未解決
ライフスタイルに関する相談

跳躍力を活かしたドッグスポーツを知りたい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは中型のボーダーコリーを飼っていて、毎日散歩をしているのですが、どうしても運動量がものすごく多い犬種ということもあって、ただ歩くだけや走るだけではエネルギーが有り余っている感じがします。 ボールやフリスビーを投げて遊ぶとすごく喜んで飛びついたりジャンプしてキャッチしたりするので、見ているこちらも楽しいのですが、せっかくの跳躍力をもっと活かせるようなドッグスポーツがあるのではないかと気になり始めました。正直、犬のスポーツというとアジリティくらいしかイメージがなく、他にはどんなものがあるのか全然わかりません。 ジャンプ力がある犬だと、アジリティのハードルを飛び越えたり、トンネルを抜けたりするのが得意なのかなとも思うのですが、実際にやっている人が周りにいないので、どんな練習をするのか、犬が楽しめるのか、飼い主も一緒にやっていけるものなのか、色々と想像するばかりです。 ボーダーコリーは頭もいいとよく言われるので、運動と一緒に頭を使う遊びになるなら、もっと日常が充実するんじゃないかとも考えています。ただ、実際に始めるとなるとどんな場所でできるのか、費用がどれくらいかかるのか、気軽に試す方法があるのかなど、知識が全然ないので躊躇してしまいます。 フリスビードッグみたいに遠くに投げたディスクを追いかけてジャンプしてキャッチする競技も、動画では見たことがありますが、あれは特別な訓練を受けた犬だけができるのか、それとも家庭犬でも練習すれば可能なのかも気になります。 ボール遊びの延長のような感覚でできるのなら挑戦してみたいのですが、怪我のリスクもあるのではと少し心配です。特にジャンプを繰り返すと関節に負担がかかるのではないかと不安もあって、やらせていいものなのかどうか迷っています。 他にも跳躍を活かせるようなスポーツがあるのなら知りたいですし、初めての人でも始めやすいものがあればぜひ教えていただきたいです。うちの犬が持っている体力や運動欲求をしっかり満たしてあげられるようにしたいので、同じようにボーダーコリーや運動好きな犬と暮らしている方が、どんなスポーツに取り組んでいるのかも知りたいです。 もし家庭の延長でできる遊びのようなものから、本格的な競技までいくつか種類があるのなら、その違いなんかも聞いてみたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ボーダーコリーの運動欲求の高さ、ほんとに手に取るようにわかります。うちの犬も散歩やボール遊びだけではエネルギーが余ってしまって、家に帰ってからも跳んだり走ったりして大騒ぎになることがよくあります。そういう犬と暮らすと、ただ歩くだけの散歩では満足できないんだなと痛感しますよね。

跳躍力を活かすドッグスポーツには、アジリティやディスクドッグの他にもいくつか面白い選択肢があります。たとえば「フライボール」という競技があります。これはチームでリレーのように箱からボールを取り出して戻ってくる競技で、犬は高いハードルを飛び越えながら全速力で走るのでジャンプ力とスピードが活かせます。家庭犬でも練習すれば参加できるし、スタートは短い距離のハードルやボールキャッチ遊びから少しずつ慣らせるので、初心者でも安心です。また、犬と飼い主のペアで一緒に競技を作っていく感覚が楽しめるので、頭も体も使う運動になります。

もう一つは「ドッグダンス(カニス・フリースタイル)」です。これは音楽に合わせて犬と飼い主が動きや技を披露するスポーツで、ジャンプやくぐる、回転などさまざまな動きを取り入れられます。ボーダーコリーの賢さやジャンプ力、反応の速さをフルに活かせるので、単なる遊び以上に達成感があります。初めてでも、まずは家の中や庭で簡単なステップやジャンプを音楽に合わせて遊ぶ感覚で始められますし、道具もほとんどいらないので費用面でもハードルは低めです。

もちろんジャンプを多用する運動は関節に負担がかかるので、地面が柔らかい芝生やマットの上で行う、十分なウォームアップとクールダウンを入れるなどの工夫は必要です。怪我のリスクを最小限に抑えながら、犬が楽しめる範囲で挑戦させることが大切です。

家庭でできる遊びとしては、フリスビーやボールを使ったターゲットジャンプもおすすめです。高さを少しずつ上げたり、方向を変えたりして犬の集中力と跳躍力を刺激できます。最初は遊び感覚で行い、犬が楽しいと感じることを優先すれば、自然にスポーツ向けの動きも身についていきます。

個人的には、ボーダーコリーと暮らすなら、アジリティやディスクドッグ、フライボール、ドッグダンスの中からまず一つ、家庭で少しずつ試してみるのが一番です。それぞれのスポーツで犬が見せる表情や集中力の違いも面白く、飼い主としても「一緒に成長していく」感覚が味わえます。体力も頭もフル回転させられるので、日常の運動欲求をしっかり満たしてあげられると思いますよ。

思い切って挑戦してみると、犬との信頼関係も深まりますし、見ているこちらもつい笑顔になってしまう瞬間が増えます。最初は遊びの延長で少しずつ始める感覚で大丈夫なので、気軽にトライしてみてください。


-----
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ボーダーコリーと暮らしていると、本当にそのパワーに圧倒されますよね。毎日散歩に行ってもまだまだ元気が有り余っている感じ、すごくよくわかります。
僕も以前、中型犬を飼っていて走ることやボール遊びが大好きな子だったので、ただ歩くだけじゃ物足りないんだろうなと日々感じていました。そんな子にはやっぱり「犬のスポーツ」がすごく相性がいいと思います。アジリティは確かに有名ですが、それ以外にも面白いものがいくつかありますよ。

例えば質問に出ていたフリスビードッグ、正式にはディスクドッグと呼ばれる競技は、家庭犬でも十分挑戦可能です。特別な血統や訓練が必要というよりも、飼い主と犬が楽しみながら一緒に練習していくことが一番大事で、ボーダーコリーみたいに集中力とジャンプ力のある子は特に伸びやすいです。最初はディスクをキャッチするところからではなく、地面を転がして取ってこさせたり、短い距離で投げたりと、遊びの延長で少しずつ慣れさせていく方法がおすすめです。

それからアジリティですが、これは単に飛んだり走ったりするだけでなく、犬が自分で考えながら次の障害をクリアしていくところに魅力があります。ハードル、スラローム、トンネルなどを順番にこなしていくので、体を動かすのと同時に頭もフル回転させます。ボーダーコリーは「考えて動く」ことが得意なので、アジリティを始めるとものすごくイキイキする姿が見られるはずです。
練習はドッグスクールやアジリティ専用の施設で行うことが多いですが、初心者体験会のようなイベントもあるので、まずは一度そういうところに行ってみるのが気軽でいいですよ。

跳躍力を活かすなら、ハイジャンプ系の競技やドッグダンスも候補になります。ドッグダンスは音楽に合わせて犬と一緒に技を披露するもので、ジャンプやスピン、脚の間を通るといった動きを組み合わせます。ちょっと華やかで、人と犬が一緒に見せるショーのような感覚ですが、遊び感覚で始められるし、頭と体を同時に使えるので飽きにくいです。

怪我のリスクについては確かに気をつけたいところです。特に成長期の関節やシニア期の足腰にはジャンプの繰り返しが負担になる場合もあります。でも、適度な準備運動やクールダウンをして、無理をさせすぎない範囲で楽しむ分には大丈夫です。地面が硬い場所を避けて芝生やクッション性のある地面で遊ぶようにすると、関節への負担もかなり減りますよ。

費用については、本格的に競技会に出たりすると用具や施設利用料、遠征費などがかかりますが、家庭レベルで楽しむ分には意外と少なく済みます。ディスクも数枚あれば十分だし、アジリティの簡単なハードルやトンネルは通販で買えるものもあります。最初は公園で基礎的な遊びから始めて、もっとやりたくなったらクラブやスクールに参加していく、という流れが一番ハードルが低いかもしれません。

僕の経験からすると、こういうスポーツを始めると犬の表情がガラッと変わるんですよね。ただ走るよりも「飼い主と一緒に何かに挑戦している」ことが楽しくて仕方ない様子が伝わってきます。
ボーダーコリーはまさにそういう時間を欲している犬種なので、きっと相性抜群だと思います。まずはディスク遊びを少し本格的にしてみたり、アジリティ体験会に顔を出してみたりするだけでも世界が広がると思いますよ。
きっと飼い主さん自身も犬と一緒にスポーツをやる楽しさにハマってしまうんじゃないかなと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

南あわじ市福良のハトの浜公園~大船(魚水揚げ上)付近にて

2022年9/30日

迷子犬を探してます

名古屋市中川区新家 アズパーク 付近(6/24AM2時ごろ:稲永公園で目撃あり)

2021年6月7日 午前10時半頃

迷子犬を探してます

狭山市狭山台けやき通りファミリーマート

2022年11月8日午後3時頃

迷子犬を保護しました

宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1

6/26 PM13;10 宮城県多賀城市

迷子犬を探してます

うるま市田場

2月21日14時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。