未解決
しつけに関する相談

ワイヤー・フォックス・テリアのしつけの難易度について教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めまして。唐突なんですが、最近ワイヤー・フォックス・テリアという犬種に興味を持ちまして、実際に飼うことを考えています。ただ、犬を飼うのが初めてなもので、正直なところ分からないことだらけです。ワイヤー・フォックス・テリアってネットで写真や動画を見てると、すごく表情が豊かで活発そうだなぁと感じて、そこに惹かれました。勢いで「飼いたい!」と思ったのも事実なんですが、やっぱり生き物なので勢いだけで決めて大丈夫なんだろうかと急に不安も湧いてきました。 この犬種って、昔は狩猟犬だったという話を聞いたことがあるんですが、実際に飼っている方からすると、しつけの難易度ってどのくらいなんでしょうか?例えば、トイレトレーニングとか無駄吠えのコントロール、散歩中の引っ張り癖、家の中での落ち着かせ方など、色々な場面でのしつけのしやすさ・しにくさが気になっています。 うちの近所でもたまにワイヤー・フォックス・テリアを見かけるんですが、みなさん結構しっかりコントロールしているように見えるんですよね。でも実際のところ、どうなんでしょう。やっぱり子犬のうちからちゃんとしつけしないと大変なことになるのでしょうか。 もし成犬から迎える場合でもしつけは間に合うのか、とか、初心者には厳しいのかなど、なかなか相談できる人もいないので、この場を借りて質問させてもらっています。 自分としては散歩も毎日そこそこ行けますし、運動も一緒にできたらいいなと思っているのですが、それ以外に気をつけた方がいい点などもあれば知りたいです。今までに犬の飼育経験がない身としては、他の犬種と比べてワイヤー・フォックス・テリアは本当に飼いやすい部類なのか、それともかなり根気や知識が必要なタイプなのか正直イメージがつかめていません。 また、こういう性格の犬は頑固だったり、自分の意志が強かったりするのでしょうか。それとも飼い主のことをよく見てくれて、しっかり言うことを聞いてくれるタイプなのかも気になっています。 これから迎えるか悩んでいる立場としては、しつけが難しいならしっかり準備や覚悟をしておきたいですし、逆に工夫やコツさえ掴めば楽しく一緒に暮らせるのであれば、そのためにまず学べることは学んでおきたいと考えています。ネットだと情報が色々出ていますが、実際に飼っている方から見て「ここが大変だった」「これは意外と簡単だった」といったリアルな話があれば教えてもらえないでしょうか。もし小さいお子さんがいる家庭や共働き世帯で飼われている方がいたら、どんな工夫をしているのかもすごく気になります。 今後ワイヤー・フォックス・テリアを迎えようか真剣に検討しているので、しつけの難しさや向いている人、初心者がつまずきがちなポイントなど、率直な感想やアドバイスを聞かせてもらえたらありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

最初に書いておくと、自分も最初はワイヤー・フォックス・テリアみたいな活発そうな犬種に興味津々だったクチなんですよ。某SNSとかで動画めっちゃ回ってくると、表情も性格もすごく個性的で、「こりゃ面白そうな犬だな」と思って調べまくった記憶があります。だから今回の相談内容、めちゃくちゃ共感します。勢いって大事だけど、やっぱり日々の生活や家族構成なんかもシビアに考えると、どうしても慎重になっちゃいますよね。

うちでは犬歴としては10年以上で小型・中型犬を今まで2匹迎えてきましたが、ワイヤー・フォックス・テリアについては友人宅でよく接していたので、ちょっとリアルな話をします。この犬種は、もともと狩猟犬の流れもあってエネルギッシュで自分の意思がかなりハッキリしているタイプです。褒めて伸ばすしつけはよく反応しますが、放置したり甘やかし過ぎると「今はやりたくない」「これは自分流でいく!」みたいな頑固さを感じることもあります。ぶっちゃけ、初めて犬を飼う人が勢いだけで選ぶと、あとで「こんなはずじゃ…」と感じる瞬間も出てくると思います。

トイレトレーニングに関しては、ワイヤー・フォックス・テリアは一度覚えればしっかりできる方ですが、最初の手間が少ないというわけではないです。自分が知っている範囲だと子犬時代は根気と粘りが必要で、失敗しても怒らずコツコツ続けるタイプの人と相性がいい印象です。無駄吠えは「番犬」「警戒心」みたいなルーツがあるせいか、ちゃんとしたしつけや環境づくりをしないと、インターホンや外の音に反応しがち。うちの友人は来客が多い家だったので、日常的に「静かに」というキューを根気よく繰り返していました。社会化トレーニングも併せて早めに始めると落ち着きやすいです。

散歩中の引っ張りについてですが、パワフルなので油断するとリードを引っ張ることも多いです。小型に見えても、思わぬ力があるのでリードの選び方や、「横について歩く」をしっかり教えるのは大事です。あとこれは声を大にして言いたいですが、運動が足りないとイタズラや問題行動が増えることも多いので、毎日の散歩はもちろん、ドッグランやボール遊びみたいに一緒に全力で遊べる時間を作ると、お互いストレスもたまりづらいです。

成犬から迎える場合でも、しつけは間に合います。むしろ大人になってからの方が落ち着きが出てくる子も多くて、基本的には辛抱強くルールを教え続ければちゃんと馴染みます。ただし環境が変わるストレスが大きいと一時的にトラブルもあるので、最初は焦らず、仮に粗相や吠えが増えても「そういうもの」と割り切るメンタルがあるとたぶん楽です。初心者には「難易度高め」と言われることも多いですが、性格や生活リズムがしっかりしている人や、ある程度マメに犬の様子を見ながら対応できる人なら、十分付き合える相手だと思います。

家族に小さいお子さんがいる場合、最初は犬と子供がそれぞれ安全に過ごせる環境を作って、直接接触する時は必ず大人が目を配るのがコツ。うちでも、子供と犬でおもちゃの取り合いにならないよう、専用スペースを分けていました。共働き世帯だと、ちゃんと散歩や遊びのスケジュールを事前に分担と打ち合わせしておくことがすごく大事です。運動不足になると途端に態度が頑固になったり、家具をかじったりしやすいので、地味ですが工夫と声かけがポイントです。

ワイヤー・フォックス・テリアは誰にでも飼いやすい犬種じゃないけど、「芯が強いイヌ」と前向きに付き合えるタイプの人ならめちゃくちゃ楽しいパートナーになります。何か一つでも新しい生活習慣や工夫を取り入れる心構えがあれば、きっと大丈夫です。自分としては、「準備しておいて良かったこと」は、おやつやリードの種類をいろいろ試す・日々の記録をつける・同じ犬種仲間とSNSなどで繋がること。逆に「これは大変だった」は、最初の半年はまさに体力勝負だったって点です。

ここまで書いて思うのは、犬と暮らすのって「慣れ」と「工夫」と「愛着」の組み合わせで何とでもなるもんだなってこと。もし迎えるなら、不安な気持ちはちょっと脇に置いて、まず一歩踏み出してみてもいいかもしれませんよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

久留米市城島町江上

2021年2月23(火) 17時頃

迷子犬を目撃しました

〒989-6425 宮城県大崎市岩出山西御名掛 蛭沢川付近

5月27日 21:00過ぎごろ

迷子犬を探してます

石巻市須江しらさぎ台

5月27日

迷子犬を目撃しました

山口市江良3丁目2葉山土木コンサルタントさん前の畑

2022/05/09 8:05

迷子犬を探してます

柳川市久々原

令和5年1月1日自宅から居なくなりました


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。