未解決

2025/07/10 09:03 投稿

ライフスタイルに関する相談

犬の耳や目って夜になると鋭くなるの?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

もともと犬は人間より感覚が鋭い動物というイメージがあるけれど、最近「夜になると犬の耳や目がより敏感になる」って聞いて、ちょっと気になっています。普段はあまり意識していなかったけど、そう言われてみると、夜のお散歩のときや家の中で何かに反応している様子を見かけたことが何度かありました。 昼間は気にせずスヤスヤ寝ているのに、夜になると急に外の小さな物音や遠くの気配にもソワソワしたり、窓の外をじっと見つめていたりすることがあるんです。別に吠えるわけじゃないけど、耳をピンと立てたり、しばらく一点を見つめていたりしていて、何か特別な能力が働いているのかな、と不思議に感じています。 特に私が気になったのは、夜道を一緒に歩いているとき。街灯の少ない道でも、こちらが見えにくいような小さな虫や遠くの動く影にサッと反応することがあって、「どうして分かるんだろう?」と毎回驚かされます。夜の静けさの中で、人間には聞き取りにくいような音でも犬はしっかりキャッチしているんじゃないかな。 小さな葉っぱが落ちる音や、遠くの足音も察知しているみたいで、道端で突然立ち止まったり、耳だけ動かしたりということが多い気がします。もしかしたら、人間には感じにくい“夜特有の何か”に反応しているのかもと考えてしまいます。 また、犬の目についても興味があります。夜の部屋で電気を消しても、まるで暗闇を見通しているように普通に歩き回ったり、障害物を避けたりしているのを見ると、目も夜に強くなっているのかな、なんて思ったりします。 人間の私なんかは、電気を消した瞬間にしばらく何も見えなくなって壁にぶつかりそうになるのに、犬はどこに何があるかちゃんと分かって行動している感じです。時々、暗がりの中で何かをじっと見ているような仕草をすることもあるし、「もしかして幽霊でも見えてる?」なんて、怖い想像までしちゃうことも(笑)。 逆に、昼間はどうなのかなとも悩みます。昼と夜で何が違うんだろう、とふと考えてみたんですが、やっぱり夜のほうが敏感になっている印象。不安とか警戒心も手伝っているのかもしれませんが、それだけじゃない気もします。昼間は外の雑音も多いし、いろんなものが見えて逆に刺激が分散しているのか、それとも夜は静かだからこそ、より些細な音や動きに意識が集中しやすいのか…。 そのあたりも全然分からずモヤモヤしています。もともと犬という生き物が夜行性だから夜になるとサバイバル本能みたいなものが強くなる、なんて話も聞いたことがあるけど、本当のところはどうなんでしょう。 うちのケースだけじゃなく、他の犬を飼っている方も夜になると愛犬が急に外の音に反応したり、部屋の中でソワソワし出したり、何かをじっと見ていることってありますか?たまたまそういう習性を持った子なのか、それともほとんどの犬が夜になると耳や目が敏感になるものなのか、すごく気になっています。もし同じような経験をしている方や、理由を知っている方がいたらぜひ教えてほしいです! 自分でも調べてみようと思ったのですが、いろいろな情報があって「何が本当なのかよく分からない」といった感じです。詳しく知っている方や、実際に夜の犬の様子を観察して「うちもそうだよ!」っていう方がいたら、ぜひ経験談などを聞かせていただけるとうれしいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

夜の犬の行動って、本当に不思議で面白いですよね。私もこれまで何頭も犬と生活してきて「夜は犬の感覚が一段と鋭くなるなあ」と感じたことが何度もあります。昼間はのんびり寝ているのに、夜になると別の生き物かと思うくらい、ちょっとした音にピクッと反応したり、外の物音や見えにくい小さな動きにも敏感になったり。
ときには暗い部屋の隅をじっと見ていたりして「もしかして何か見えてる!?」なんて想像したことも一度や二度ではありません。

うちの場合、夜の散歩に出ると昼間とは明らかに挙動が違います。街灯の少ない道で、こっちはほとんど気づかない虫や小さな草の動きに犬がサッと反応したり、通行人よりずっと先の足音や自転車の気配に耳を立ててそわそわする姿を見て、こりゃ人間と全然世界の見え方が違うぞ…と感心します。夜は音が響きやすいので、昼間なら埋もれているような些細な物音に集中できるぶん、犬が「アンテナ全開」になっているのも納得です。

特に犬の聴覚は人間の何倍も優れていると言われていて、例えば遠くの救急車やバイクの音、人には届かない高い周波数の音もキャッチできるとか。網膜の構造も違っていて、犬には「タペータム」という光を反射する層があるため、暗闇でも輪郭や動きをとらえやすいようです。だから、真っ暗な廊下も平気な顔で歩いたり、階段や家具もぶつからずにスイスイ進んでしまうんですね。私なんかは寝ぼけて暗闇を歩くと壁にぶつかりますが、うちの犬たちはへっちゃらです。

友達や他の飼い主さんと話しても、夜には「普段は無関心な家の裏の物音にピクリと反応」「ちょっとした虫の動きも見逃さない」「特定の一点をじっと見詰めて唸る」「逆に妙に落ち着きがなくなる」というのは本当に“犬あるある”でした。あくまで個体差や年齢差もありますが、「夜の方が敏感だと思う」という意見が圧倒的に多いです。

基本的には、生き物として薄明薄暮(朝晩の時間帯)に活動的になるタイプが多いといわれているので、夜になると本能的に警戒心や情報収集スイッチが入る面もあるのかもしれません。夜は物理的な刺激が減るぶん、「アンテナ」を張る余裕というか、本能の「観察力」にリソースを全振りしてるように見えるんですよね。警戒心からというより、“家や家族を守る”ための情報集めだったり、夜の静けさそのものが動物のスイッチを入れるのかもしれません。

特別なトレーニングは特に必須じゃないですが、もし過敏に反応しすぎて眠れない・吠えが続くなど困るときは、音をシャットアウトできる寝床や、人の気配がわかる場所にベッドを置くなどちょっとした工夫もおすすめです。少し観察してみて「これは異常かな?」「やりすぎかな?」と感じない範囲なら、「夜の犬観察タイム」を飼い主も一緒に探求して楽しんでしまうのもアリだと思います。家じゅうを静かに巡回して満足げに寝転ぶ愛犬の姿を見ると、「今日も頼りにしてるぞ」と声をかけたくなる夜も多いですよ。

こんな風に“夜の犬の世界”は、何年経っても新たな発見やナゾがいっぱい。お互いに「今夜もまた変なスイッチ入ってるな」と、ちょっとした拍子抜けや笑い話も交えて、犬との生活を楽しんでいきましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/10 19:12投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も子どもの頃から何頭も犬と暮らしてきましたが、夜の犬の不思議な行動には今も時々ハッとさせられます。
正直、「犬の耳や目が夜になると敏感になる」って話、すごく共感できますよ。これまで何匹もの愛犬たちと生活してきて感じるのは、昼間と夜で明らかに反応が違うなあ、ということなんです。
特に静かな夜になると、こっちが気付かないような小さな物音にもパッと反応したり、遠くの何かにじっと耳をすませたりしていて、「もしや何かが見えているのか!?」とゾワッとしたこともけっこうあります。若い頃はこれがけっこう怖くて、夜にじーっと部屋の一点を見つめてる愛犬の姿を見て「もしや...」なんて冗談めかして家族と言い合ってました(笑)。

もともと犬は、人間よりはるかに優れた聴覚と嗅覚、さらに夜目もあると言われています。うちの歴代ワンコも、夜の散歩だと日中の何倍もキョロキョロそわそわしたり、遠くの人気や生き物の動きにすぐ反応して、思わずこちらも身構えたことが何度もありました。
うちは田舎なので、真っ暗な道を歩いているときに愛犬が急に立ち止まったり、(本人なりに何か感じ取っているんだろうなぁ)と思わせる素振りをよく見せていました。散歩してて、「今、何か通った?」と錯覚するような小さな動きを見逃さない目つきに、いつも驚かされます。よく言う「犬は優れた番犬になる」ってのも、夜のこういう感覚のシャープさが理由なんじゃないかと思っています。

特に聴覚については、昼間は生活音や雑音がたくさんあるので犬も「刺激が分散されている」感じで、余計なものを聞き分けないのかもしれません。でも夜は周囲が静まり返るぶん、外からの小さな音や普段なら無視しているようなノイズにも集中しやすいのかな、と感じています。
遠くの救急車やバイクの音、人間には聞こえない周波数の物音もキャッチしているんでしょうね。暗闇というシチュエーション自体が、動物としての本能スイッチを刺激している気もします。我が家の愛犬も、夜になると家の裏で何か動物でも通ったのか、突然反応したり、普段は反応しない雨どいの水滴の音に耳を動かしたりしていました。

目の方ですが、「犬は夜目がきく」とよく言われる理由は、網膜の構造が人間とちょっと違うからだそうです。犬の網膜にはタペータムという光を反射する層があり、それがわずかな光でも増幅してくれるから、暗闇でも最低限の輪郭や動きはとらえやすいそうです。
なので、暗い部屋でも家具の配置やそこに何があるかをしっかり覚えていて、慎重に動くことができているんじゃないかなと。うちでも深夜、真っ暗な廊下を寝ぼけまなこで歩くと自分はよく壁にぶつかりますが、わんこたちはぶつかることなくスイスイ歩きます。生存本能というより、種としての進化の賜物なんだろうなと感じます。

おもしろいのが、夜になるとうちの子も普段は絶対に興味を示さないような動きや音に「ピクっ」と反応したりするところです。場合によっては部屋の一点を見つめて低く唸ったり(これこそ幽霊か!?)、逆にそわそわして落ち着かなくなったり。ただし、これはうちだけじゃなくて友人知人の犬飼い仲間も皆「うちもそうだ」という話をよくします。年齢や犬種による個性も多少はありますが、夜になると犬全体が普段以上に“アンテナ”を張った状態になっている印象です。

ちなみに、犬本来の生態としては夜行性というより「薄明薄暮性(朝や夕方に活動的になる)」と言われています。ただ、人間と暮らすようになってだいぶ生活リズムも変わっているので、夜に特別な行動を見せるのはやっぱり感覚が鋭いからこその現象だと思っています。
警戒心ももちろん関係していますが、なんでもかんでも「不安だから」ではなく、“情報収集”や“危険回避”の手段かもしれません。

とにかく、自分だけでなく他の犬飼いさんも同じ経験をしているはずなので、「うちもそうだよ!」と安心してもらえたらいいなと思います。
何か特別なトレーニングが必要というわけでもありませんが、あまりにも過敏すぎて眠れない、吠えが激しくなって生活に支障が…という場合は、できるだけリラックスした環境や、静かな寝床を用意してあげるのもおすすめです。お互い「夜の犬観察」、引き続き楽しみましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/10 15:56投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福岡県嘉麻市山野2373付近

4月26日

迷子犬を探してます

菊池郡大津町室

2023年7月24日午後3時頃

迷子犬を探してます

飯塚市鯰田1392番地1

2024年4月19日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。