うちの柴犬と散歩していると、特に外国人の方に「日本の犬かわいい!」なんて褒められることが増えて、最近ちょっとしたブームなんだなぁ…と感じます。SNSなんかでも柴犬や秋田犬が海外ユーザーに大人気らしく、海外の犬カフェやドッグランで日本犬を見かけたという話も聞きます。でも正直、昔は日本犬なんて“渋い”存在で、まさかここまで世界で注目される日が来るなんて思ってもみなかったです。なぜこんな流れになったのか、柴飼い歴の長い私なりに不思議に思うので、同じ疑問を持つ方いませんか? まず思うのは、日本犬の見た目がはっきりしていて印象に残りやすいからなのかなってことです。柴犬も秋田犬も“キツネ顔”で、すっと通った鼻筋やピンと立った耳、くるんと巻いたしっぽ…。偉そうでもなく、でもどこか誇り高そうな雰囲気があるあのルックス、やっぱり海外の人から見ても魅力的に映るんだと思います。たまに「日本のアニメやマンガでよく見る犬にそっくり!」なんて声もあり、ポップカルチャーの影響も無視できないのかもしれません。 それから個人的に大きいなと感じるのは、“忠誠心の強さ”や“自立心の高さ”といった日本犬らしい性格。飼い主にベッタリもするけど、必要以上に甘えない、自分の意志をしっかり持っている、でも肝心なときは信頼を寄せて全力で守ってくれる…。そんな付き合い方が「クールでかっこいい」と思われている気がします。海外の犬って人懐っこさが重視されるイメージだけど、自分の世界を大事にする日本犬のマイペースな部分も新鮮に映るんじゃないかな。 あと、やっぱり「ハチ公」の存在も大きいですよね。忠犬ハチ公の映画や話は海外でも有名ですし、「飼い主を待ち続ける日本犬=一途で健気」といったストーリーに心を打たれた人も多いと思います。柴犬や秋田犬だけじゃなく、四国犬や甲斐犬、紀州犬なども「ジャパニーズブリード」として改めて評価されているようで、日本の伝統文化や美意識へのリスペクトが、犬にも波及している気がします。 さらに、SNSでのバズりやすさも人気の追い風なのかも。表情豊かで個性が際立つ動画や写真は、一度見たら忘れられない魅力があって、世界中の人の「かわいい!」を引き寄せているみたいです。柴犬のもふもふした毛やきれいなコントラスト、時々見せるきょとん顔や“笑っているような口元”は、他の犬にはないユーモアや癒し要素として受け入れられているんじゃないでしょうか。 とはいえ人気が高まることで、珍しさ目的や流行だけで飼う人が現れたり、実際の性格や飼い方にギャップを感じてしまう人も増えているみたいです。「こんなはずじゃなかった」とならないよう、お互い犬との暮らしを大事に伝えていきたいとも思います。柴犬や日本犬に興味を持ってくれた海外の飼い主さんには、ぜひその奥深い魅力や、日本での文化的な立ち位置も含めて伝えてあげたいな、と感じています。 ちなみに最近、海外のフォーラムやSNSで「日本犬はしつけが大変だけど、そのぶん一緒に成長できるのが楽しい」「都会のアパートでも比較的大きさがちょうどいい」といった声も見かけて、本当にいろんな角度から注目されているんだなあとしみじみ思いました。海外で人気が出ている理由、もしほかにも気づくことがあれば、皆さんの意見もぜひ聞いてみたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
自分も長年柴犬と暮らしてきましたが、ここ数年で“柴犬=日本の象徴”みたいな扱いになっているのを感じます。
SNSを見ても「Shiba Inu」タグの投稿は世界中から溢れていて、まるでパンダや富士山と同じくらい“日本らしさ”の一部として受け入れられているように思います。昔は「頑固」「気難しい」と言われることも多かった柴犬が、今では「クールで誇り高い犬」として憧れの対象になっているのだから、時代の流れは本当に面白いですよね。
海外での人気が高まった理由のひとつは、やっぱり見た目のわかりやすさだと思います。小柄で均整がとれていて、顔つきがすっきりしている。無駄がなく整った姿が“ミニマルで美しい”という感覚にマッチしている気がします。特にヨーロッパやアメリカでは「ナチュラルさ」や「シンプルな美」を大切にする人が多く、柴犬の持つ素朴さや凛とした雰囲気が、そうした価値観と重なるのかもしれません。どんな服装や風景にも自然に馴染むので、写真映えするのも強いですよね。
性格面でも、柴犬の“マイペースさ”が海外の人に新鮮に感じられているようです。いつも人に合わせるわけじゃないけれど、信頼関係を築けばとことん一途。飼い主に従順だけど媚びない、自立しているけれど孤立していない。
そのバランスが、欧米でいう「パートナーシップ」の理想像にも通じるのかなと感じます。海外のフォーラムを見ていると、「柴はまるで小さな哲学者みたいだ」と言っている人もいて、確かにあの目の奥の落ち着きにはそういう雰囲気があるかもしれません。
文化的な影響で言えば、「ハチ公」の物語が与えた印象はやっぱり大きいですよね。あの話を通して「日本犬=忠誠と愛情の象徴」というイメージが定着し、その後の映画やドラマ、アニメでも柴や秋田がよく登場するようになりました。特に柴犬はアニメキャラとしても登場しやすい見た目で、海外のファンが「いつか本物を飼ってみたい」と思うきっかけにもなっているようです。
SNSの影響力も無視できません。柴犬って本当に表情が豊かで、ちょっとした動作にも人間味がある。「怒ってるの?」「笑ってるの?」って言いたくなるような顔をするし、寝転がっているだけで絵になる。そういう一瞬を写真や動画で切り取ると、言葉が通じなくても“かわいい”が伝わるんですよね。国を超えて共感を呼ぶ理由のひとつだと思います。
ただ、人気が広がるにつれて、少し心配な面もあります。SNSで見た「かわいい柴犬」をそのままのイメージで迎え入れた人が、「思ったより頑固」「あまり触らせてくれない」と感じてしまうケースもあると聞きます。柴犬は愛情深いけれど、その分プライドも高い犬種。小さいころからの根気強いしつけと信頼づくりが大切です。
そこを理解していないと、せっかくの魅力が誤解されてしまうこともある。だからこそ、柴犬の本質をきちんと伝えていくことが、これからの課題なのかもしれません。
でも、柴犬がこうして世界中で愛されるようになったことは、本当にうれしいことだと思います。
日本人が長年守り続けてきた犬の文化や美意識が、言葉や国境を超えて共感されているのだから。
これから先も、単なるブームで終わらせず、柴犬を通じて「人と犬との絆の深さ」を伝えていけたらいいなと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
海外での“柴ブーム”、自分もここ数年でぐっと身近に実感するようになりました。昔なら日本犬=ちょっと渋めで慎ましやかな存在だったのが、いつの間にか世界中のSNSやドッグランで「Shiba!」「Akita!」と声をかけられたり、観光地のお土産ショップにまで柴グッズが並ぶほどの人気ぶり。自分も柴飼いですが、改めて、なぜここまで?と時々考えます。
やっぱり一番大きいのは“顔立ちの個性”ですよね。キリッとした目つきもあれば、ふいにくしゃっと笑っているような口元も。他の犬種にないあの表情の幅は、見ていて本当に飽きません。それにくるんと巻いたしっぽ、大きめの耳、全体的にコンパクトでバランスの取れた体型も相まって、記憶に残りやすい。SNSを見ていても「Shiba Smile」「Shiba Inu Reaction」みたいなハッシュタグが世界中でバズるのも納得です。
個人的に感じているのは、日本犬の“自立心”が逆に海外ユーザーの心を掴んでいるということ。よく「柴犬は猫っぽい」と表現されますが、必要以上にベタベタせず、でもここぞというときは飼い主冥利に尽きるほど深い愛情を見せてくれる。そのツンデレっぷりが「独特でCOOLだ」と受け止められている気がします。欧米では甘えん坊で従順な犬が人気になりやすい中、「自分というものをしっかり持っている犬」への憧れがあるのかもしれません。一緒に成長していく難しさや、“簡単じゃない分だけ特別なパートナー”という説得力も、柴や秋田の人気を押し上げているのかなと。
ハチ公の物語は本当に世界規模で知られているし、日本の犬=忠義の象徴みたいなイメージも定着しています。映画やドキュメンタリーで「我慢強くて誇り高い」キャラクターが浸透しているので、単なるペットを超えた存在感があるのもポイントですね。英語圏フォーラムでも「Japanese loyalty dog」「Samurai dog」なんて言われているのを見ると、文化的背景も伝わっていると分かります。
あとは、やっぱり柴や秋田のもふもふ具合&表情劇場!SNS向きな豊かなリアクション、しかも静から動までドラマがあるから1枚写真でもストーリーが伝わってしまう。うちの柴も、突然の“きょとん顔”や“寝起きの笑顔”で外国人観光客が大喜びしてくれたり、海外から写真リクエストまで来ることもあり、ネットの力ってすごいなあと実感しました。
日本のコンテンツ(アニメ・マンガ・YouTube)経由で「Shibaに憧れて日本に来た」という人も身近で何人か知ってます。グッズやキーホルダー、LINEスタンプ経由で“日本犬推し”になってしまう流れも最近じゃ珍しくない。柴犬の不思議な表情や、時にちょっと抜けた短足ポーズ、まじめ顔とおとぼけ顔のギャップなんかは、確かに海外ユーザーにも刺さるんだろうなと感じます。
ただ、人気の裏には「思ったよりしつけが大変だった」「シャイで難しい面もあった」という戸惑いの声があるのも事実。SNSの拡散スピードゆえの“イメージ先行”にちょっとハラハラもしつつ、柴犬ってこういう犬だよ、という文化的な伝え方まで含めて広げていけたらいいですよね。
個人的には、海外でもっと本格的に「日本犬会」や文化交流イベントが増えたら面白いだろうなと思っています。柴や秋田の魅力はもちろん、四国犬や甲斐犬、紀州犬など他のジャパニーズドッグの本来の良さや独自のしつけ、歴史もぜひ深く知ってもらいたいもの。同じ疑問を持つ柴飼いとして、これからもどんどん世界に発信していきたい派です!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
東松山市桜山台付近
2020年6月18日 夕方
大棚の滝 第一駐車場付近
2022.9.12 AM11時〜
名古屋市緑区
2021年2月17日
四日市市河原田 保護につながる情報を下さった方 保護して下さった方に謝礼いたします。
7/23 19時ごろ
名護市呉我地区
2024年5月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。