未解決

狆の吠え癖や無駄吠えについて知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

私は現在、狆を飼っているのですが、普段の性格はとてもおっとりしていて、人懐っこくて可愛い子です。ただ、最近少し気になっているのが、吠え癖や無駄吠えについてです。うちの子はあまり吠えない方だと思うのですが、他の犬種を飼っている知り合いから「犬は成長すると吠えるようになることもあるよ」と言われて、少し心配になっています。狆という犬種自体が吠えやすいのか、それとも静かな犬種なのか、正直よくわかりません。 特に気になるのは、来客があったときや外で他の犬と出会ったときの反応です。うちの子は今のところ、玄関のチャイムが鳴っても吠えることは少ないのですが、友人の犬はチャイム音だけでかなり激しく吠えると聞きます。 そういうのを聞くと「うちの子はたまたま吠えないだけで、今後は変わるのかな?」という不安も出てきました。狆は昔から日本で飼われてきた犬種だと聞いたことがあるので、もともとの性質としてどうなのか知りたいです。 また、散歩のときに他の犬とすれ違うときも、今はほとんど吠えません。ただ相手の犬によってはじっと見つめたり、少しそわそわする様子はあります。成犬になったときに急に吠えるようになる可能性もあるのでしょうか。 狆は室内で過ごす時間が多い犬種というイメージがありますが、外の刺激に対して吠えやすいタイプなのか、それとも比較的落ち着いている犬種なのかが知りたいです。 さらに、もし狆が比較的吠えやすい犬種であれば、しつけや環境作りの面で早めに意識しておいた方がいいのかなとも思っています。特に集合住宅に住んでいるので、近所迷惑になることはできるだけ避けたいです。今のところは問題がなくても、将来的に吠え癖がついてしまうと困るので、どう対処したらいいのかも含めて知りたい気持ちです。 子犬のときの性格がそのまま大人になっても続く犬もいれば、成長の過程で変わっていく犬もいると聞きます。狆の場合はどういう傾向が多いのか、実際に飼っている方の体験談や、犬種としての特徴を教えていただけると助かります。 うちの子のように静かで穏やかな性格のままでいてくれるのか、それともある程度は吠えることが増えるのか、とても気になるので、アドバイスをお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

なるほど、とても丁寧に状況を教えてくださってありがとうございます。狆を実際に飼っている身として、私の経験と一般的な犬種の性格傾向を踏まえてお話ししますね。

まず、狆自体の性格についてですが、基本的にはとても穏やかで、落ち着いた性格の子が多い犬種です。昔から日本の室内犬として愛されてきた歴史があるので、無駄吠えが少なく、人懐っこく飼い主にべったりする傾向があります。つまり、あなたの飼っている子のようにおっとりしていて、人や環境に比較的順応する子は珍しくありません。もちろん個体差はあるので、全ての狆が完全に静かとは言えませんが、他の小型犬に比べると吠える頻度は少なめだと思います。

ご心配の「成長とともに急に吠えるようになるか」という点ですが、これも個体差と環境の影響が大きいです。子犬期から成犬になる過程で、警戒心や社会性の発達によって吠える回数が増える子はいます。しかし、狆の場合、もともと人に従順で穏やかな性格が多いため、極端に吠える犬になることは少ないです。私の経験では、成犬になっても玄関のチャイムや外の犬に対して過剰に吠えることはほとんどありませんでした。相手によって少し緊張したりそわそわしたりするのは自然な反応で、吠えに直結するケースは少ないです。

ただ、これは「全く対策をしなくていい」という意味ではありません。特に集合住宅で暮らしている場合や、他の犬や人が頻繁に通る環境では、将来的な吠え癖を予防するために、今のうちから「静かに待つ」「落ち着いて挨拶する」練習を少しずつ取り入れると安心です。例えば、来客時に吠えずに座って待てるようにご褒美で教えたり、散歩中に他の犬に出会ったときもリードを緩めつつ落ち着いた状態を褒めてあげることが効果的です。早めに「吠えなくてもいいんだ」と学習させることで、大人になっても穏やかさを保ちやすくなります。

また、狆は室内で過ごすことが多く、外の刺激に過敏になりすぎない犬種です。ですから、外で他の犬とすれ違ったときに一瞬緊張するくらいは自然ですが、それが頻繁に吠える行動に発展することは少ないです。ただし、子犬の頃に十分な社会化をしておくと、より安心して散歩ができるようになります。社会化というのは、色んな人、犬、音、場所に慣れさせることで、成犬になっても過剰に反応しないようにすることです。狆は敏感な面もあるので、怖い体験をさせないように注意しつつ、楽しく経験させるのがポイントです。

総合すると、あなたの狆の性格はとても典型的な狆の穏やかさを表しています。大人になって急に吠える子になる可能性は低いですが、念のため「静かに待つ練習」や「社会化」を意識しておくと、将来的なトラブルを避けられます。吠えやすい犬種に比べると、狆は本当に落ち着いている犬種なので、今の穏やかさを維持する努力を少しだけ意識するだけで十分です。

あなたの子がこれからも、家の中で安心して穏やかに過ごせるように、毎日のちょっとしたしつけと遊びが、大きな安心につながります。見守る姿勢と褒めることを中心にしてあげると、きっと成犬になっても落ち着いたままでいてくれるはずです。

落ち着いた狆と一緒に過ごす日々は、本当にほっこりしますよね。吠えの心配より、むしろそのおっとりした可愛さを存分に楽しんでください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北斗市大工川

5月 23日 14時台

迷子犬を探してます

都城市、三股町→一万城→早鈴町で目撃情報あり

8月16日宮崎県都城市山之口町でいなくなった

迷子犬を探してます

鶴岡市 鶴岡公園付近(5月6日頃マックスバリューでおじいさんが紐をつけて連れていたとの目撃情報有り)

2022/5/4 午前10時頃

迷子犬を探してます

名西郡 石井町 藍畑

2021年5月10日の朝

迷子犬を探してます

静岡市駿河区用宗5丁目

2022年8月11日午前9時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。