【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
こんにちは。今、ビーグルを一匹飼っているのですが、最近もう一匹迎えて多頭飼いにチャレンジしようかと本気で悩んでいます。今まで自分の周りに多頭飼いしている人がいなくて、どんなことに気をつければいいのか、正直まったく想像がつかないので経験者の方や詳しい方にアドバイスをいただきたくて投稿しました。
まず、ビーグルって陽気で陽気で、すごく活発なのは日々実感しているものの、そんなエネルギッシュな犬を二匹、三匹と一緒に飼うとなると、運動量が倍になるだけじゃなくてお世話やしつけ、生活全部の難易度がすごく上がるんじゃないかって心配しています。
お互いに遊び相手として良い影響があればいいけれど、逆にケンカになったり、ストレスを感じさせたりすることもあるのかな、とモヤモヤしています。特に、食いしん坊な面もあるので、ごはんの時やおやつの時に取り合いになったりしないか少し怖いです。
そして、多頭飼いの場合ってしつけの方法も一匹の時と違ってくるものなんでしょうか。例えばトイレトレーニングや無駄吠えなど、一匹だったら根気よく向き合えばよかったことでも、二匹同時だとどうしてあげたら良いのか分からなくなりそうです。
上下関係とか、必ず生まれるものなのかなと勝手にイメージしていますが、それが強く出てしまった場合にどう対処すればいいのかとか悩ましいです。
あと、やっぱり自分の時間も必要なので、家を空けないといけない時に二匹一緒にお留守番させるとなった場合、今までよりも注意するポイントが増える気がしています。例えば、二匹になってから寂しがりや甘えん坊が加速したり、もしくは逆に落ち着いてお留守番できるようになる子もいると聞いたことがありますが、それは個体差なんでしょうか。
実際に多頭飼いされている方は、外出中にペットカメラなど使っていますか?また、おもちゃの数やベッドの場所など、取り合いを防ぐために工夫されていることがあれば知りたいです。
さらに、日々の運動や遊びに関しても、体力や年齢によって元気な子とゆったりしたい子でペースが全然合わなかったらどうしようと思ってしまいます。散歩も一緒にできるものなのか、引っ張り癖の強いタイプが二匹揃ったら手に負えなくなるんじゃないかと心配です。
ちなみに、うちの子は他の犬ともそれなりにフレンドリーですが、この先新しい子が入ってきた時に、今いる子の性格やストレスにどう配慮すればいいのか、心配が尽きません。
周囲の人にビシッと相談できる相手がいないので、正直自分の中で色々と行き詰まっています。ビーグルらしい明るさや賑やかさには惹かれる反面、実際の多頭飼いの毎日をリアルに想像した時、どんなトラブルや意外な喜びがあるのか、知識ゼロの初心者でも分かるように教えていただけたら嬉しいです。
生活スペース、食事、しつけ、運動、性格のバランスとか、ぶっちゃけ何から手をつけて準備すれば安心して始められるのかも分からないので、多頭飼いだからこその注意点やリアルな経験談をぜひ教えてください!
未解決
本文を表示
もともと犬は人間より感覚が鋭い動物というイメージがあるけれど、最近「夜になると犬の耳や目がより敏感になる」って聞いて、ちょっと気になっています。普段はあまり意識していなかったけど、そう言われてみると、夜のお散歩のときや家の中で何かに反応している様子を見かけたことが何度かありました。
昼間は気にせずスヤスヤ寝ているのに、夜になると急に外の小さな物音や遠くの気配にもソワソワしたり、窓の外をじっと見つめていたりすることがあるんです。別に吠えるわけじゃないけど、耳をピンと立てたり、しばらく一点を見つめていたりしていて、何か特別な能力が働いているのかな、と不思議に感じています。
特に私が気になったのは、夜道を一緒に歩いているとき。街灯の少ない道でも、こちらが見えにくいような小さな虫や遠くの動く影にサッと反応することがあって、「どうして分かるんだろう?」と毎回驚かされます。夜の静けさの中で、人間には聞き取りにくいような音でも犬はしっかりキャッチしているんじゃないかな。
小さな葉っぱが落ちる音や、遠くの足音も察知しているみたいで、道端で突然立ち止まったり、耳だけ動かしたりということが多い気がします。もしかしたら、人間には感じにくい“夜特有の何か”に反応しているのかもと考えてしまいます。
また、犬の目についても興味があります。夜の部屋で電気を消しても、まるで暗闇を見通しているように普通に歩き回ったり、障害物を避けたりしているのを見ると、目も夜に強くなっているのかな、なんて思ったりします。
人間の私なんかは、電気を消した瞬間にしばらく何も見えなくなって壁にぶつかりそうになるのに、犬はどこに何があるかちゃんと分かって行動している感じです。時々、暗がりの中で何かをじっと見ているような仕草をすることもあるし、「もしかして幽霊でも見えてる?」なんて、怖い想像までしちゃうことも(笑)。
逆に、昼間はどうなのかなとも悩みます。昼と夜で何が違うんだろう、とふと考えてみたんですが、やっぱり夜のほうが敏感になっている印象。不安とか警戒心も手伝っているのかもしれませんが、それだけじゃない気もします。昼間は外の雑音も多いし、いろんなものが見えて逆に刺激が分散しているのか、それとも夜は静かだからこそ、より些細な音や動きに意識が集中しやすいのか…。
そのあたりも全然分からずモヤモヤしています。もともと犬という生き物が夜行性だから夜になるとサバイバル本能みたいなものが強くなる、なんて話も聞いたことがあるけど、本当のところはどうなんでしょう。
うちのケースだけじゃなく、他の犬を飼っている方も夜になると愛犬が急に外の音に反応したり、部屋の中でソワソワし出したり、何かをじっと見ていることってありますか?たまたまそういう習性を持った子なのか、それともほとんどの犬が夜になると耳や目が敏感になるものなのか、すごく気になっています。もし同じような経験をしている方や、理由を知っている方がいたらぜひ教えてほしいです!
自分でも調べてみようと思ったのですが、いろいろな情報があって「何が本当なのかよく分からない」といった感じです。詳しく知っている方や、実際に夜の犬の様子を観察して「うちもそうだよ!」っていう方がいたら、ぜひ経験談などを聞かせていただけるとうれしいです。
未解決
本文を表示
ついさっき、家でふとリビングを見たら、うちの犬が仰向けになって寝てたんですよね。しかもわざわざお腹を丸出しで、足がぴーんと伸びてたり、逆に変な方向に曲がってたり。お腹の毛がふわふわ動いてて、その姿がもうほんっとうに無防備というか、なんとも言えず可愛くて、思わずスマホで写真撮っちゃいました。
でも、ふと冷静になって考えてみたら、犬がどうしてわざわざ仰向けで寝るのか、全然理由がわからなくて。昔からよく見る姿勢ではあるけど、人間だったら絶対にお腹を全面に出して寝ることって滅多にないし、しかもペットって一応「外敵」とか「怖いこと」みたいなのが本能的に気になりそうなのに、どうしてあそこまで無防備になれるんだろう?まさか暑さ対策なのか、それとも単純に寝る体勢的に楽なのか、逆に何かストレスがある時のサインとかもあるのかな、とか色々考えちゃいました。
SNSとかで「うちの犬めちゃくちゃ仰向けで寝る~!」みたいな写真や動画はよく見かけるけど、「こういうとき犬はどんな気持ちですか?」っていう詳しい話はあんまり見たことなくて。そもそも自分自身、犬の気持ちとか行動の意味みたいなの知識が全然なくて、そこでいつも「まあ可愛いからいいや」で流してきたけど、最近ちょっと気になり始めてます。
なんで急に気になり始めたかというと、こないだ友だちとペットの話してたときに、「うちの子、絶対に仰向けで寝ないんだよね~」っていう話を聞いたんです。逆に言えば、仰向けで寝る子とそうじゃない子がいて、その違いがなんなのかな?って。その場ではあんまり深掘りしなかったんだけど、もしかして犬の性格とか、おうちでの環境とかによって「仰向けで寝る/寝ない」が違うんじゃないかって勝手に妄想してしまってます。
犬って人間の気持ちにすごく敏感だったり、安心できる場所とか人のそばでリラックスしてたりすると、仰向けで寝る確率が上がる~みたいな説をどこかで聞いたような気もするけど、それって本当なのかな?逆に、体調が良くないとか、何か嫌なことがあった日はそういう姿勢にならない…とかもあるのかもしれない?
あと、他の飼い主さんたちは仰向けで寝てる犬を見てどう思うのかも気になる!例えば、ちょっと不安になる人とか、「うちの子、変わった寝方しすぎでは?」って思う人もいるのかな。わたしはただただ可愛いと思ってるけど、周りがどうなのかも知りたい。
どちらにしても、犬自身が「今日はこの体勢しか勝たん」って思う日もあるのかもしれないし、気分次第だったり体調次第だったり、色んな要素が重なってるのかもしれません。全然専門知識はないんですが、なんとなく「信頼してる人の前とか、リラックスして安心してる時にしか見せない姿」だとしたら、そういう時間を犬と一緒に過ごせてるのが嬉しいなってちょっと思いました。
ということで、犬が仰向けで寝てる時って、どんな気持ちなのか詳しく知りたいです!何か知ってる人や同じようなことで悩んだり気になったことある方いたら、是非教えてください!
終了済み
本文を表示
ラブラドールの女の子(6歳)を飼っている者です!
今日は、ずっと気になってることを相談させてください...!🤔
毎日の散歩で気づいたんですけど、犬って他のワンちゃんと会うと、必ずお互いのお尻の匂いを嗅ぎ合いますよね?うちの子も例外なく、他のワンちゃんとすれ違うと絶対にお尻クンクンしちゃうんです。
最初は「もう〜、やめなさいよ〜」って思ってたんですけど、よくよく見てると、会う犬会う犬全部とお尻の匂いを嗅ぎ合ってるんですよね。しかもめっちゃ真剣な顔して!😅
特に面白いのが、うちの子、お散歩友達のラブラドールの男の子(4歳)とは毎回すっごく長い時間お尻の匂いを嗅ぎ合うんです。他の犬とは数秒で終わるのに、タロウくんとは30秒くらいずっとクンクンしてる!これって...もしかして犬界の恋愛!?って勝手に妄想しちゃったり(笑)
でもね、実は私、この行動ちょっと気になって仕方ないんです。だって、人間同士で初対面の挨拶する時に、いきなりお尻の匂い嗅ぎ合うなんて考えられないじゃないですか!でも犬の世界では、これが完全に普通の挨拶みたいなんです。
先日なんて、大型犬のワンちゃんと会った時に、うちの子が興奮しすぎちゃって、いきなりダッシュでお尻クンクンしに行っちゃって...!飼い主さんにすっごく申し訳なかったんですけど、その方も「うちの子も同じですよ〜」って笑って許してくれました😭
あと面白いのが、この行動って犬種は関係ないみたいなんです!チワワちゃんだろうが、ゴールデンレトリバーさんだろうが、みんな例外なくお尻クンクンするんですよね。うちの子なんて、この前公園でハスキーの男の子と出会った時なんて、身長差すごかったのに、なんとか背伸びしてお尻の匂い嗅ごうとしてて、必死な姿がかわいすぎました🥺
こういう行動って、野生の本能なのかな?それとも単純に好奇心?それか、私たち人間には理解できない、なにか特別な意味があるのかな?
みなさんのワンちゃんも同じような感じですか?特に面白いエピソードとかあったら教えてください!犬って本当に不思議な生き物だなぁって思います🐕✨
P.S. 散歩中に急いでるからって、この挨拶をさせないのはかわいそうな気がしてきちゃいました...これからは時間の余裕を持って散歩に行こうと思います!
終了済み
本文を表示
はじめまして!シベリアンハスキーを飼おうと考えてる32歳の会社員です。
実は今、一軒家を建てる計画をしていて、庭付きの家になる予定なんですが、シベリアンハスキーって外飼いできるのかな?って気になってます。というのも、寒さに強い犬種だし、もともとそりを引く犬だから外で飼った方が良いんじゃないか?って思ったんですよね。
でも、ネットで調べてみると意見が結構分かれてて...。「外飼いOK!」って言う人もいれば、「絶対ダメ!」って言う人もいて。正直めっちゃ混乱してます😅
確かにシベリアンハスキーって寒さには強いけど、でも現代の日本で外飼いするのと、本来の環境って全然違うじゃないですか。特に夏場の暑さとか大丈夫なのかな?
あと、ハスキーって賢くて脱走上手って聞いたことあるんですよね。庭で飼うってことは、フェンスとかもかなりしっかりしたものにしないとダメってことですよね?
実際に外飼いしてる人に聞いてみたいんですけど、犬小屋はどんな感じにしてます?防寒とか防暑とかどうしてます?あと、ご近所トラブルとかないですか?吠え声とかで苦情来たりしません?
それと、外飼いしてると家族との絆が薄くなったりしないのかな?やっぱり室内で一緒に過ごした方が、愛情も深まるような気がして...。でも広い庭があるのに、それを活かさないのももったいない気もするし。
今のところの案としては、日中は庭で自由に遊ばせて、夜は室内で寝かせるみたいな感じかなーって考えてるんですけど、それって現実的なんですかね?
ちなみに、庭は100平米くらいで、南向き。フェンスは2メートルくらいのものを考えてます。でも、ハスキーならそれくらい余裕で飛び越えちゃったりします?😅
あと、外飼いする場合の必需品とかってありますか?犬小屋以外にも、日よけとか遊び道具とか...。予算的にどれくらい見ておけばいいのかも気になります。
シベリアンハスキーを外飼いしてる(してた)方の経験談、アドバイスなど、なんでも聞かせてください!これから家を建てるので、設計の段階で考慮できることがあれば、それも参考にしたいです。
長文失礼しました!色んな意見待ってます!