未解決

コーギーは他の犬より頭が良いのか知りたい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

コーギーを飼い始めてから、日々の生活の中で感じることがたくさんあって、その中でも特に気になるのが頭の良さについてです。散歩中にすれ違う人や犬好きの知り合いから「コーギーは賢い犬種だよね」とか「牧羊犬だから頭がいいんだよ」と言われることが何度もありました。 実際に一緒に暮らしていると、確かに人の言葉を理解しているように思える場面が多くて、やっぱりそうなのかなと思ったり、でもそれってどの犬でもある程度はそうなんじゃないかと思ったりして、よく分からなくなっています。 例えば、家で「ごはん」と言うとすぐに走ってきたり、「散歩」と言うと玄関に行って待っていたりするのはもちろんですが、それ以外にも私が何かをしようとしている気配を読むのがとても早いように感じます。 出かける準備をしているときは、まだ何も声をかけていないのに察してソワソワし始めたり、寝る時間が近づくと自分から先にベッドに向かっていったりすることもあります。こうした行動を見ると、やっぱり賢いんだなと感じるのですが、同時に、これは犬ならみんなある程度することなのかもと疑問にもなります。 また、しつけをしていても、覚えるのが早いと思うことが多いです。トイレを覚えたのも比較的早かったですし、おすわりや待てなどの基本的なことも数回教えただけでできるようになりました。その反面、覚えたことを自分の都合でやったりやらなかったりすることもあり、それは賢いからこそわがままなのか、単に頑固なだけなのか分からないこともあります。 コーギーはもともと牧羊犬として活躍していたと聞いたことがあるので、人の指示をよく理解して動くように育てられてきた背景があるのかなと思ったりしますが、それでも「他の犬種より特別に頭が良い」とまで言えるのかどうかは気になります。 実際のところ、犬の賢さというのはどうやって比べるものなのでしょうか。単純に言葉を覚える数なのか、それとも人の気持ちを読む力なのか、問題解決ができることなのか、基準がよく分かりません。 友人が飼っている犬種と比べてみても、うちの子の方が指示に従うのが早いと感じることもあれば、逆に友人の犬の方が落ち着いていて賢そうに見えることもあり、ますます混乱してしまいます。結局は飼い主の育て方や犬自身の性格によるのかなとも思うのですが、やっぱり犬種ごとに差はあるのかどうか知りたいです。 コーギーが本当に他の犬より頭が良いのか、牧羊犬だからそう言われるだけなのか、そもそも犬の賢さってどういうものなのか、経験のある方に教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

コーギーを迎えてから日常の中で「頭いいな」と思う瞬間がたくさんあるという気持ち、すごくよく伝わってきました。私も以前、犬を飼っていたときに同じように「うちの子は特別に賢いのか、それとも犬ってみんなそうなのか」と考え込んだことがあるので、その感覚にとても共感します。コーギーはとくに見た目の可愛らしさと裏腹に行動がしっかりしている部分があって、余計にそう感じやすい犬種なのかもしれません。

まず、コーギーが「賢い犬」と言われる背景には、やはり牧羊犬としてのルーツが大きいです。羊を相手にする仕事は、単に人の命令に従うだけでは務まりません。時には先を読んで動いたり、自分で判断して群れをまとめたりする必要があります。そのため「自分で考える力」や「人のサインを読み取る力」が強調されやすいんです。実際、散歩やごはんのときにあなたが声をかける前から察して動くのは、この「先読み能力」の名残だと言えるでしょう。

ただし、これはコーギーだけの特権ではなく、犬全般が持っている力でもあります。犬は人と生活する中で、人間の行動パターンを観察するのがとても得意です。例えばドアに手を伸ばす仕草や、食器を出す音、靴を履くタイミングなど、些細なことを繰り返し経験することで自然と「このあと起こること」を学習します。だからこそ、どの犬種でも飼い主の行動を読むようになります。ただコーギーの場合、その察しの速さや反応の仕方が分かりやすいので「やっぱり賢いな」と思いやすいんだと思います。

しつけの覚えが早いのも、牧羊犬らしさが出ている部分でしょうね。トイレや基本のコマンドを数回で覚えるというのは、集中力と理解力がある証拠です。ただ一方で、覚えたことを「今日はやらない」と決めるような頑固さもありますよね。これは「賢いからこそ、自分で選ぶ余地を残している」とも言えるし、同時に「やりたくないときはやらない自由さ」が性格として出ているとも言えます。つまり、従順さだけで知能を測るのは難しいということなんです。

では「犬の賢さ」とは何かを考えると、実は専門家の間でも完全に統一された定義はありません。研究などでは大きく3つの観点がよく語られます。ひとつは「人の言葉や合図を覚える力」、もうひとつは「感情や雰囲気を読み取る力」、さらに「問題を解決する力」です。ただ、犬によって得意分野が違います。
コーギーは特に「人と一緒に働く能力」が育まれてきたので、理解力や判断力の部分で強みがあると考えられています。他の犬種でも、例えば狩猟犬は嗅覚や探索力に優れていたり、家庭犬として改良されてきた犬は人懐っこさや落ち着きで光るものがあったりと、それぞれ違った「賢さ」があるわけです。

友人の犬と比べて「うちの子の方が指示に従うのが早い」と感じたり、逆に「友人の犬の方が落ち着いて賢そう」と思ったりするのも自然なことです。それは単純に賢さの優劣ではなく、その子の性格や経験、そして飼い主さんとの関わり方によって見え方が変わるものだからです。実際、落ち着いて見える犬は「状況に対して動じない力」がある意味での知能を示しているとも言えますし、活発に先回りして動くコーギーの行動もまた別の知能を発揮していると言えます。

だから「コーギーは特別に頭がいいのか」と聞かれたら、確かに牧羊犬としての素質から学習力や理解力は高いと答えられますが、それが「他の犬種よりも必ず優れている」とまでは言えません。犬の賢さは一つの物差しでは測れず、それぞれの犬が持つ得意分野によって表れ方が違うのです。

最後に思うのは、賢さを比べるよりも「うちの子はこういう場面で力を発揮するんだ」という気づきを楽しむ方が、ずっと豊かな関係を築けるということです。コーギーは飼い主の心をよく読む犬種なので、これから先も「こんなことまで理解してるんだ」と驚く瞬間がどんどん増えていくと思います。その積み重ねが「うちの子はやっぱり賢いな」という実感につながり、同時に信頼関係も深まっていくはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

コーギーと一緒に生活されていて、日々感じることをとても丁寧に書いてくださってますね。読んでいて「うんうん、そうそう」と共感できる部分がたくさんありました。私も昔犬を飼っていたとき、同じように「うちの子って頭がいいのかな?それとも普通なのかな?」と考えたことがあり、思い出しながら書いています。

コーギーに関して言うと、やっぱり牧羊犬としての歴史があるので、人の指示を理解したり先回りして動いたりするのが得意な傾向はあると思います。牧羊犬って、単純に命令を待つだけじゃなく、自分で状況を判断して動く力も求められてきた背景があるんですよね。だから「ごはん」「散歩」といった単語を理解するのはもちろんのこと、飼い主の動きや雰囲気を読むのも得意なんだと思います。出かける準備をしているときに察してソワソワするのは、その典型的な行動に見えます。

ただ、他の犬種ができないかといえばそんなことはなくて、多くの犬が人の仕草や習慣から学んで行動する力を持っています。犬にとって人間の行動は毎日の生活に直結しているので、ちょっとした音や仕草を「合図」として覚えるのがすごく自然なんだと思います。例えばうちの子も、靴を履く音で「散歩!」とすぐに反応したし、夜になると私が電気を消す前に自分から寝床に向かっていました。そういう様子を見ていると、犬全般に備わっている能力なんだろうなと実感しました。

一方で、しつけの覚えの早さや、覚えたことを「やったりやらなかったりする」点については、まさにコーギーらしさも混じっているのかもしれません。賢さっていうのはただ素直に従うことじゃなく、自分の意思を持って状況に合わせて行動できることでもあるので、時々わがままに見えるのは「自分で考えて選んでいる」結果でもあります。ちょっとした頑固さや自由さも、牧羊犬らしい独立心の表れと言えるかもしれません。

「犬の賢さはどう比べるのか」という点はすごく難しいところで、実は専門家でも完全な基準は決められないんです。よく言われるのは、①指示や言葉を覚える力、②人の感情を察知する力、③新しい課題を解決する力、このあたりが犬の知能の大きな柱になっているそうです。ただし、それぞれの犬種や個体によって得意分野は違います。コーギーは特に「人の指示を理解して行動すること」に優れている傾向があるので、飼い主さんが「うちの子は反応が早い」と感じるのは自然なことだと思います。

一方で、友人の犬の方が落ち着いて見えることがあるのも不思議ではなくて、それは「賢さの違い」というより「性格の違い」や「年齢の差」、さらには「育て方の環境」などが大きく関わってきます。例えば落ち着いて見える犬は、もともと穏やかな気質を持っていたり、飼い主さんがゆったりとした接し方をしていることが影響していたりします。逆にコーギーは活発で元気いっぱいな子が多いので、行動に出やすい分だけ賢そうに見えたり、時にやんちゃに見えたりするんだと思います。

結局のところ「コーギーは特別に頭がいいのか」という問いに対しては、牧羊犬としての資質があるので確かに学習能力や人との関係性の築きやすさは高いと言えますが、それが「他の犬種より絶対に上」という話ではないと思います。むしろ「その犬がどういう場面で力を発揮するか」によって賢さの見え方は変わってくるんじゃないでしょうか。だからきっと、今感じている「うちの子は賢いな」という思いは、飼い主さんとの暮らしの中で実際に築かれている関係性そのものを映しているんだと思います。

私の経験からも思うのは、犬の賢さを他の子と比べるよりも、自分の犬とどんなふうに付き合っていけるかを楽しむことの方がずっと大切で、その方が絆も深まっていくということです。きっとこれからもコーギーとの毎日の中で「またこんなこと覚えたんだ」とか「こんなふうに気持ちを読んでくれるんだ」と驚く瞬間が増えていくと思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長野市大豆島五輪大橋 付近

2021年4月26日 午前9時半頃

迷子犬を探してます

平川市平田森若松76-2

2023.5.9

迷子犬を探してます

呉市

2021年7月8日午後2時半頃

迷子犬を目撃しました

船橋市前原東4丁目 山本写真付近

2023/8/12 13:40頃

迷子犬を探してます

行田市真名板

2020年9月2日(水) 19~21時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。