未解決
子犬・繁殖・里親に関する相談

ネットで犬の里親募集をしてみたいんだけど、どうなんだろう?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、いろんな事情で犬を飼えなくなった人や、保護犬の存在を知って「自分も里親になってみたいな」って思うようになりました。特にネットで「里親募集」って検索すると、びっくりするくらいいろんな情報や募集サイトが出てきますよね。便利な時代になったな…と思いつつも、「ちゃんと安心してやり取りできるのかな?」とか「本当に信頼できるのか?」っていう不安が拭えません。SNSや掲示板、専門の里親募集サイトまで、手軽にアクセスできる一方で、やっぱりネットならではの心配事もあるよな~というのが正直な感想です。 実際、ネット経由で犬の里親募集を経験したことがある人の体験談を読んでみると、すごく良い出会いだったという話もあれば、やっぱりトラブルになっちゃったとか、うまくいかなかった例もちらほら見かけます。中には「そもそも本当にその犬がその人の元にいるのか?」とか「プロフィールと実際の犬が違っていた」なんて投稿も見て、やっぱり事前にどこまで確認できるのか気になります。また、譲渡の条件や、現地での引き渡し、契約書のやり取りなんかも色々パターンがあるみたいで、そういう形がちゃんと整っているところと、わりとゆるめな個人間だけのやり取りのところとで安心感が全然違いそうだな、という印象を受けています。 自分は正直、ペットショップで犬を迎えるよりも、保護犬や里親募集で出会える子と暮らしてみたい思いが強いです。でもネットを介すとなると、会ったことのない相手同士で「大事な家族」をやり取りすることになるので、信頼の面で慎重にならざるを得ません。譲渡前に直接会って犬の性格を見たり、自宅訪問やトライアル期間があると安心だけど、遠方の場合だと難しいケースも多いようで、そのあたりの線引きも悩ましいところです。特にビデオ通話のみのやり取りや遠隔地同士での譲渡になった場合、あとで後悔しないかな?と考えてしまいます。 あと、ネットの里親募集の場合、どこまで情報を公開すればいいのかも地味に悩みです。自分の個人情報を出すのもちょっと勇気がいるし、逆に相手がどんな人なのかも最初はわからないから、お互いに慎重になるのは当たり前かもしれません。やり取りの途中で“途中で連絡がつかなくなる”とか、“条件が急に変えられてしまう”なんて話も目にしますし、善意で成り立っているからこその難しさもあると思います。 それから、大手の里親募集サイトだと「審査や条件が厳しくてなかなか決まらない」っていう声もあれば、SNSや掲示板の個人間だと「話が早いけどあとでトラブルになることも…」っていう口コミもあって、そのバランスが難しいなと感じます。正直、ネットだからこそ慎重になった方がいい部分も多いし、できることなら直接会って犬の様子や、引き渡し相手の雰囲気も見てから決断したいです。知人の中には「ネットで募集したけど、途中で条件が合わなくなって話が流れてしまった」という体験談もありました。 「ネットの里親募集は便利だけど過信は禁物」、そんなニュアンスをひしひしと感じつつ、でもたくさんの人や犬がいる分、より良い出会いやご縁がつながる可能性もあると思います。だからこそ、もしこれからネットでの里親募集にチャレンジしようと思っている方がいたら、実際に経験した人のアドバイスや、「こういうトラブルがあった・こうして解決した」なんてリアルな話もぜひ聞いてみたいなと感じています。 良い出会いのためにも、不安や疑問、注意しておくべきことがあればいろいろ教えてもらえると嬉しいです。ここまで読んでくださった方、よかったらご意見や体験談お願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。専門職として、普段は保護現場と新しい家族の橋渡しをしています。ネットの里親募集が身近になったおかげで出会いの確率は格段に上がりましたが、その分だけ判断の材料もノイズも増えましたよね。ここでは「舞台裏で何が起きているか」「安心して前に進むためにどこを見ればいいか」を、現場目線でぎゅっと詰め込みます。最初に結論めいたことを言うと、ネット経由でも十分に安全に進められます。鍵は、情報の量より質、そして段取りの透明性です。

まず、募集主の信用を測るときに、多くの方はフォロワー数や雰囲気に引っ張られがちです。現場側の実態は、活動年数の長さより「案件ごとの記録の整い方」に表れます。保護経緯、医療履歴、性格のメモ、普段の生活リズム、排泄の傾向、怖がりポイント、散歩での引っ張り、有無吠え、クレート慣れ、留守番許容時間。このあたりが一問一答でサッと出てくる募集主は、たいてい日常から観察メモを残しています。逆に写真は可愛いのに、説明が抽象的で「人懐こいです」「大切にしてくれる方」だけで終わる案件は、犬の個性に基づくマッチングを重視していない可能性が高い。ここが第一のふるいです。

医療情報の確認も、書面での裏取りが肝になります。混合ワクチンの接種日とメーカー名、狂犬病予防接種の有無、マイクロチップ番号、避妊去勢の実施状況、検便結果、フィラリア検査の陽陰性と開始済み予防薬、歯石や皮膚の慢性疾患の有無、直近の体重。これらは「口頭説明」ではなく「証明書や診療明細の画像」で確かめてください。費用の内訳も同じで、医療費・交通費・日用品の按分などの根拠を示せる募集主は透明性を重んじるタイプです。寄付扱いにしている団体なら領収書の発行可否も先に聞いておくと、あとがスムーズです。

遠方で会いづらい場合は、ビデオ通話の質を上げればリスクは下げられます。コツは通話の「角度と時間帯」を変えること。食事前後、散歩前の興奮時、就寝前のまったりタイムなど、少なくとも三つの場面で見せてもらうと印象のブレが減ります。歩行中の動画で後肢の運びや跛行の有無も拾えますし、来客シミュレーションでインターホン反応も確認できます。さらに現地の別スタッフや預かりボランティアが同席する回を一度入れておくと、情報の一元化を避けられて安心です。

対面が難しいときの代替策として、相互の身元確認は「段階的に」行いましょう。初期は名字+市区町村と職業ジャンル程度、審査通過後に住所・本人確認書類のマスキング版、契約直前に原本提示という三段階がバランス良いです。いきなり細かな個人情報を求めてくる案件、あるいは逆にこちらの質問に答えずに急かす案件は、相性に関係なく見送ってよいサイン。やり取りは口頭で完結させず、必ずメールやチャットで記録に残してください。後日、条件の変更や認識の齟齬が起きたときの命綱になります。

契約書は、内容に「返還条項」「飼育不可時の連絡義務」「譲渡費用の取扱い(返金の可否と条件)」「医療上の既往症の開示」「逸走防止対策」「マイクロチップ情報の登録・変更手順」「トライアルの定義と中止条件」が入っているかを見ます。特にトライアルは「期間」だけでなく「判定基準」をすり合わせることが大切。先住犬猫との相性が主要因なのか、人への反応なのか、排泄トラブルの許容範囲はどこか、夜鳴きが〇日以上続いたら中断を検討するのか、決めておくと感情的になりづらい。におい交換用のタオルを事前に送り合う、最初の一週間は生活半径を狭くして刺激を減らす、散歩はルーティンを固定化するなど、トライアルを「成功しやすくする段取り」を一緒に作れる募集主は信頼に値します。

「怪しいサイン」もいくつか共有しておきます。写真がやたら綺麗なのに生活感が一切ない、質問を重ねると別の担当にコロコロ変わる、譲渡費用の支払い方法がギフト券や匿名送金など公式性に欠ける、当日発送・空輸のみでの受け取りを強く勧める、医療記録の撮影を渋る、所在地をぼかす、すぐに決断を迫る。このうち二つ以上が当てはまったら一度立ち止まりましょう。画像の逆引き検索で写真の流用が判明するケースもありますし、動画に写り込むカレンダーや天気、方言の一致は小さくても有効な裏取りになります。

「厳しい団体=面倒」と感じる気持ちも分かります。ただ厳しさの中身が「犬の安全とミスマッチの回避」に向いているなら、最終的にご自身の負担軽減にも直結します。家族全員の同意、住環境の確認、留守時間の把握、転居や出産・介護などライフイベントへの備え方。これらを一緒に具体化してくれる相手は、譲渡後の相談も受け止めてくれることが多い。逆に、都合の良いことしか言わない募集主は、譲渡後のフォローも薄くなりがちです。

最後に、ネット時代ならではの“攻めの質問集”を置いておきます。過去三ヶ月の生活スケジュールで一番崩れた日は何が原因だったか、留守番中のカメラ記録で困った行動はあったか、実測の首回り・胸回り・胴の長さ、怖がりの立ち上がりにかかった期間、初対面の男性と女性で反応差があるか、食物アレルギーの可能性を疑ったエピソード、初期費用の見込み額と内訳、返還時の輸送手段と費用負担の取り決め。ここまで聞いて嫌な顔をせず、分からないことは「調べます」と返せる募集主なら、多くの場合ご縁は良質です。

あなたが感じている「便利だけど過信は禁物」という直感は正しいです。一方で、情報の取り方と段取りの設計さえ押さえれば、遠方でもオンラインでも、犬にも人にも無理のない出会いはちゃんと作れます。焦らず、でも質問は遠慮なく。合図は、相手の透明性と、犬の個性の解像度の高さ。そこが光って見えたら、あとはトライアルの道筋を一緒に描いてください。
新しい家族との日常は、ある日突然ではなく、準備の積み重ねの先にふっと馴染むものです。どうか良いご縁をつかんでください。現場からの応援は、いつでもここに置いておきます。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も一度「保護犬の里親になってみたい」と思って動いたことがあります。ネットで「里親募集」と打つだけで山ほど情報が出てくる今の時代、本当に選択肢が広がっていて便利ですよね。でも、同時に「本当に信頼してやり取りできるの?」とか「このやりとり、大丈夫?」という不安、めちゃくちゃ共感します。

実体験として、自分の場合はまず大手の里親募集サイトを中心にやり取りしました。応募したら書類審査&アンケートに答えて、そこからLINEやメールでやり取り→電話やビデオ通話→実際に見学や面談という流れです。こちらも「個人情報どこまで開示していいの?」と悩みましたが、最初からあまり自己開示しすぎず、相手団体がしっかり実態を持っているか、譲渡までに数回リアルで会えるかなど、自分が納得できるかをとにかく重視しました。中には連絡手段が急に途中で変わる、やり取りの空白期間が長くなる、募集主が個人名だけで活動履歴が全く見えない、など正直ちょっと怪しい流れもあったので「なんか違和感あるな」と感じた時点でサッと引くよう心がけていました。

逆に、ものすごくきちんと条件を決めている団体やボランティアさんの場合、厳しすぎるぐらいの審査(家庭訪問・家族全員面談・トライアル期間中も日々連絡・契約や同意書…など)があります。でも、それくらいしっかりしているところは不安なくやりとりできたし、最終的に犬自身にとっても安心できると感じました。たしかに決まるまで時間も手間もかかるけれど、お互いに「家族になる」という覚悟ができたのが大きかったです。

個人的な失敗談をあげると、SNSの個人間募集は正直リスク高め…。条件や話がどんどん変わっていったり、実際に会う段階で「話が全然違う」パターンもありました。もちろん良い出会いがあった人もいますが、「信頼できる第三者や団体を介しているかどうか」は常に重要視した方がいいと思います。そのおかげで、友人にはトラブル(犬を引き取ったのに病歴を隠されていて後で大変な思いをした等)を何件か聞いているので、特に重要な条件(医療費・ワクチン・性格・生活歴など)は引き取り前に書面や証明書でしっかり確認しておいた方が絶対に安心です。

やり取りの中では「メールより対面」「できればトライアルがある」「契約書は必須」「譲渡費用や条件を最初に明確に」と徹底すれば、ネット経由でもかなり気持ちよく進められると思います。どうしても遠方になっちゃう時は、最低でも複数回ビデオ通話+双方からの写真や動画、可能なら双方の身元や施設・住居の証明共有まで突っ込んで聞いてオッケー。それで嫌がられたら見送るぐらいの強気でも大丈夫です。

どんなに準備していてもネットでの里親募集には独特の難しさやストレスもあります。でも「やっぱり“人”で選ぶ」「犬の幸せを最優先」にしたら、理屈だけじゃない良いご縁につながることも多いです。不安や疑問を感じたら無理に押し進めず、納得いくまで質問や確認をしてみてください。きっと“この人だ、この犬だ”と思える時が来ると思うので、慎重に、でも柔軟な気持ちでご縁を探してみてください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

つくば市倉掛 ◆12/16つくば市二の宮公園付近で目撃あり

2020年12月15日

迷子犬を保護しました

真岡市大和田町付近

9月7日

迷子犬を保護しました

亘理町長瀞南原32−4 マスタッシュバーガーさん一時保護

5月24日

迷子犬を目撃しました

香取神宮

2023年2月5日

迷子犬を探してます

球磨郡あさぎり町上西

2023/6/5


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。