なマルチーズなのですが、ここ数日は遊ぶ回数も減ったような気がしています。膀胱炎って、もしかしてストレスや寒暖差、食事内容なんかとも関係があるのかな、と素人なりに不安が膨らんでしまっています。 さらに、年齢的にシニア期にも入りつつあるので、持病や加齢による影響もゼロではないと思っています。SNSで他のマルチーズや小型犬の飼い主さんの投稿を見ていると、同じような尿トラブルで悩んでいる方も結構いるようですね。 特に小型犬は膀胱炎や結石ができやすいと耳にしたことがあるので、余計に心配です。いざという時にどう対処したらいいのか、家でできるケアはあるのか、経験談を頂けたらありがたいです。 「うちのマルチーズも同じことがありました」「膀胱炎かなと思ったら違っていた」など、リアルな声がたくさん聞けたら嬉しいです。頻尿、尿のキレの悪さ、お腹の違和感、元気や食欲の変化、飼い主として何ができるのか・どこに注意した方がいいのか。同じような経験をしたみなさんの体験談やアドバイスがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。そして、今のこの状況が一時的なもので済むのか、それとも何か大問題のサインなのか、不安で仕方がありません。 同じようにマルチーズや小型犬を飼っている方、こんな症状が出たときどうしたか、具体的なエピソードや、「これには注意!」というポイントなど、いろいろ教えてもらえると本当に助かります。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもマルチーズと暮らしていた時、突然おしっこのキレが悪くなったり、何度もトイレに行くのに全然出なかったりと不安になる場面を何度か経験しています。あの「ポーズのまま固まる」「トイレの後もスッキリしない顔」「時間がかかる」って、飼い主じゃないと気づけない繊細な異変ですよね。最初は「お水足りなかっただけかな」とか「散歩で冷えちゃった?」と軽く考えていましたが、チラッとSNSでも同じ悩みを見るようになり、「もしかすると膀胱炎?」「結石だったらどうしよう…」と不安はどんどん大きくなりがちです。
うちのときも「ちょっと様子見るか…」と迷いつつ、やっぱり数日同じ状態が続いて病院へ。結果は軽い膀胱炎で、抗生物質を飲ませはじめたらすぐにトイレの回数も、固まり時間もマシになりました。そのとき先生に言われたのが、「血尿や明らかな異変がなくても、膀胱や尿道に小さなトラブルは起きる。早めの治療で長引かず終わることが多い」ということ。事情を話すと、尿検査で割と簡単に診断でき、重症になる前に手を打てるから落ち着いて受診でOK、とアドバイスされました。結石や腫瘍のリスクもゼロではないですが、膀胱炎レベルなら数日で症状は収まりやすいようです。あと、細菌感染だけじゃなくストレスや寒さ、免疫の下がる時期(季節の変わり目とか)にもなりやすい…とも教わったので、今は季節ごとに起きやすいことも覚えておくようにしています。
家での工夫としては、とにかく水分を多めに飲ませる(おやつタイムを氷やぬるま湯にする)、そしてオシッコの色や量、トイレ後の様子を「なんとなく毎日」観察しておくのが役立ちます(どんよりした日が3日続いたら受診サイン)。うちはシーズンや年齢に合わせてフードも少しずつ調整し、「おしっこ促進」を意識。トイレシーツに一度に出る量や回数もざっくり把握する癖をつけました。
足を舐める、寝てる時間が増えるというのも「身体のどこかが不快」「ストレスを感じている」兆候かもしれません。遊ぶ時間も減ったということですが、犬の場合は「つらい」よりも「飼い主に甘えたい」「安心したい」思いが強くなっているだけ、ということもあります。ですので、無理に運動させたり元気付けようとせず、寄り添ったりなでてあげるだけでも十分なことが多いですよ。
一度こうした症状が出ると、ついネットの情報で不安ばかり増してしまいますが、経験的に一番大事なのは「迷ったら早めに獣医さんへ」「自己判断でこじらせすぎない」だと思います。私も以前、「あと2~3日様子見で…」と粘ってしまい、実際は菌が増えて治療がちょっと長引いたことがありました。その反省があるので、少しでもおかしいなと感じた時点で「大丈夫なら安心、異常なら早期解決」と考えて病院に相談することにしています。
ごはん内容、気温ストレス、年齢による体調の波なども関係するので、あまり自分を責めず、「大切な家族の変化に気付けている」という自信を持ってください。同じような悩みを経験した飼い主さんもたくさんいますし、対処したらまた元気に過ごせたよ~という温かい声も多いです。どうか焦らず落ち着いて、今できるケアと見守りを続けてください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
相談内容を読んで「あ、うちも似てる現象があったな」と思い出しました。小型犬、とくにマルチーズは体が小さいぶん泌尿器系のトラブルも起きやすい印象があります。膀胱炎や膀胱結石はよく聞く話で、しかも見た目だと違いが分かりにくい。うちのケースですが、うちのマル(オス)はある日、いつものようにトイレにダッシュ→でも一滴、二滴しか出ない。しばらくその場でフリーズして出そうとして、けっきょく断念、その繰り返し。最初は「水分少ないだけかな」と思い水入れを増やしたり氷をこっそりおやつがわりに出したり。でも数日たっても改善しない…さらにお腹や股の辺りをやたら舐める、仰向け寝が減る、たまに寝そべりながらソワソワ動く。なんて様子が目立ってきました。
こうなると正直、膀胱炎や結石の疑いが真っ先に頭をよぎりますよね。うちは「とりあえず一度病院に!」の精神で、念のため診てもらいました。その結果、うちの子は軽い膀胱炎。尿検査してもらい、抗生剤をもらったらしばらくで落ち着きました。先生に言われて「なるほど」と思ったのは、血尿が見えなくても炎症は起こるということ、そして結石の場合はさらに重症化しやすいという話。もし背中を丸める・痛そうに鳴くなどが加わったら、緊急性が上がるので即受診をおすすめされました。
うちの経験上、水分摂取はすごく大事なのと、寒暖差も結構影響します。冬や梅雨で寒い+動かない日が続くと、尿が濃くなったり、膀胱に細菌が繁殖しやすくなるんです。他にもストレスが大きいと抗体が落ちて膀胱に影響が出る…なんてことも。もしフードを変えたタイミングだったり、新しい場所に行った後だと、体への負荷が小さいように見えても影響はゼロじゃないので気にかけてみてください。
あと家でできることとしては、水分を意識的に摂らせる工夫と、おしっこの色や量を時々メモしておくのがおすすめです。特に多頭飼いだと誰のおしっこか分かりにくいですが、ひとりっ子ならトイレシーツの変色チェックも役立ちます。もし血尿が出た、嘔吐した、元気食欲ガクッと落ちた、となったら迷わず病院へ。シニア期に入ると、加齢による腎臓の衰え・結石のリスクも高まるので「大丈夫かな?」と思ったら、早めにプロの目で見てもらうのがベストです。
ちなみにうちの失敗談ですが、症状が出ているときに「様子を見すぎて」何日も自己流ケアで粘ってしまい、その間に炎症が進んじゃったことがあります。今から思えば、最初の「おかしいかも?」で動物病院に駆け込めばお互いラクだったのに、とちょっと後悔。ネットだと「様子見ても平気」「こんなもので治る」などの情報も多いですが、やっぱり現場の判断が一番だなと思いました。
足を舐める、床にお腹を擦り付けるのは、場合によっては下半身の違和感や痛み、不快感のサインかもしれません。無理に触ったり押したりせず、できれば静かな環境でよく観察してあげてください。日常のお世話も大事ですが、こういう時は「飼い主の勘(あれ、おかしいな?)」を大切にしてほしいです。愛犬も信頼してる人がそばにいるだけで、かなり安心できるはずなので。
いまはとても心配だと思いますが、同じようなトラブルを経験した飼い主もたくさんいます。早めに状況を把握すれば回復も早いので、どうか焦らず、けれどしっかり見守ってあげてください。何よりマルチーズと一緒にいるその時間こそが、きっと一番のパワーです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
周智郡福田地森町太田川河川敷ピアゴ周辺
8月15日(月)
茨城県龍ケ崎市大徳町5337−2
令和3年2月20日11時頃
佐久市入澤、三条、臼田 付近
2021年12月19日(日) 17時頃
飯塚市椿
2022年5月3日
一宮市開明
2023年1月1日 迷子犬を保護しました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。