未解決
食事に関する相談

パグのご飯の催促がしつこいのは普通なんでしょうか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

私は現在、初めて犬を飼っています。うちの子はパグで、まだ一緒に暮らし始めて数か月ほどになります。小さい頃から人懐っこくて甘えん坊なのは分かっていたのですが、最近とても気になるのがご飯に対する執着心の強さです。 ご飯の時間が近づくと、ずっと私の後をついてきて目で訴えてきたり、少しでも袋や食器の音がするとすぐに飛んできたりします。ご飯をあげる時間まではまだまだあるのに、キッチンに立つたびに足元に座ってじっと待っていることも多いです。 それだけなら可愛いなと思えるのですが、あまりにも長時間「ちょうだい」と言わんばかりにアピールをしてくるので、このままでいいのか不安になります。 パグは食いしん坊な犬種だとよく聞きますし、食欲旺盛なのは健康な証拠とも言われますが、実際に毎日毎回のように催促が続くと「これは普通の範囲なのかな、それとも何か問題があるのかな」と思わずにはいられません。 おやつをあげすぎないようにしているつもりですが、あまりにも熱心に見つめられるとつい根負けしてしまいそうになります。こちらがご飯を食べているときも「自分も欲しい」と言わんばかりにじっと見てくるので、気持ちが揺らいでしまいます。 体重管理のことも考えています。まだ若いので健康的に育てたいと思っているのですが、食べたい気持ちを無視して我慢させ続けることが本当に良いのかどうか、判断に迷ってしまいます。 パグは太りやすいとよく聞くので特に気を付けないといけないとは思うのですが、同時に「欲しがっているなら少しならあげてもいいのでは」とも思ってしまい、毎日葛藤しています。 お散歩は朝と夜の1日2回連れて行っていて、遊びもできるだけ時間を作ってボール遊びや引っ張りっこをしています。ただ、遊んだ直後でも「ご飯はまだ?」という感じで催促してくることがあり、「運動不足でお腹が空いているのかもしれない」とも思う一方で、「ただ食べ物が好きすぎるだけなのかな」とも思ったりします。 ご飯を欲しがっている時に無視するのが良いのか、それとも気を紛らわせる工夫をした方がいいのか分かりません。例えば知育玩具を使って少しずつ食べさせるとか、噛むおもちゃを与えて気を逸らすとか、そういう工夫をした方が良いのか気になっています。 ただ、うちの子はとても食べるスピードが速くて、一度出すとあっという間に食べてしまうので、満足感が足りないのかもしれないとも考えています。 パグを飼っている方たちは同じようにご飯の催促に悩んだことがあるのでしょうか。それともこれは「パグあるある」で、気にしすぎなくてもいいことなのか知りたいです。 しつこい催促にどう対応するのが一番良いのか、もし体験談や工夫していることがあればぜひ教えてほしいです。 自分の判断だけでは不安なので、他の飼い主さんの意見を聞けたらとても心強いです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も初めて犬を迎えたとき、食べ物にまつわる悩みはとても大きかったので、文章を読んで「すごくよく分かるな」と思いました。特にパグはその丸い体格や愛嬌のある表情から「もっと欲しい」という気持ちが前面に出やすい子が多くて、飼い主の心を揺さぶるのが本当に上手なんですよね。だから迷うのは当たり前だと思いますし、きっと同じように感じている飼い主さんはたくさんいると思います。

ただ、やっぱりパグは太りやすいというのは事実なので、心を鬼にしてある程度の線引きをしてあげた方が、結局はワンちゃんのためになるんだと実感しました。私の場合、以前飼っていた子もご飯の時間になるとそわそわして、袋のカサッという音にすぐ反応していました。最初は「そんなに欲しいなら少しだけ…」とあげてしまったこともあるのですが、それを続けると期待がどんどん膨らんでしまい、結局こちらが困ることになったんです。なので途中からは「ご飯はこの時間、この量」というルールを徹底しました。最初はおねだりが続きましたが、徐々に「もらえないんだな」と理解して落ち着いてきたので、今思うとそこでぶれなかったのは良かったなと感じています。

満腹感については、与え方を工夫するだけでも変わることがあります。例えばフードをそのまま皿に入れるのではなく、少しずつ数回に分けて与える方法もありますし、知育玩具に入れて「食べるまでの時間を長くする」ことで気持ちが満たされやすくなります。早食いの子は特に一気に食べ終わってしまって「まだ物足りない」と感じやすいので、わざとゆっくり食べさせる工夫はおすすめです。私はフードを氷に入れて固めたり、水分を少し加えてふやかして量を増やすことで、食べた後に満腹感を持たせるようにしていました。水分も取れるので一石二鳥でしたよ。

それから、おやつのあげ方も工夫すると楽になります。どうしても欲しそうにしているときは、カロリーの低いおやつやキャベツやキュウリなどの野菜をほんの少し与えることで気持ちを落ち着けられます。もちろん与えすぎは良くないですが、「食べたい気持ちを完全に無視する」より「少し満たしてあげる工夫」を取り入れた方が飼い主の罪悪感も減るので続けやすいと思います。何より飼い主がストレスを感じないことも大切ですからね。

人間の食事中にじっと見つめられると本当に心が揺れますよね。私も最初は気になって仕方なかったのですが、あえて「人間の食卓には関係ない時間」と教えるようにしました。食事を始める前にベッドやマットに誘導して、そこに落ち着けたら褒めてあげる。そうやって習慣化すると、だんだん「ご飯のときは自分はここで待つんだ」と理解してくれるようになります。これもすぐにはうまくいかないけれど、気長に繰り返すことでワンちゃんも安心するようになってきました。

文章を拝見して、散歩や遊びもしっかり取り入れているようなので、とても大切にされているのが伝わってきます。だからこそ「これでいいのかな」と不安になるんですよね。でもそれって、もう十分に良い飼い主さんである証拠だと思います。食欲旺盛なのは元気な証拠でもあるので、ルールを守りながら、工夫を少しずつ取り入れていけば大丈夫だと思いますよ。焦らずに、ワンちゃんと一緒に「わが家のご飯スタイル」を作っていくつもりで向き合えば、きっといいバランスが見つかると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も昔、食いしん坊な子を飼っていた経験があるので、読んでいて、つい頷いてしまいました。特にパグは体格的にも表情的にも「もっとちょうだい」と訴えているように見えるから、気持ちが揺れるのも本当に自然なことだと思います。ご飯を待つ姿は愛おしいけど、その反面で体重管理や健康面を考えると葛藤しますよね。

まず、結論から言うと「パグがご飯に強い執着を見せるのはかなり一般的」です。いわゆる“パグあるある”の一つで、元々食べるのが大好きな犬種なので、ほかの飼い主さんも同じ悩みを抱えていることが多いです。ただ、だからといって欲しがるままに与えてしまうと、本当にあっという間に体重が増えてしまいます。特にパグは呼吸や関節にも負担がかかりやすい犬種なので、太りすぎは大敵です。

対応のポイントとしては、まず「食事の量とタイミングをきっちり決めて、それを崩さないこと」が大切です。ご飯を欲しがっても追加では与えない、という線引きを守ることが健康管理につながります。そのうえで、ワンちゃんの“満足感”を少しでも満たしてあげる工夫を取り入れると良いと思います。例えばフードをそのままお皿に出すのではなく、知育玩具やコングのようなものに入れて、時間をかけて食べられるようにしてあげると、食べる行為自体が遊びになって満足度が上がります。早食い防止用のお皿もけっこう効果がありますよ。

また、食事以外での気の紛らわせ方も大事で、噛めるおやつ代わりのガムやロープのおもちゃをあげるのもおすすめです。噛むことでストレス発散にもなるし、「食べたい」気持ちを少し逸らすことができます。それでもおねだりが続くときは、なるべく反応しないことが一番。飼い主が根負けしてしまうと、「おねだりすればもらえる」と学習してしまうので、そこはぐっと我慢した方があとで楽になります。

ちなみに私の子も、袋の音がするとすぐに飛んできていたので、「これはもう犬種的な性格なんだな」と割り切りました。代わりに、人間がご飯を食べているときはベッドに誘導して、そこに行けば褒められる、という流れを作ったら少し落ち着きましたよ。ワンちゃんが「ご飯以外でも満たされる時間がある」と思えるようにしてあげると、少しずつ催促も軽くなってくると思います。

あなたのワンちゃんはまだ若いし、これからいくらでも習慣を作っていける時期です。最初のうちに「うちではこういうルール」というのを一貫して守ってあげれば、結果的にワンちゃんも安心して暮らせるはず。ご飯を欲しがる姿は愛らしいけれど、それに流されず、工夫しながら健康的に付き合っていければ理想ですね。焦らず、少しずつ試してみるといいと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

芝山町 小池のT字路

2023.7時ごろ

迷子犬を探してます

つくば市研究学園付近

2020/11/13 朝7時頃

迷子犬を探してます

三豊市山本町辻

2020年10月21日 午前中

迷子犬を探してます

多治見市笠原町神戸区

2023年1月7日午前10時ごろ

迷子犬を探してます

富士見町境鹿の湯別荘地付近

3月6日~7日深夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。