最近、狆を迎えて生活を始めたのですが、ひとつどうしても気になっていることがあってご相談させてもらいます。私は普段、平日はパートで家を空ける時間があるのですが、狆という犬種がどのくらいお留守番に向いているのかがよくわからず、心配で仕方がありません。 犬と暮らすのは今回が初めてではなく、昔実家で柴犬を飼っていた経験はあるのですが、そのときは母が専業主婦でほぼ一日中家にいたので、留守番をさせる状況はあまりありませんでした。なので、自分が実際に働きながら犬を飼うのは初めてのことで、どうしてあげるのが正解なのか迷っています。 狆は昔から日本にいる小型犬で、おとなしくて飼いやすいと言われることが多いですが、実際に留守番の面で強いのか弱いのか、情報がつかめません。うちの場合は平日だと長くて5時間から6時間程度は家を空けることになります。短いときは3時間くらいですが、やはり犬にとってはその時間は退屈だったり不安に感じたりするのではないかと思います。特に狆は人に寄り添うのが好きで甘えん坊な性格という話も聞いたことがあるので、飼い主と離れる時間にストレスを感じやすいのではないかと心配です。 また、うちの狆はまだ1歳になったばかりで、成犬とはいえまだ若くて落ち着きも完全ではありません。寝ている時間も多いですが、遊ぶときはとても活発で、ぬいぐるみやボールを追いかけて部屋の中を走り回ります。そんな性格なので、急に一人ぼっちにされるとどう過ごすのか不安です。 ゲージの中に入れておいたほうが安心なのか、逆に部屋をある程度自由に使わせてあげたほうがいいのか、そこも迷っています。どちらにしても留守番のときに安全に過ごしてもらうにはどうしたらいいのか、わからないことだらけです。 さらに気になるのは、狆は鼻が低くて暑さに弱い犬種だと聞きました。これから夏に向けて冷房をつけて出かけるつもりですが、もし停電やエアコンの故障があったらどうしようという不安もあります。短頭種なので熱中症のリスクは特に高いと思うと、数時間の留守番ですら心配になってしまいます。 実際に狆を飼っている方、もしくは小型犬を飼っている方にお聞きしたいのですが、だいたいどのくらいの時間なら安心してお留守番させられるものなのでしょうか。5〜6時間はやはり長すぎるのでしょうか。それとも、慣れてしまえばそのくらいは問題ない犬種なのでしょうか。留守番のときに工夫していることや気をつけていることなどもあれば、ぜひ教えていただきたいです。 狆という犬は昔から日本で大切にされてきたと聞きますが、そういう犬だからこそ人に寄り添う気持ちが強いのではと考えると、余計に置いていくのが心苦しいです。 可愛さゆえに気にしすぎているのかもしれませんが、初めて「自分の犬」として一緒に暮らしているので、できる限りストレスの少ない環境を作ってあげたいと思っています。 経験のある方のご意見をぜひ伺いたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
狆ちゃんを迎えての生活、きっと毎日が新鮮でかわいさにあふれているんだろうなって文章から伝わってきましたよ。私も以前小型犬を飼っていた経験があるので、そのときのことを思い出しながらお話しますね。
まず、狆という犬種は確かに「穏やかで大人しい」とよく言われますが、だからといって全員が同じように留守番が得意かというと、やっぱり個体差が大きいんです。特におっしゃる通り、人に寄り添うのが好きで甘えん坊な子が多いので、最初は不安になりやすいこともあります。ただ、安心してほしいのは、3〜6時間くらいの留守番は成犬であれば決して異常な長さではない、ということです。
ただ、迎えたばかりの若い狆ちゃんだと「留守番は必ず寂しいもの」という思い込みを持たせないようにしてあげるのが大事だと思います。最初は数十分から1時間程度のお留守番を積み重ねて、帰ってきたときには大げさに騒がず、あくまで普通に接してあげる。そうすると「ママは必ず帰ってくる」という安心感を学んでくれます。私はこれをやっておいて本当に助かりました。
ゲージか自由かで迷っているとのことですが、これは家の環境によっても変わります。うちの場合は、いたずらしそうな場所や危ない物がある部屋を閉めて、安全なスペースをフェンスで区切り、その中にベッドやトイレ、お水を置いて留守番させていました。完全にケージに閉じ込めると運動不足や退屈が強まる子もいますが、逆に自由すぎると事故や誤飲のリスクが上がります。なので「安心できる範囲である程度の自由を持たせる」という中間くらいがいいかもしれません。
それと、留守番中に少しでも気が紛れるように、おやつを入れられる知育トイや、噛んで遊べる安全なおもちゃを置いておくと効果的です。私の子も、留守番用のおもちゃを用意しておくと「あ、今日はこれで遊べるんだ!」って感じで寂しさが和らいでいた気がします。
そして一番大事な夏場の温度管理。狆は鼻が短い分、暑さにかなり弱いですよね。冷房をつけて出るのは必須ですが、ご心配のように停電などはどうしても予測できません。私がやっていたのは、停電がもしあってもすぐに熱がこもらないように、カーテンを閉めて直射日光を避ける、サーキュレーターを併用して冷気を巡らせる、さらに冷感マットを床に置いておくなどです。これだけでも「暑さリスクを減らしてあげられる」と自分の安心感にもつながりました。
5〜6時間の留守番は、慣れれば多くの小型犬がこなせる範囲です。特に寝る時間が長い犬種なので、実際はお昼寝して過ごしていることが多いと思いますよ。ただ、その「慣れるまで」がポイント。焦らず少しずつ練習して、「留守番=怖くない」という経験を積ませてあげることが、長い目で見て一番大切なことだと思います。
狆は日本で古くから人と一緒に暮らしてきた歴史を持つ犬種なので、人に寄り添う気持ちが強い分、こちらの工夫や心遣いにもちゃんと応えてくれる子が多いはずです。だから、今みたいに不安に思いながらも「どうしたら快適にしてあげられるかな」と考えているあなたの気持ちは、狆ちゃんにとって最高の安心材料になっていると思います。きっと数か月後には「なんだ、ちゃんとお留守番できてるじゃん」って拍子抜けするくらい自然にこなしてくれるようになりますよ。
無理のない範囲で工夫しながら、狆ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
狭山市北入曽
2021年4月27日
鉾田市
2023/8/26.夜中
葛飾区東金町3丁目11−6付近
2024/02/12 午前1時40分ごろ
真岡市
2020年9月29日 夜中
深谷市上野台
2020年8月1日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。