こんにちは。ウェルシュ・コーギー(メス・4歳)を飼っている34歳です。最近困ってることがあって投稿させていただきます。 うちの子、基本的にはトイレのしつけはできているんですが、月に1-2回くらい、床でおしっこをしてしまうことがあって。特に私が仕事から帰ってくる直前とか、夜中に急に起きた時とかに多いんです。 普段はちゃんとトイレシートでできてるし、散歩の時も上手にできてるんですよ。だから余計に気になってしまって。パットの場所も変えてないし、掃除も毎日してるんですけど。 ストレスかなとも思うんですが、普段は元気いっぱいで食欲もあるし、お散歩も楽しそうにしてます。でも、私が遅くなる日は玄関の近くでおしっこしてることが多くて。もしかして分離不安的なものがあるのかな?って。 躾け直した方がいいのか、それとも年齢的なものなのか。同じような経験のある方いらっしゃいませんか? 床に防水シートを敷いたりもしてみたんですが、なんだか根本的な解決になってない気がして。しかも、おしっこする場所が決まってないんですよね。リビングだったり、玄関だったり。 お留守番カメラで見てると、私が出かける時は特に慌てた様子もないし、普通に寝てたりしてるんです。でも、帰宅時間が近づくと落ち着きがなくなってきて、そのタイミングでよくやっちゃうみたい。 トイレシートの数を増やしたり、場所を変えたりしても、あまり効果がなくて。おしっこ後の掃除も、すぐに消臭スプレーとかかけてるんですけど、同じ場所でまたすることもあって。 ちなみに健康診断は定期的に行ってて、特に問題はないみたいです。食事の時間や量も変えてないし、お水も十分飲めてます。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特に留守番が長くなる時の対策とか、成功例があれば教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちに相談を寄せてくれた内容、とても丁寧に状況が書かれていて、ワンちゃんの様子がよく伝わってきました。4歳のコーギーちゃん、普段は元気でお散歩も楽しめているのに、月に数回だけトイレを外してしまう。しかも帰宅前後や夜中という限定的なタイミングで起きるというのは、確かに飼い主さんにとって気になるポイントですよね。
まず大前提として、健康診断で異常なしとのことなので、身体的な問題の可能性は低いと思われます。ただ、膀胱の容量や一時的な刺激、気温や湿度の影響で排泄の間隔が崩れることは犬でもあります。そのため、完全に「しつけの問題」と決めつけずに、体調の変動要素も頭の片隅に置いておくと安心です。
相談内容を読んで感じたのは、これは「分離不安の強いタイプ」ではなく「帰宅予期や夜間のリズム崩れによる一時的な排泄ミス」に近い印象です。つまり、留守番そのものは平気だけど、帰宅時間が近づくと興奮や緊張が高まって体がコントロールしづらくなってしまう。あるいは夜中にちょっとした物音で起きたとき、気分転換や軽い不安の表れとして排泄してしまう、という流れです。
こういう場合は、帰宅のタイミングそのものに変化をつけることや、帰宅直前の行動を工夫するのが有効です。すでに他の方が触れているように、帰宅後すぐに声をかけたり構ったりせず、淡々と部屋に入り少し落ち着いた空気を作る。これだけでも、犬の頭の中で「帰宅=大イベント」という図式が少しずつ薄れていきます。
それに加えておすすめなのが、留守番時や就寝前に「安心できる香りや音」を使うことです。犬用のリラックスフェロモン製品(拡散器タイプやスプレータイプ)や、落ち着く系の環境音楽を小さな音で流すと、余計な高揚を防ぎやすくなります。人間の感覚でいう「寝る前のヒーリング音楽」のようなものですね。
トイレの失敗が特定の場所で繰り返されるのであれば、そこに小さめのシートを敷いて「そこでもOK」という選択肢を増やすのも手です。失敗ではなく、成功の幅を広げてあげるイメージです。最終的にはシートの数を減らしてもいいですが、まずは「どこでも失敗じゃないよ」と犬に思わせることがストレス軽減につながります。
夜中のおしっこに関しては、夕方の散歩で排泄をしっかり促し、寝る直前にも軽く外に出す、あるいは室内シートに誘導してみると改善するケースがあります。どうしても夜中に起きるようなら、飼い主さんが対応するのではなく、事前に「寝室近くにシートを置いておく」方が現実的です。
そして大切なのは、失敗を大きな問題とせず「たまにあること」と受け止める余裕です。月に1〜2回という頻度なら、犬の一生の中ではごく軽度な悩みの部類に入ります。もちろん改善の努力は必要ですが、同時に「完全にゼロにするのが目的ではなく、愛犬とストレス少なく暮らすのがゴール」と思うことが、飼い主さんの気持ちを楽にします。
焦らず工夫を積み重ねていけば、ワンちゃんもきっと少しずつ安定していきますよ。帰宅時の雰囲気作り、環境のちょっとした調整、トイレの選択肢の拡大。このあたりを柔軟に試してみてください。きっと飼い主さんの安心感も伝わって、コーギーちゃんの行動も落ち着いていくと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
まず、これは典型的な「予期不安」という状態かもしれません。分離不安とは少し違って、飼い主さんの帰宅を予期して興奮状態になることで起こる症状です。特に玄関付近でのおしっこは、その典型的なサインですね。
実は、こういうケースの改善に効果的なのが「帰宅時間のズラし作戦」なんです。週に2-3回程度、普段の帰宅時間より30分ほど早く帰ったり遅く帰ったりしてみてください。これで、「この時間に飼い主が帰ってくる」という固定観念が緩和されます。
それと、帰宅時は玄関でワンちゃんに気付かれないよう、まず靴を脱いで、コートを脱いで、手を洗って...というように、少しゆっくり行動してみてください。これも興奮を抑える効果があります。
夜中のおしっこについては、夕方の水分管理を少し工夫してみましょう。夜8時以降は水を控えめにする、その代わり夕方の散歩前にしっかり水を飲ませるという方法です。ただし、完全に水を制限するのはよくないので、喉が渇いているようなら必ず飲ませてください。
焦らず、じっくり取り組んでみてください。4歳なら十分改善の余地がありますよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
こんにちは!同じように悩んでた経験があるので、お返事させていただきます!🐕
分離不安っぽい感じですよね😢 うちのワンコも似たような感じだったので、すごくわかります!特に帰宅時間前後のソワソワ感、典型的な分離不安のサインだと思います💦
私の場合は、こんな工夫をしてみたら改善したんです✨
まず、出かける時は大げさに別れを告げないこと!さらっと出かけるのがコツです。帰ってきた時も、すぐには構わず、落ち着いてから挨拶するようにしました。興奮を抑えるのに効果的でしたよ😊
それから、おもちゃとかガムとか、飼い主さんがいない時だけの特別なアイテムを用意してみるのはどうでしょう?🦴 私の場合は、長持ちするおやつ系のおもちゃを置いていくようにしたら、だいぶ気を紛らわせてくれました!
あと、これ意外と大事なんですが、トイレ失敗した時は絶対に怒らないこと!😌 後からお説教しても、ワンちゃんには「なんで怒られてるのか」わからないんですよね。むしろストレスが増えちゃいます。
トイレシートの場所は、普段の生活動線に合わせて、帰宅時間前に落ち着きがなくなる場所の近くに追加で置いてみるのもいいかもしれません!玄関近くとか😊
根気よく対応していけば、きっと改善されると思います!💕 分離不安は一朝一夕には治らないけど、少しずつ良くなっていくものですよ。頑張ってください!応援してます!✨
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            遠田郡美里町北浦北浦小学校付近
8月14日
 
            矢板市荒井
2023年7月19日 午前11時頃
 
            愛西市須依町前田面 ヨシヅヤ佐屋店(駐車場から南に向かって逃走)
2021年6月30日
 
            宇部市西岐波区後岡の辻
2024年9月11日
 
            四條畷市 岡山東
2022年10月22日 18時30分から
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
