【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。
人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。
外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。
ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。
それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。
熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。
留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。
また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。
運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。
結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。
これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。
未解決
本文を表示
キャバリアを飼っているのですが、最近になって「犬が脱水になったらどんな様子を見せるのだろう?」と心配になることが増えました。人間の場合は喉の渇きやめまい、汗をかくなどの分かりやすいサインがあると思うのですが、犬は自分で言葉で訴えることができないので、飼い主がきちんと気づいてあげられなければならないと感じています。ただ、正直なところ、どんな変化を見たら脱水を疑ったらいいのか分からなくて不安です。
うちのキャバリアは普段とても食欲旺盛で、人が動けばついてくるような性格です。散歩も大好きで、暑い時期でも外に行きたがるのですが、その時にどのくらい水分を必要としているのかを判断するのが難しいです。
水を飲んでいる様子は確認しているのですが、果たしてそれで足りているのかどうかが分かりません。特にキャバリアは鼻が少し短めで呼吸が荒くなりやすい印象もあるので、ただ息が速くなっているだけなのか、それとも体が水分を欲しているサインなのか判断に迷います。
見た目で分かることがあればいいのですが、キャバリアは耳や胸の毛が長くてふさふさしているので、体の小さな変化に気づきにくい気がします。例えば舌の色や粘り気、皮膚をつまんだときの戻り具合などで分かると聞いたことがあるのですが、それが本当に家庭で見分けられるレベルのものなのかどうか疑問です。初心者の私にとっては「これが正常」「これが異常」という境界が分からず、つい不安になってしまいます。
普段から観察している中で気になるのは、日によって水の飲み方が大きく変わることです。たくさん飲む日もあれば、ほとんど口をつけない日もあります。食欲や元気さも一緒に見ていけば良いのかもしれませんが、キャバリアは元々穏やかでよく寝る犬種とも言われているので、それが性格なのか体調の変化なのかが判断できません。元気がないと感じても、単に眠いだけなのか、脱水でだるさを感じているのか、区別がつかないのです。
また、散歩から帰った後に息が荒いまま水を一気に飲むこともありますが、それは単なる運動後の反応なのか、脱水が進んでいたからなのかが気になります。逆に、全然水を飲まないまま寝てしまう日もあり、その時には「大丈夫かな」と不安になります。特に今は季節の変わり目で昼夜の気温差も大きいので、体調を崩しやすいと聞いたこともあり、余計に神経質になってしまっています。
もし家庭で簡単に確認できる方法があるのなら、ぜひ知っておきたいです。皮膚や歯茎を触ってみるとか、体重の変化を観察するとか、そういったポイントがあるのなら普段から気をつけて見てあげたいです。
早めに気づくことができれば、大きな不調につながる前に対処できると思うので、できる限り普段から観察眼を養いたいと考えています。
犬は「喉が渇いた」と自分で言ってくれるわけではないので、飼い主である私がもっと敏感にならなければと思っています。ですが、まだ飼い始めて数年で経験も浅く、どう判断するのが正しいのか分からないのが現状です。
キャバリアを飼っている方や他の犬種でも同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どんなところに気をつければ脱水のサインを見逃さずに済むのか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
うちで飼っているのは柴系のミックス犬なのですが、最近になって目の色が少しずつ変わってきているように感じて心配になっています。もともとは黒に近い濃い茶色の瞳だったのが、ここ最近なんとなく薄い茶色っぽく見えたり、光の加減で濁ったように見えたりすることがあります。太陽の下や家の照明の下で見ると、以前と比べて確かに違って見える気がしていて、これは何か病気のサインなのではないかと不安になっています。
年齢を重ねて自然に変わっていくこともあるのかもしれないと思いつつ、うちの犬はまだ6歳なので、高齢による変化というには少し早いのかなとも感じます。散歩のときに眩しそうに目を細めることが増えたり、暗いところに入ると歩くのがぎこちなく見えるときがあり、もしかして視力にも影響しているのではと心配です。犬の見えている世界をこちらが確認することはできないので、観察しているだけでは本当に見えているのかどうか分からず、余計に気持ちが落ち着きません。
涙や目やにが急に増えたというような変化は特にないのですが、白目の部分が少し赤っぽいことがあり、それも気になっています。目を掻いたりこすったりする様子も特にないのですが、色の変化と関係しているのか、ただの疲れや季節的なものなのか判断できません。散歩仲間にちらっと話したときには「犬種によっては目の色が変わることもある」と言われたのですが、本当にそういうことがあるのか、それとも病気を疑ったほうがいいのか分からず迷っています。
特に気になっているのは、光の加減で目の奥が青白く反射して見えることがある点です。白内障という病気の名前は耳にしたことがありますが、実際にどういう症状が出るのかは分からないので、関係しているのかどうかも判断できません。もし病気だとしたら、進行してからでは手遅れになってしまうのではと不安があり、すぐにでも病院に行くべきなのか、もう少し様子を見ても大丈夫なのか悩んでいます。
犬にとって目はとても大事な部分だと思うので、こうした色の変化が単なる自然なものなのか、それとも危険信号なのかを知りたいです。同じように柴系の犬で目の色が変わった経験がある方や、どんな対応をしたのかご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
マルチーズを飼い始めてから数か月が経ち、少しずつ一緒の生活にも慣れてきました。もともと小型犬で可愛らしい見た目に惹かれて選んだのですが、これから先の長い生活を考えると、どんな病気に気をつけなければいけないのか不安になってきました。
まだ若いので元気いっぱいに走り回っているのですが、犬も人間と同じように年齢とともに体質が変わったり、かかりやすい病気が出てくると思います。マルチーズならではの注意点や特徴があるのであれば早めに知っておきたいです。
特に気になっているのは、白い被毛の子なので皮膚が弱そうに見えることです。たまに掻いていることがあるので、皮膚トラブルが多い犬種なのかどうかが気になります。また、涙やけについてもよく耳にするのですが、実際にはどれくらいの子が悩まされるものなのか、体質的なものなのか、食事や生活習慣で改善できるのか知りたいです。今のところ毎日の目のまわりのケアはしていますが、それでも完全に防げるものではないのではと不安です。
さらに、体が小さいぶん関節や骨が弱いのではないかと思うこともあります。ジャンプしたりソファから飛び降りたりするたびに、怪我をしないか心配になってしまいます。小型犬に多い膝の病気などはマルチーズも気をつけなければならないのでしょうか。歩き方や足を気にしている様子などをどういう目安で見たらいいのかもよく分からないです。
あとは歯のことも少し気になっています。歯磨きをできるだけ習慣にしようとしているのですが、嫌がることも多く、どこまでやれば十分なのか迷っています。小型犬は歯の病気が多いと聞いたことがあるので、マルチーズの場合もやはり注意が必要なのでしょうか。
将来的な病気や体質のリスクをできるだけ減らして、少しでも長く健康に過ごしてほしいと思っています。初めてマルチーズを飼うので、知識もなく分からないことばかりです。マルチーズに特有の病気の傾向や、日常生活で気をつけてあげたほうがいいことなどがあればぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちでは5歳になるボーダー・コリーを飼っています。とても活発で運動量も多く、普段からボール遊びや走ることが大好きなのですが、夏になるとその元気さが逆に心配になることがあります。最近は本当に暑い日が続いていて、犬も人間と同じように暑さで体調を崩すことがあると聞き、色々と気を付けなければと思っています。その中で「熱射病」と「熱中症」という言葉をよく見かけるのですが、正直なところその違いがよくわかりません。犬の場合もきちんと使い分けがあるのか、それとも同じ意味で使われているのかが気になっています。
我が家の犬は体力があり、多少暑くても遊びたがるため、つい付き合ってしまうことがあります。散歩の時間はできるだけ朝や夕方にしていますが、道路の熱や湿度が思った以上に厳しく、少し走っただけで息が荒くなってしまうと、ただの暑さなのか熱中症の兆候なのか区別がつかなくて困ります。室内でもエアコンを使っていますが、つけっぱなしにするのがいいのかどうか迷ってしまい、時々切ってしまうこともあります。そのたびに「もし具合が悪くなったら」と不安になります。水は常に用意しているのですが、それだけで十分なのか疑問です。
人間の場合、熱中症は軽い状態から重い状態まで幅広く含む言葉で、熱射病はその中でも特に危険な状態だと聞いたことがあります。犬においてもそういう区別があるのでしょうか。それとも、犬に関しては呼び方が違うだけで同じことを指しているのでしょうか。たとえばハァハァと舌を出して呼吸が荒くなっているだけでも熱中症と考えるべきなのか、それとも単に暑がっているだけで心配はいらないのか、その境目がわからないことに不安を感じています。
特に熱射病という言葉を聞くと、命に関わるような非常に危険な状態というイメージがあります。犬の場合はその段階になると具体的にどのような様子になるのでしょうか。倒れて動けなくなるのか、意識がもうろうとするのか、あるいは他に特徴的なサインがあるのか知っておきたいです。また、もしそうなってしまった場合に飼い主ができる応急対応があるのか、それともとにかく急いで病院に連れて行くしかないのか、移動中に少しでも楽にさせる方法があるのかなど、事前に知っておきたいと思っています。
幸い、今までうちの犬が熱中症や熱射病のような状態になったことはありません。ただ、ボーダー・コリーは毛が密集しているので、見た目以上に暑さに弱いのではないかと心配しています。運動欲求が強い犬種だからこそ、暑さに気付かないまま無理をしてしまうこともあるのではと考えると、こちらがしっかり判断してあげないと危険だと思うようになりました。
犬を飼っている方や詳しい方にお伺いしたいのですが、犬における熱射病と熱中症の違いは実際に明確にあるのでしょうか。それぞれの状態でどういう症状が見られるのか、危険度に差があるのか、そして飼い主として日常的にどんな点に気を付けていれば防げるのか、ぜひ教えていただきたいです。