未解決

2025/03/03 13:49 投稿

介護に関する相談

高齢犬の散歩の注意点は?最近うちのヨークシャーテリアがペースダウンして心配

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

みなさん、こんにちは。15歳になるヨーキーのおばあちゃんワンコと暮らしている主婦です。 最近、急に散歩中の様子が変わってきて、どう接していいか悩んでいます。若い頃は引っ張るくらい元気だったのに、今じゃ途中で立ち止まって「もう帰りたい」って顔するようになって…。 具体的に言うと、5分くらい歩いたところで座り込んじゃうんです。抱っこしてあげると喜ぶので、最近は抱っこ散歩が増えたんですが、これっていいのかな?体力維持のためには自分で歩かせた方がいいのかな?とか悩んじゃって。 あとは天気との関係も気になります。寒い日はもう家から出たがらないし、暑い日も苦手みたい。結局、気候のいい日の朝か夕方しか散歩できなくなって。みなさんの高齢わんちゃんも季節や天気に敏感になりました? それから足腰の衰えも見えてきて。階段を上るのが明らかにきつそうだし、ジャンプもしなくなりました。散歩コースも見直そうと思ってて、段差が少ない公園中心に変えたんだけど、これでいいのかな? 視力も落ちてきたのか、暗いところだと歩くのに慎重になるし。夜はもう短い時間だけにしてます。 あと、トイレの問題も。若い頃は散歩中にしか排泄しなかったのに、最近は「散歩行く?」って言うと家でしてから出かけるようになったんですよね。これって歳のせいなのかな? 時々思うのが、散歩そのものを減らした方がいいのか、それとも少しでも続けた方がいいのか…という点。一日に何回くらいがちょうどいいんでしょう?うちは今、朝と夕方の2回で、朝は10分程度、夕方は天気がよければ15〜20分くらい。でもこれも季節によって変わります。 友達からは「もう散歩なくてもいいんじゃない?」って言われることもあるけど、それはそれで可哀想な気もして。生きがいを奪うことになるんじゃないかって。でも無理させるのも心配で…。 あとハーネスも気になります。若い頃は首輪だけだったんだけど、今はハーネスに変えました。でも、これも歳を取ると体型変わるから、サイズ選びが難しくて。ヨーキーは元々細いから、高齢になると余計に痩せて、合うのが見つからなくて。みなさんはどんなハーネス使ってますか? そして何より心配なのは、いつまで散歩を続けられるのか…ということ。愛犬との散歩は私にとっても日課だし楽しみなんです。でも体力的にきつくなってきてるのを見ると、いつか諦めないといけない日が来るのかな…って思うと切なくなります。 先代の子も17歳まで生きたんですが、最後の1年はほとんど散歩行かなくなりました。今の子もそうなるのかな…。 いろいろ書きましたが、みなさんの高齢犬との散歩事情を聞かせてください。 特に小型犬、できればヨーキーを飼ってる方の体験談が参考になります。高齢犬との散歩で気をつけることや工夫していることがあれば、ぜひ教えてほしいです。これからも愛犬の老後を少しでも快適に過ごさせてあげたいので…。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは。私も高齢期の散歩の変化には本当に悩みました。でも、今振り返ると、その時期だからこその素敵な思い出もたくさんあります。経験を踏まえて記載させていただきます。

まず、抱っこ散歩は決して悪いことではありません。むしろ、愛犬の体力に合わせた賢明な選択だと思います。私の場合は、「歩く→抱っこ→また少し歩く」というように組み合わせていました。これなら無理なく運動できますし、何より愛犬が喜んでくれますよね。

散歩時間については、今の時間設定は理想的だと思います。朝10分、夕方15〜20分という長さは、15歳のヨーキーさんにとって十分な活動量です。大切なのは「毎日続けること」。たとえ短時間でも、日課として継続することで生活リズムが保てますし、何より外の空気を吸うことは心身の健康に良い影響を与えます。

天候への敏感さは、確かに高齢になるほど顕著になってきます。これは自然な変化なので、無理に連れ出す必要はありません。暑い日や寒い日は、玄関先や庭先での短時間の外気浴で十分です。むしろ、室内での活動を工夫する方が大切かもしれません。

段差の少ない公園中心のコース設定は素晴らしい判断です。視力の低下も考慮して、明るい時間帯に慣れた道を歩くのがベスト。新しい場所は避けて、愛犬が安心できるルートを選びましょう。私の場合は、途中にベンチのある公園を選んで、時々休憩を入れていました。

ハーネスについては、高齢犬専用の柔らかい素材のものがおすすめです。私の場合、体型の変化に対応できるよう調節幅の広いタイプを選びました。特に胸回りのフィット感が重要で、締め付けすぎない程度に調整できるものが理想的です。

トイレの習慣の変化も、年齢による自然な変化です。むしろ、家でできるようになったことは良いことかもしれません。これは体力の消耗を防ぐための賢い適応だと考えられます。散歩は運動やリフレッシュが目的で、必ずしもトイレと結びつける必要はありません。

散歩を諦める必要は全くありません。ただし、その形を変えていく必要はあります。例えば、カートを使うのも一つの選択肢。私の場合、最後の半年はペットカートを活用して、愛犬の好きな場所まで連れて行き、そこで少し歩いて、また帰るという方法を取りました。

視力や聴力の衰えについては、常に同じ声かけを心がけ、予測可能な環境を作ることが大切です。特に暗い場所では、リードを少し短めに持って安心感を与えてあげましょう。

最後に、これは散歩というより「お散歩タイム」という特別な時間だと考えてみてください。歩く距離や時間よりも、愛犬との大切なコミュニケーションの時間として楽しむことが一番大切です。たとえその形が変わっても、この特別な時間は必ず愛犬の心の支えになっているはずです。
頑張りすぎず、その日その日の愛犬の体調に合わせて、ゆっくりと楽しんでいってください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/01 11:14投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【介護】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鹿嶋市高天原

2022/7/17

迷子犬を探してます

薩摩川内市大小路町

2024/09/21

迷子犬を探してます

登米市迫町長沼フートピア公園付近

5月11日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。