うちでは昨年からペキニーズを飼い始めていて、初めての犬との生活に毎日試行錯誤しています。 正直に言うと、ペキニーズという犬種については見た目の可愛らしさに惹かれて迎えたので、性格やしつけの特徴についてはあまり深く知らないまま一緒に暮らし始めました。小型犬だから飼いやすいだろうと勝手に思っていたのですが、実際に生活してみると自分が想像していた以上に頑固さやマイペースさがあるように感じていて、どう接していくのが正解なのか分からなくなることがあります。 例えば、こちらが呼んでも全く来ないことが多いです。おやつを持っていると分かると反応するのですが、そうでないと振り向きもしないこともあります。呼び戻しは安全のためにも大切だと色んな人が言うのですが、うちの子の場合はどうしたら素直に応じてくれるようになるのか悩んでいます。 散歩の時も自分の行きたい方向にしか歩かず、こちらが引っ張っても全力で踏ん張って動かないことが多いです。無理に引っ張ると嫌がるし、かといってそのまま好きなように歩かせてしまうとしつけにならない気がして、どのように対応すべきなのか困っています。 また、ペキニーズは吠えることが少ない犬種だと聞いていたのですが、実際にはインターホンや外の音に反応してよく吠えます。番犬のような役割を果たしてくれているのかもしれませんが、夜や早朝に吠えられるとご近所への迷惑が心配になります。 静かにしてほしいと伝えても通じないので、こういう場合の対応方法があるのかを知りたいです。 さらに気になるのは、抱っこを嫌がることが多い点です。小型犬だし、もっと甘えて膝に乗ってくるようなイメージを持っていたのですが、実際は自分から寄ってくることはあっても、こちらから抱き上げると嫌がって逃げてしまいます。 これは性格によるものなのか、それとも自分の接し方がよくないのか不安になります。ペキニーズは昔から宮廷犬として大切にされてきた犬種だと聞いたことがありますが、そのせいなのかプライドが高いように感じる部分もあり、どの程度こちらが合わせるべきなのかも分かりません。 トイレについてはある程度できているのですが、気分によってか、時々全然違う場所にしてしまうことがあります。叱ると拗ねたように離れていってしまい、余計に距離ができてしまう感じがして悩ましいです。やはり怒らない方がいいのでしょうか。それともある程度きちんと伝える必要があるのでしょうか。 初めての犬との暮らしで分からないことばかりですが、特にペキニーズという犬種に特有のしつけで気をつけるべきことがあれば教えていただきたいです。 どういう風に接すればお互いに快適に過ごせるのか、また、性格を尊重しつつも社会性を身につけてもらうにはどうすればいいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ペキニーズとの暮らしを始められて、毎日試行錯誤されているお気持ち、とてもよく伝わってきました。私自身も昔ペキニーズと暮らしたことがあり、その時に感じた「かわいいけれどなかなか一筋縄ではいかない子」という印象は今も強く残っています。ふわふわした見た目や小柄な体からつい「おっとり甘えん坊」を想像してしまうのですが、実際はとても独立心があって、自分の意思をしっかり持っている犬なんですよね。まさに小さな王様という表現がぴったりです。
呼んでも来ない件については、多くの飼い主さんが同じように悩まれます。おやつがある時は反応するとのことですが、それはすごく良い入口になっています。大事なのは「呼ばれたら良いことがある」と一貫して学ばせることです。最初はおやつでかまいませんし、来たら思いっきり褒めてあげてください。そのうち「褒められること」「撫でてもらえること」自体が報酬になっていきます。ただ、ペキニーズは気分屋な部分もあるので、完璧に応じてくれる犬種を求めるとストレスになります。安全面だけはしっかり守れるように、リードをつけた状態で練習しながら、完璧を目指すより「少しずつ反応が良くなっている」ことを楽しむ気持ちで続けると良いと思います。
散歩の頑固さもペキニーズらしさそのものです。無理に引っ張ると嫌悪感が強まってしまうので、こちらも「ちょっとしたゲーム感覚」で方向転換を誘導するのがコツです。例えば進行方向に軽くおやつを投げて歩かせるとか、行きたい方向に一度ついて行ってから少しずつこちらのリードに合わせてもらうとか。強制的に従わせるよりも「自分で選んで動いた」と思わせるほうがこの犬種には合っていることが多いです。
吠えについては、ペキニーズは番犬気質を意外と持っていて、外の物音に敏感に反応します。完全にやめさせるのは難しいですが、吠えた直後に静かにできた瞬間をすかさず褒めてあげると少しずつ改善していきます。大声で「静かに!」と怒鳴ると逆効果になるので、冷静に「落ち着けたらいいことがある」と学ばせる方が建設的です。夜間や早朝に吠える場合は、窓から外が見えないように工夫するだけでもかなり違ってきますよ。
抱っこを嫌がる件も、ペキニーズにはよくあることです。抱っこ好きな子もいますが、多くは「自分のタイミングで甘えたい」タイプです。こちらが無理に抱き上げると「支配された」と感じて嫌がることもあります。ですので、寄ってきた時に自然に抱き上げて、短い時間で降ろしてあげる、そういう積み重ねが「抱っこ=悪くない」と思わせる近道です。無理に期待せず「この子は自分流に甘えてくるんだな」と受け止めてあげると関係も楽になります。
トイレの失敗については、叱るよりも「うまくできた時を思い切り褒める」方がずっと効果的です。ペキニーズは誇り高い犬種なので、叱られると拗ねたり距離をとることが本当に多いです。気分によって違う場所にしてしまうのは、トイレ環境が気に入らなかったり、ストレスや体調も関わることがあるので、まずは安心できる静かな場所に設置してあげるといいかもしれません。
ペキニーズと暮らす上での大事なポイントは「相手を無理に変えようとせず、その個性を受け止めながら上手に方向づけしていくこと」だと私は感じています。頑固さやプライドの高さは裏を返せば自立心の強さや気品にもつながっていて、そこが魅力でもあるんです。こちらが少し合わせてあげることで信頼関係が深まり、自然と社会性もついてきます。完璧な服従を目指すより「一緒に暮らす工夫を楽しむ」という気持ちが、お互いにとって心地いい関係を作っていくと思いますよ。
最後に、毎日の試行錯誤は決して無駄ではなくて、それ自体がペキニーズとの信頼を積み上げていく大事な時間になっています。少しずつ「あ、この方法がうちの子には合うんだ」と分かってくるので、焦らず一歩ずつ歩んでいってください。きっとその先に「うちの子らしい可愛さ」がもっと見えてくると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
明石市松江海水浴場駐車場
2022.07.31 18時頃
登米市米山町西野
2024年11月6日 午後13時
栗原市一迫大川口字清水沢
1月20日
奄美市笠利町手花部
2022.2.27 夜11時頃からいなくなった
横浜市戸塚区川上町
2023.2.15 20時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。