こんにちは、はじめまして!最近、ずっと憧れていたゴールデンレトリバーをようやく家族としてお迎えすることになりました。もともと犬好きで、子供のころから小型犬とは一緒に過ごしたことはあったんですけど、自分が大人になって初めて、自分の責任で一から子犬を育てるのは今回が初めてです。お迎えしてから毎日ドキドキとワクワクとちょっとした不安が入り混じっていて、なんだか自分まで子犬になったみたいな気分です。 それで、実際に子犬が家に来てから感じたことなんですが、しつけっていったいいつから始めればいいのかが本当にわからないんです。最初はとりあえず遊んでなれてくれたらいいかな、くらいに考えていたんですけど、元気いっぱいに走り回ったり、家具をカジカジしたり、思ったよりもわんこの行動範囲が広いこととか、全然想像していなかったことが次々に起こって正直焦ってます。おしっこやうんちの場所もまだ定まっていなくて、失敗してしまうのを見るたびに「いつからきちんと教えたらいいのかな?」と不安になってしまいました。 それと、家族や友だちからも「しつけは早い方がいいよ」って言われたり、「まだ子犬なんだからまずは慣れることが大事だよ」ってアドバイスされたり、人によって全然言うことが違うんですよね。ネットでも色々調べたけど、やっぱりタイミングってみんな悩むポイントなのかなって思いました。子犬自身が新しい環境に慣れてからにした方がやりやすいのかな、とか、逆に最初が肝心で、家に来たその日からルールを決めて教え始めるべきなのか、毎日迷いながら過ごしています。 あと、うちのゴールデンレトリバーはとても人懐っこくて、誰にでもしっぽを振って甘えてくれるタイプなんですけど、その分、嬉しいとすぐに飛びついてしまったり、ごはんのときもソワソワしてよだれをたらす勢いでごはんの準備を覗き込んできたり、とにかく好奇心旺盛で落ち着きがない感じです。こんな場合は、まず何から教え始めたらいいんだろうとも悩んでいます。本やネットの記事には「社会化が大事」とか「トイレトレーニングから始める」とか色んな情報があって、どれが自分のわんこや生活環境に合っているのかわからず、自分なりの正解を見つけるのは難しいなって感じました。 そもそも、しつけって「待て」や「おすわり」だけじゃなくて、日常のいろんな場面に関わってくるものだと思うので、細かい部分まで考えるときりがないですよね。例えば、家の中だけじゃなくて散歩に行ったときのマナーとか、他のわんことの関係性とかも含めて、どんな順番で何を教えればいいのか悩みは尽きません。今は毎日「これで大丈夫かな」「怒りすぎて怖がらせてないかな」とか、いろいろ考えながらがんばっています。 もし同じような経験をされた方や、こういう場合はこんな風に始めたよ、とかちょっとしたアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。周りに大型犬を飼っている友達が少なくて、どうしても情報が偏りがちなので、色んなお話が聞きたいなと思っています。そして実際にしつけを始めたタイミングや、そのときに気をつけたこと、失敗しちゃったことなんかもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長くなっちゃいましたが、子犬のしつけって、みなさんいつごろから始めましたか?どれくらいの月齢やタイミングがベストなのか、また「これを最初にやってよかった!」みたいなおすすめポイントがあれば教えてください!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
読んでいて、「ああ、まさにゴールデンの子犬あるあるだなあ」と思わずうなずいてしまいました。初めての大型犬、しかも陽気で賢くてパワフルなゴールデンとなると、毎日が新しい発見と小さな事件の連続ですよね。しつけのタイミングについては、専門家としていろんなご家庭を見てきましたが、結論から言うと「スタートはお迎えしたその日からでOK。ただし“焦らず、やりすぎず”」です。
子犬は新しい環境に来たばかりで、すべてが刺激です。家具のにおい、人の声、床の感触、音の響きまでが未知の世界。そんな中で「すぐに完璧なしつけを」と思うと、お互いにストレスになってしまいます。最初の数日は「安心と信頼を育てる期間」だと考えて、声かけやスキンシップを通して“この家は安全だな”と感じてもらうことを優先にしましょう。安心が土台にできて初めて、ルールや学びが自然に入ってきます。
それでも、最低限早めに伝えておくといいこともあります。特にトイレの位置と噛んでいい物の区別。この2つだけは、生活の安全に直結するので初日から始めてOKです。トイレは「タイミングを見計らって誘導」「成功したらテンション高めで褒める」。これだけでも十分です。叱るよりも、うまくいった瞬間を全力で喜ぶ。その積み重ねが結果的に一番の近道になります。噛みたい盛りの時期は、家具やスリッパを狙ってきても、慌てて叱るより「これで遊ぼう!」と代替のおもちゃを差し出して、正しい行動を強化することを意識してください。
そしてよく混同されがちな「社会化期」ですが、これは“しつけ”の延長ではなく、“生き方の基礎づくり”のようなものです。生後3週〜14週の間に「怖くない体験」を積ませることが将来の落ち着きや柔軟さにつながります。家の中でもできることはたくさんあります。掃除機を動かす、玄関のチャイムを鳴らす、傘を開く、来客に軽く触ってもらう、外の音を窓越しに聞かせるなど、日常の中で「世界は安全で楽しい」と思わせる工夫が大切です。もしビビってしまっても、無理に克服させようとせず、少し距離を取って「見守る時間」を作る。焦らず慣らすことで、後々の怖がり行動を防ぎやすくなります。
質問文にもあった“飛びつき”や“ソワソワ行動”は、感情のコントロールを学ぶ段階だと思ってください。これも叱るより教える。「落ち着いたら構ってもらえる」「おすわりしたらごはんが出てくる」といった“行動の交換ルール”を地道に積み重ねていくと、驚くほど落ち着いていきます。
コツは、うまくできた瞬間を逃さないこと。人がつい見落とす「静かに待てた3秒」が、実は最初の一歩なんです。そこを丁寧に褒めていけば、子犬は“これが正解なんだ”と理解してくれます。
また、ゴールデンレトリバーは人との関わりが何よりのご褒美になります。だから、叱るよりも“注目を外す”方が効果的な場面も多いです。飛びついたら無言で背を向け、落ち着いたらまた顔を向けて声をかける。
これを繰り返すだけで、「落ち着いたらかまってもらえる」という関連づけができるようになります。
順番にこだわりすぎる必要はありません。「おすわり」や「待て」などの基本指示は、お互いに少し余裕が出てきた頃で大丈夫。むしろ、最初のうちは生活の中に自然に組み込むくらいの気持ちでOKです。
ゴールデンは学ぶスピードが早いので、家庭でのルールが一貫していれば、数ヶ月でしっかりと身についてきます。
最後に一つだけ。しつけという言葉は、犬を“従わせる”ことではなく“共に生きる準備”のことです。まだ小さなゴールデンが、これからどんな性格に育っていくかは、飼い主さんとの毎日の関わりの中で自然と形になっていきます。
一緒に笑いながら育てていけば大丈夫。困った時はいつでも立ち止まって、“この子にとって一番安心できる方法はなんだろう”と考える。その姿勢こそが、最高のしつけだと私は思っています。
新しい家族との日々が、たくさんの発見と笑顔で満ちたものになりますように。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
ゴールデンをお迎えしたてのワクワクとドキドキ、読んでいてこちらまで新鮮な気持ちになりました。
私が思うしつけの“ベストタイミング”は、「お迎えしたその日から、でも緩やかに」です。いきなり全てを完璧にしつけようとするんじゃなく、“暮らしの流れに乗せて”一つずつ覚えてもらう感じ。ゴールデンの子犬は、最初からものすごいスピードで家のなかを探索&いたずらしてくるので(笑)、安全・安心のルール(トイレの場所、ご飯の場所、噛んでいいオモチャ)は早めに教えたほうがラクです。「ここでトイレできたね!」「このオモチャならOKだよ!」と大げさなぐらい褒めてあげれば、ゴールデンの陽気さパワーで本人も楽しく学んでいきます。失敗も山ほどありますが、怒りすぎるより「ナイスチャレンジ!」でリトライの雰囲気を作ると、お互いストレスが減ります。
特にトイレトレーニングは家に来たその日からスタート推奨。最初は「ちょっと頻度多いかな?」というくらいトイレの場所に誘導し、できたら思いきり褒める。そして間違ってしまった時は静かに片付けて、怒らず次に期待(笑)。うちでは1〜2週間でほぼ定着、その後も時々リバウンドしましたが、やっぱり褒めて伸ばす型が一番よかった印象です。
「社会化」については、お散歩デビューの前から身の回りの音や人、環境の変化に慣れさせるのが重要でした。掃除機、チャイム、テレビの音、家族以外の人の声など、「怖くない」「日常なんだな」という空気を作ってあげることで、成犬になってからもビビりにくくなった気がします。外に出られるようになったら、いろんな犬友や飼い主さんに会っておやつを一緒に食べたり、たまにドッグランで自由にさせてみるのも社会化にはぴったりです。
動きが激しくて飛びつきがちな子には、「おすわり→なでる→OKサイン」を毎度繰り返し。最初のうちは興奮して全然おすわりができなくても、根気よく“静かに待てたらご褒美”を続けることで少しずつできるようになりました。食事前のソワソワ対策も、同じ流れで「落ち着いたらご飯」を習慣化。できた日は家族全員で褒めまくるのが我が家流(笑)。
私が感じた最も大事な点は「順番や月齢にとらわれすぎず、その日のコンディションや家族の気分で“今日はこれにチャレンジ”くらいの気楽さが一番うまくいく」ということ。うまくいかない日が続いても「昨日より今日はちょっとできた!」くらいでいいんです。ちなみにしつけやトレーニングはゴールデンの明るい性格や賢さにもほんとうに助けられます。褒めっぱなしでも大丈夫、くらいポジティブな声かけをしてあげてくださいね。
しつけの悩みはみんな必ず通る道なので、不安になったらまずはスモールステップ、成功体験を一緒に増やしていきましょう!時々疲れたら、ぜひこの場で愚痴や悩みを吐き出してください。ゴールデンとの新生活が、たくさん笑える豊かな時間になりますように。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
うちも初めてゴールデンの子犬を迎えたときは、まさに質問者さんと同じ気持ちで毎日バタバタしていました!“可愛い”の気持ちだけで乗り越えられるかと思いきや、しつけって実際始めてみると「やることしかない!」と気付くのが現実ですよね(笑)。特にゴールデンは賢くて人懐っこい反面、パワフルで色んなことに興味津々なので、初めてのしつけは本当に悩みました。
まず、よく言われる「しつけは早い方がいいのか問題」ですが、私は“お迎えしたその日から”が結局一番スムーズだったなと感じています。最初は「まずは慣れてから…」と遠慮しがちでしたが、結局、子犬も人間も“これはOK・これはNG”と「日常のルール」が生活の一部としてゆっくり身についていくので、遊びと一緒に“ちょっとずつ教える”くらいの肩肘張らないペースが合ってたなと思います。トイレは特に、「ここでするんだよ」と環境ごと仕込むとすごく覚えが早いです。成功した時に“めちゃくちゃ大げさに褒めまくる”ことで、お互いハッピーな雰囲気で進められました。
あとは「社会化」を最初から意識したことも良かったと思います。お散歩デビュー前でも、家の中で色んな音(掃除機、来客チャイムなど)や物に慣れさせておくと、お外の世界も怖がらなくなります。ご飯の前に「座って待つ」とか、毎日の細かい場面で“ちょっとしたしつけ”を意識して積み重ねていきました。特別なレッスンを構えなくても、生活の流れで“今だけこのルール”と目的を決めて小さく繰り返す方が、ゴールデンのような空気を読む犬には伝わりやすいです。
「嬉しくて飛びつく」「ご飯前に騒ぐ」もゴールデンあるあるで、私は「嬉しさを伝える方法」として“おすわり→なでる→OKサイン”を徹底しました。最初は全然待てなくて「ま、いっか」と思う日も多々ありましたが(笑)、根気強くルーティン化することで少しずつ「これをやれば褒められる!」に変化していきました。失敗もいっぱいで、「今は怒らなくてよかったな」、「もうちょっと様子を見ればよかったな」と反省しながら少しずつお互い歩み寄った感じです。
実際に困った体験としては、「要求吠え」や「家具かじり」も盛大にやられました…。都度「ダメ!」と伝えるだけだと伝わりづらいので、代わりに咬んでいいおもちゃを渡す・遊びに誘うなど、やれることを増やす工夫をするうちに、だんだん落ち着いてきた記憶があります。「だめなこと」だけを止めるより、「これが正解だよ」を教えてあげる方が長続きしている気がします。あと、ゴールデンは意外と“褒められる喜び”でどんどん吸収するタイプなので、いい行動は思いっきりリアクションを(笑)!
今振り返って思うのは、しつけ=「絶対この月齢・順序じゃなきゃダメ!」じゃなく、子犬と一緒に「できることから一歩ずつ」のマインドのほうが、お互いにストレスがかからなくて楽しめるということです。特にゴールデンみたいな感受性の強い子には、毎日小さな成功と失敗を繰り返しながら「一緒に成長していく」気持ちを持つのが一番だと思います。ネットの情報もいろいろあるけど、結局「うちの子・うちの生活ペースに合わせて調整」が最高の答えです!
不安になった時、「今日も一つできた!」「昨日よりちょっと落ち着いたかも!」と気楽にハードルを下げてみてください。何よりも、一緒に過ごしてたくさん笑って、いっぱい褒めて…その積み重ねが最高のしつけになると、わたしは信じてます!ゴールデンライフ、一緒に楽しんでくださいね!
 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            伊達市梁川町向川原字土手下
5月16日保護
 
            幸田町深溝付近
7月9日 11時頃
 
            福山市駅家町山守
20200817
 
            宮城県石巻市蛇田丸井戸の自宅
10月16日朝
 
            真岡市(宮岡橋から2km圏内)
4月1日 18時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
