未解決
しつけに関する相談

しつけやすい犬種って?性格で選ぶときのポイントや悩み

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、犬を飼いたいなって本気で思うようになってきました。昔から動物は好きだったし、仕事が少し落ち着いてきたこともあって、今ならお世話もちゃんとできそうだなって。 でも、いろいろ考え出すと「どんな犬種が自分に合うんだろう?」とか、「初心者でもしつけやすい性格の子ってどんなだろう?」って悩みが出てきて、実際なかなか踏み切れずにいます。 そもそも実家では犬を飼ったことがなくて、周りの友達に犬を飼っている人もそれほど多くないから、リアルな話を聞く機会もあまりありません。 ネットで調べてみると、「しつけやすい犬種ランキング」みたいな記事はたくさん出てくるけど、それぞれ根拠がばらばらだったり、人によって体験談も全然違っていたりして、どれが実際のところ本当なの?ってますます分からなくなっています。 たとえばしつけやすい性格って、具体的にはどういう性格を指すんでしょうか。賢いとか、人懐っこいとか、従順とか、いろいろな表現があると思うんですけど、私みたいなビギナーでも付き合いやすい子は何が違うのか知りたいです。 SNSなんかを見てると、すごくお利口そうに見えるワンちゃんの動画もあって「この子たちはもともとこういう性格なのかな?」とか、「実は飼い主さんのしつけがすごく上手なのかな?」っていろいろ疑問が出てきます。正直、自分がきちんとしつけできるのか不安も大きいです。 それと「しつけやすい」って、一緒に生活していて困ることが少ないとか、無駄吠えしにくいとか、トイレの覚えが早いみたいなことが含まれている感じなんでしょうか?それとも、もともとの性格で落ち着きがあるとか、人や他の犬に対して攻撃的じゃないとか、そういう面も大きいのでしょうか。 私が知りたいのは、ただ言うことを聞きやすいとかだけじゃなくて、はじめて犬を家族に迎えるときにぶつかりやすい困りごとや、生活スタイルに馴染みやすい犬種を探したいという気持ちです。 実際、自分も働いているし、昼間は家にいない時間がそれなりにあります。もちろん帰宅したらできるだけ一緒の時間を過ごしたいし、ちゃんと構ってあげたいと思っています。でも、ほかの人の体験談を見ていると、「ずっと家にいないとダメ」とか「寂しがりやな性格はお留守番が苦手」とか、犬種ごとに性格やしつけやすさに違いがあるみたいなので、その辺もすごく気になっています。 それから、犬種ごとの特徴って、だいたいの傾向はあるかもしれないけど、結局は個体差も大きいんじゃないかなと思っています。同じ犬種でも性格が全然違ったという話もよく聞くし、「しつけやすい犬種」といわれている子でも、実際はやんちゃだったり…逆にちょっと気むずかしいと言われがちな犬種でも、穏やかで従順な子もいたり。 「性格」って、もともと持っているものもあるけど、環境や飼い主さんとの関係性で育まれる部分も大きいんじゃないかと思うのですが、そのあたりも経験者の意見や実際に飼っている人の話が聞けたら嬉しいです。 まとめると、これから犬をお迎えしたいと考えているのですが、初心者でもなるべくしつけしやすい性格といわれている犬種や、その理由となる特徴、そして日々の生活で気をつけたほうがいいことなど、経験が浅い人の立場から気になっていることがたくさんあります。 犬種選びの段階で知っておいたほうがいいポイント、初心者目線での困りごとや注意点などもあればぜひ教えてほしいです。 初めて犬を飼う人が、性格重視で選ぶときにどんなことを意識したらいいのか、実際の経験談もまじえてアドバイスをもらえたら助かります。 分かりづらい質問かもしれませんが、よかったら皆さんのご意見を教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬を家族に迎えようとする気持ち、とても素敵ですね!私は4匹の犬と暮らしてきた経験があります。最初は柴犬、次にシェパード、そして今はミックス犬2匹という組み合わせで、それぞれ全く違う性格に振り回されながらも日々楽しく過ごしています。

「しつけやすい犬種」という表現には、私も昔は振り回されました。若い頃に初めて犬を飼う時、周りにはあまり詳しい人がおらず、雑誌やテレビの情報だけを頼りに選んだんです。当時は「柴犬は日本の犬だから日本人に合う」なんていう単純な理由で選びましたが、実際に飼ってみたら想像以上に気質が強く、頑固で、しつけに苦労しました。今思えば、その苦労も含めて愛おしい思い出なんですけどね。

私が経験上感じる「しつけやすい性格」とは、飼い主の意図を察知する能力が高く、飼い主の気持ちに応えようとする気持ちが強い子だと思います。でもこれって「従順」とはちょっと違うんです。むしろ「協調性がある」と言った方が近いかも。

具体的には、アイコンタクトをよく取る子、人の表情や声のトーンに敏感に反応する子、褒められたら喜んで同じ行動を繰り返そうとする子などは、コミュニケーションが取りやすいので初心者でも扱いやすいです。犬種で言えば確かにゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーはその傾向が強いですね。
ただ、ここで大事なのが「しつけやすい=楽ちん」ではないということ。例えばレトリバー系は賢くて人懐っこい半面、運動量が多くて、子犬の時期はかなり手がかかります。「従順」なはずが、実は活発すぎて散歩中に引っ張るなど、力任せの問題行動も出やすいんです。

小型犬ではキャバリアやパピヨンなどは穏やかで初心者向きと言われますが、逆に保護欲が強すぎて留守番が苦手だったりします。トイプードルは賢いですが、それゆえに退屈すると問題行動に走ることも。

共働きで昼間家を空けることが多いなら、成犬を迎える選択肢も視野に入れるといいかもしれません。子犬だと4時間以上の留守番は難しいですが、成犬なら8時間程度の留守番にも対応できることが多いです。また、成犬は性格がすでに見えているので、自分のライフスタイルに合う子を選びやすいという利点もあります。

実際、私の4匹目は5歳で譲り受けた成犬でしたが、すでにトイレもできていて、基本的なしつけもできていたので、飼い始めはとても楽でした。もちろん、信頼関係を築くまでには時間がかかりましたが、子犬を飼うよりも初心者には扱いやすかったかもしれません。

それと、私が経験から言える最大のアドバイスは「犬種より個体差」ということ。同じ犬種でも、A犬はおっとり、B犬は活発、C犬は警戒心が強いなど、性格は千差万別です。そのため、できれば実際に会って、その子の様子を見てから決めることをお勧めします。

また、SNSで見かける「お利口な子」は、生まれながらそうだったわけじゃなく、根気強いトレーニングの成果であることがほとんどです。プロのトレーナーでさえ、一朝一夕にしつけが完成するわけではありません。良い関係を築くには時間と忍耐が必要です。

でも、その過程こそが犬との絆を深める大切な時間だと私は思っています。最初は失敗だらけでも、互いに学び合いながら成長していく…そんな関係が築けると、何とも言えない幸せを感じられますよ。
初めて犬を飼うなら、本やインターネットで情報収集するのも大切ですが、ぜひ動物保護団体やブリーダーさんに直接会って話を聞いてみてください。そして何より、様々な犬に実際に触れ合う機会を持つことが、自分に合った子を見つける一番の近道だと思います。

犬との生活は想像以上に大変なこともありますが、それ以上に心が温かくなる素晴らしい時間です。じっくり考えて、ぜひ素敵なパートナーと出会えることを願っています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。犬との暮らしに興味を持ち始めたということで、なんだか自分の初めて犬と暮らしてみたいと思った頃を思い出しました。今は愛犬とゆるく散歩しながら毎日を楽しんでいる日々です。最初の一歩を踏み出すのはドキドキしますよね。自分もまったく知識なしだったけど、思い悩んだり調べまくったりして、だんだん分かったこと、実感したことがあるので、ちょっとお話しさせてください。

ネットには「しつけやすい犬種ランキング」だとか、「この性格なら安心」みたいな情報が山のように出てきます。でも、実際に犬との暮らしが始まると、そういう“傾向”よりも、一緒に過ごす中で築いていく信頼とか絆が大きいなと思うようになりました。
実際、同じ犬種でも性格がまるで違うことなんて日常茶飯事ですし、おっとりしている子もいれば、やんちゃで元気いっぱいの子もいる。もちろん最初は「できれば手がかからない子がいいな」とか、「誰にでもフレンドリーな子が安心」と思いがちですが、飼い主の生活スタイルや性格との相性もけっこう大切です。

しつけやすい犬種として定番なのは、ゴールデンレトリバーやラブラドール、トイプードルなどがよく挙げられます。特にゴールデンやラブは人が大好きで従順な性格だから、初心者でも比較的しつけがしやすいなんて言われます。実際、そういう大型犬はコミュニケーションが取りやすいし、家族として暮らしていても安心できる部分が多いです。
一方で、小型犬ではトイプードルやミニチュアシュナウザー、キャバリアなんかも人気ですよね。共通しているのは、「人懐っこさ」と「空気を読む力」が強いことかなって気がします。ちなみにうちの子はゴールデンじゃないけど、似たような穏やか系で、人の言動によく反応します。

それと、しつけやすい=手がかからない、ではないって実感しています。例えばトイプードルは知能が高い分、良くも悪くも飼い主の出方をよく見ています。「ここはこうしたらOKになるぞ」と学習したら、逆にズル賢く立ち回ったりもします(笑)。従順というより「自分で考えて行動できる頭の良さ」があるから、日々コミュニケーションしながら“仲良くなっていく”工程も大事だなと思いました。

初心者目線で伝えるなら、最初は「もし失敗したらどうしよう」っていう不安が当然出てくると思います。でも犬は意外と順応力があって、一緒にいる時間が増えるほど飼い主に合わせてくれることも多いです。困りごととしては、無駄吠えやトイレのミス、かじりグセなどが気になるかもしれませんが、これも飼い主の接し方や環境で徐々に落ち着いていきます。僕も最初は「躾なんてハードル高そうだな」と思ってたけど、逆に一緒に四苦八苦したからこそ相手の個性を深く理解できたと感じています。

生活スタイル的には、留守番の時間が長い人は寂しがり屋の犬種はあまり向いていないこともあるので、成犬や元々落ち着いた性格の子を選ぶのも一つの方法です。また、社会化のために他の人や犬と接する時間を作ってあげたり、散歩や運動の時間も意識してとると、性格も穏やかになりやすいです。もちろん、犬種だけじゃなくて最終的には“その子自身”を見ることが大事だと思います。同じ犬種でも驚くほど個体差があります。

結論として「しつけやすい性格」とは、人や他の犬へのフレンドリーさや順応性がベースではあるけど、何より飼い主と信頼関係が築きやすい素直さや穏やかさが一番。ランキングや特徴も参考にはなるけど、やっぱり実際に会ってみてピンときた子、生活リズムや自分の気持ちに合う子と出会えることが一番大事だと思います。焦らず色々な犬種や保護犬にも会ってみて、相談できる人には遠慮なく体験談を聞いてみてください。

これから犬と家族になる過程で悩みや発見も増えていくと思うけど、それも含めて本当に楽しい経験になるはずです。ぜひいいご縁が見つかるよう祈っています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

久留米市城島町

2021年11月9日 夕方3時半から4時頃

迷子犬を探してます

高砂市

2021年2月3日 夜6時

迷子犬を探してます

岸和田市包近町付近

2021年6月25日、朝

迷子犬を保護しました

新城市作手和田〜戸津呂間301号線上

2022年7月10日 午後7時30分ごろ

迷子犬を探してます

秋田市寺内高清水公園付近。3月10日、秋田市土崎港穀保町で目撃。21日茨島、4月10日新屋で目撃。

2023.3.9 午前8時に自宅より飛び出す


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。