未解決
しつけに関する相談

模様替えついでにボストンテリア(ボステリ)のトイレ問題が気になり出しました

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近お家のインテリアをちょっと変えたり、ソファを新しくしたりと、季節も移ってきた空気もあいまってウキウキしています。そんな中、一緒に暮らしているボステリのトイレのしつけについて、うちの子はちゃんと覚えてくれるかな?と悩む時間が増えてきたので、同じような経験がある方や詳しい方がいたら是非アドバイスもらいたいなと思って投稿しています。 私は犬を飼うのが完全に初めてというわけじゃないんですが、ボステリ(ボストンテリア)は今回が初めてで、他の犬種と比べてトイレのしつけが難しいとか、逆にすごく覚えが早いとか、正直なところ色々な噂ばかりが目に入ってしまっていて実際はどうなのか分かりません。ネットでは「頭が良いからすぐ覚える」という声もあれば、「なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した」という話もちらほらあって、正直どっちなんだろう、と気になっています。 うちのボステリはまだ若いのですが、とにかく元気いっぱいで好奇心も旺盛。リビングに敷いた新しいラグの上が大好きで、よくピョンピョン跳ねまわっています。こんな活発なタイプだと、トイレの場所がブレやすかったり覚えづらかったりしないのかとちょっとドキドキしてます。しかも一度どこか違う場所でしてしまうと、その場所がクセになったりしないかとか、不安がつきません。 ボステリってそもそも性格的に頑固とかマイペースと言われることも多いみたいですが、それがトイレのしつけの難しさに関係してるんでしょうか。人の言うことはよく聞くし甘えん坊な一面もあるのに、いざという時は自分のペースを崩さなかったり、気分が乗らないと全然動いてくれなかったり。もしかして、しつけのタイミングとか声かけの仕方を工夫したら上手くいくんでしょうか?でも、どこまで根気強くやれば良いのか分からなくなっています。 さらに悩みどころなのが、間違ってしまった時の対処の仕方。叱ってしまうとトイレ自体を怖がってしまうのかと思って、私はなるべく怒らずに、できた時にはしっかり褒めるようにはしているつもりです。でもたまにうまくいかない日が続くと、お手上げ状態になりそうで…やっぱりこういう時は一度ゼロからやり直した方がいいのか、人それぞれやり方が違うのか、よそのお家ではどう対応しているのかも知りたいです。 それから、留守番の時間だったり、部屋の間取りなんかも影響しますか?たまに長くお留守番させちゃう日もあるので、そういう時にトイレの場所を忘れちゃったり、違う場所でしてしまうこともあるのかなと心配になります。逆に、飼い主が家にいる時間が長ければその分ちゃんと覚えてくれるものなんでしょうか。 ボステリを飼っているみなさん、トイレのしつけで「ここが大変だった」とか「こういう事をやったらうまくいった」みたいな体験談、教えていただけるととても嬉しいです。つい自分のやり方が合っているのか分からなくなってしまって質問させてもらいました。これからも楽しくボステリと過ごしていきたいので、アドバイスやヒントがあれば、ぜひよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!インテリアを変えるとワクワクが増して、わんことの新しい毎日もますます楽しみになりますよね。うちもつい先日、カーペットを新調したばかりで、ウキウキしたのも束の間、案の定トイレ問題に頭を悩ませています(笑)。私は犬を飼うのは3頭目なのですが、実はボステリ(ボストンテリア)は未経験。でも、犬種を問わず「トイレのしつけ」は毎回一筋縄ではいかないと、身をもって感じています。

まず、ボステリに限らず活発で好奇心旺盛な犬は「新しい場所=トイレじゃない?」みたいに、つい自分なりのルールを作りがちなんですよね。ラグや新しいソファ、ふかふかのブランケットなど、気持ちよさそうな場所でやっちゃう…これ、あるあるです。一度違う場所でしてしまうと、不思議とそこが“お気に入りスポット”になっちゃったり。私は最初のころこれで何度も「またここ~!?」と嘆いた思い出があります。

ボステリは、賢くて人が大好きな性格が多い反面、“マイペース”で“自分のやりたいこと優先”みたいな頑固さもちらほら見える犬種だとよく聞きます。でも、頑固さ=難しい、とは思わなくて大丈夫です。むしろ「褒められること」「飼い主が嬉しそうにすること」に喜びを感じる子が多いので、トイレがうまくできた瞬間にちょっとテンション高めにほめてあげると「これで合ってるんだ!」とピンときやすいタイプです。

うちでうまくいったポイントは、ご褒美作戦と「成功したときのオーバーリアクション」です。シーツの上でできたら小さなおやつ→ナデナデ&大げさに褒める。これをセットで繰り返し、しばらくして「自分で学んだ方が得!」と分かった瞬間から、とたんに成功率がアップしました。逆に、失敗したときに叱るのはやっぱり逆効果だったと実感しています。犬は「今何をして怒られたのか」まで理解するのが難しいので、怒ると「じゃあ隠れてしちゃおう」「トイレ=怖い場所」になっちゃうんですよね。なので、もし失敗が続いてしまった時は、思い切って初期ステップに戻るのもアリ。環境をリセットして、トイレシーツの場所とか数を増やしたり、成功体験を作り直すと驚くほどまた軌道修正できます。

部屋の間取りや留守番の時間の影響も大きいです。広い部屋だとあちこちにしたくなるし、トイレの場所が遠すぎると面倒で間に合わない、なんてことも。留守番が長い子は、そもそもトイレを我慢する子と、「つい目についた所に…」って子がいるので、部屋を区切って行動範囲を狭くしたり、ちょっとだけ自由度を下げてあげるとよかったりします。
うちは失敗ゾーンが出たときは、しばらくそのエリアにはカーペットを敷かず、シーツ多め&簡易サークルを利用して「必ず目に入る場所」に設置したら、再度成功しやすくなりました。

ピンポイントのタイミングですが、寝起き・食後・遊んだあとなど、ルーティンで「この後はトイレだよ!」と誘うクセ付けもおすすめです。ボステリは人付き合いがうまい分、飼い主のアクション(抱っこしてトイレに連れていく、声をかけるなど)をすぐルール化します。「絶対この方法!」と決めず、いろんな手を試してみてください。

何より「一度失敗したらゼロからやり直すのが普通!」くらいの明るさで付き合うとうまくいきやすいです。うちの友人は「引っ越しやカーペット交換の度に一回リセットされるもの」と割り切って、ご褒美作戦を復活させてます。ボステリ仲間もみんな同じような悩みを経ているので、迷った時は遠慮なくSNSで声をあげてみてくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

芝山町宝馬 オリンピッククラブ(乗馬クラブ)

2023/9/29保護してます

迷子犬を探してます

世田谷区野沢 付近

2022年1月16日 18:30頃

迷子犬を目撃しました

岡山市中区東中島〜北区京橋町の交番あたり

2023年1月12日

迷子犬を探してます

岸和田市 畑町3丁目 太田小学校付近

2022/9/7 深夜から早朝の間

迷子犬を目撃しました

福島市岡部サイクリングロード入り口付近

2022年10月9日午前11時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。