2025/03/04 20:12 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
日本スピッツ(♂・去勢済)を飼って6年目になります。 毎日の散歩でちょっと気になることがあって、相談させてください。うちの子、散歩中に電柱や木など、明らかに他の犬がマーキングした場所をクンクン嗅ぐのが大好きなんですよね。もう何分でも嗅いでられるくらい。これって止めさせるべきなんでしょうか? 私としては「そりゃ犬だから、他の犬のニオイに興味あるよね〜」って思う反面、「でも健康的じゃないかも?」って思ったり。特に最近は犬のレプトスピラ症とか、いろんな感染症も心配だし...。顔を突っ込んでる姿を見ると、「やめなさーい!」って言いたくなるんですが、かといって犬の本能を抑えるのもかわいそうな気がして。 近所に住んでる先輩犬飼いさんは「そんなの気にしなくていいよ〜。犬同士の情報交換みたいなもんだから」って言ってました。でも友人は「絶対に嗅がせない!雑菌いっぱいだから」って厳しく制限してるみたいで。 実際、うちの子は嗅いだ後に時々クシャミしたりするし、それを見るとちょっと心配になっちゃうんですよね。でも、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせると、散歩の楽しみがなくなっちゃうんじゃないかとも思うし...。 他にも気になるのが、他の犬がマーキングした場所を嗅いだ後に、うちの子もその上から自分のマーキングをすることがあるんです。これって何か主張してるのかな?テリトリー意識とか?去勢してるのにこういう行動するのは普通なんですかね? それから、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせる方法ってあるんでしょうか?今は「ダメよ〜」って言いながらリードを軽く引っ張って誘導したりしてるんですが、すぐに次のポイントで同じことの繰り返し...。毎回毎回注意するのも疲れちゃいますよね。 あと、私の偏見かもしれないけど、特定の犬種のマーキング跡は強烈なニオイがするような...。うちの子、そういう場所を特に念入りに嗅いでて、心配です。匂いの強さと雑菌の量って関係あるのかな? それから、公園のベンチの脚とか、子どもが触るような場所でも同じようにクンクンするので、周りの人の目が気になることも...。「ちゃんとしつけなさいよ」って思われてないかなって。特に犬を飼ってない人からすると不潔に見えるかもしれないですよね。 でも実際のところ、他の犬も同じようなことしてるし、犬にとっては重要な行動なのかな?と思ったり。みなさんはどうしてますか?マーキング跡を嗅ぐのは完全に禁止?それとも程度問題?時間制限してる? 6年も一緒に暮らしてるのに、まだまだ分からないことだらけで...。犬の本能と健康と、しつけのバランスって難しいですね。みなさんの意見や体験談を聞かせてもらえると嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。散歩中の嗅ぎ行動について、とても興味深い質問ですね。長年の経験から、私なりの考えをお話しさせていただきます。
まず、犬が他犬のマーキング跡を嗅ぐ行動は、人間でいう「新聞を読む」ような感覚です。そこには他の犬の性別、年齢、健康状態など、様々な情報が含まれています。これは犬にとって重要な社会活動であり、完全に禁止するのは精神衛生上よくないでしょう。
ただし、公衆衛生の観点からは、ある程度の制限は必要です。私の場合、「3秒ルール」を設けていました。3秒経ったら「はい、次行くよ!」と明るく声をかけ、おやつで気を引きながら前に進むようにしています。このやり方なら、愛犬の本能も尊重しつつ、行き過ぎた嗅ぎ行動も防げます。
去勢済みオスの上からのマーキングについては、全く心配ありません。これは純粋な本能的行動で、むしろ正常な社会性の表れと言えます。ホルモンとは別の次元の行動なのです。
感染症については、確かにレプトスピラ症など注意すべき病気はありますが、あまり神経質になる必要はありません。ただし、新鮮な排泄物や明らかに病気の兆候がある場所は避けるようにしましょう。クシャミは、単に鼻の粘膜が敏感になっているだけのことも多いです。
公共施設での嗅ぎ行動については、確かにマナーの問題があります。特に子供が触れる場所では、きっぱりと制止した方が無難です。これは犬の本能よりも、社会生活上のルールを優先すべき場面だと考えています。
散歩時間を有効活用するコツとしては、特定のルートで「嗅ぎタイム」と「ウォーキングタイム」を分けることをお勧めします。例えば、最初の5分は自由に嗅がせ、その後はしっかり歩くという具合です。このメリハリをつけることで、愛犬も徐々に理解してくれるはずです。
結論として、適度な嗅ぎ行動は犬にとって大切な活動です。完全禁止ではなく、時間や場所による適切なコントロールを心がけることで、愛犬の幸せと飼い主の心配、そして社会的マナーのバランスが取れると思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
犬のマーキング場所を嗅ぐ行動について、私もポメラニアンを飼っているので、よく分かります!
結論から言うと、適度な嗅ぎ行動は犬にとって自然で大切なものなんです。これは散歩中の重要な精神的刺激で、周りの環境を理解したり、他の犬との間接的なコミュニケーションを取ったりする大切な行動なんですよ。
ただし、時間は適度に制限した方がいいと思います。私の場合は、一つの場所で10秒くらいを目安にしています。「いい子ね〜、次行こうか」って感じで優しく声をかけながら促すと、自然と次に行ってくれるようになりましたよ。
感染症が心配なのは当然ですが、あまり神経質になりすぎる必要はないと思います。ただし、明らかに新しい排泄物がある場所は避けた方が無難です。また、子どもが触るような公共の施設の近くでは、やんわりと制止するのがマナーかもしれませんね。
去勢済みの男の子でも上からマーキングするのは全然普通です!これは単なる本能的な行動で、むしろ健康的な証拠だと思って良いですよ。
散歩は運動だけでなく、こういった環境探索も大切な要素。完全に禁止するよりも、ほどほどにコントロールしながら、愛犬の楽しみも大切にしてあげるのがいいと思います😊
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
御殿場市深沢付近
2022年2月10日
南房総市久枝 岩井海岸
2020年1月7日 午後1時頃
館山市洲崎 お台場海浜庭園キャンプ場
2020年9月29日 朝8時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。