【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
終了済み
本文を表示
こんにちは。うちにはラブラドールがいます。突然なんですが、最近うちの子の口から強烈な生臭い匂いがしてびっくりしています。普段はよく甘えてきたり、家族の顔をぺろぺろしてくれるんですけど、そのたびに「ん?なんか魚を生で置きっぱなしにしたような…?」みたいな匂いがしてちょっと戸惑っています。今までも多少の口臭はあったんですが、ここのところ急に強くなった感じで、人間だったら間違いなく「歯医者さん行こう!」ってなるレベルです。
ちなみに、ご飯はドッグフードで特別なものを食べさせているわけでもなく、おやつも普通のものしかあげていません。散歩中に変なものを口にしている様子もなくて、観察している限りではとても元気そうです。ただ、この生臭さだけ本当に気になってしまって…。犬友達にも相談してみたら「犬の口臭はある程度仕方ないんじゃない?」って言われはしたものの、やっぱり普段とは明らかに違う匂いだと心配になってしまいます。
正直、初めての経験なのでついネットで調べてしまったんですが、色々なケースが出てきて余計に不安になるばかり…。もちろん深刻な病気が隠れている場合もあるって思うと、ついつい最悪なパターンまで想像してしまいます。それに、我が家では小さな子どもも一緒に暮らしているので、普段以上に衛生面も気を付けたいし、なにかのサインかもと気が気じゃありません。
それと、いざという時、どこまで様子を見て良いものか、その見極めも正直難しくて悩んでいます。「臭い以外はいつも通り元気だから、様子見で大丈夫」と割り切るか、「やっぱり何かのサインかもしれないから早めに専門家に相談した方がいいのかな」と思う気持ちが行ったり来たりします。家族の意見も「病院に行く方が安心じゃない?」という感じで、やっぱり不安はみんな一緒だなと思いました。
実際のところ、みなさんはこういう時どうしていますか?同じようにラブラドールとか大型犬を飼っている方はもちろん、他の犬種でも似た経験があれば教えてもらいたいです。どのタイミングで動物病院に連れていくべきか、あるいはおうちで様子を見ていい目安みたいなものがあれば知りたいです。ちなみに、今のところご飯もきちんと食べて、お散歩も楽しそうだし、便やオシッコのトラブルもなさそうです。でもこの口の生臭さが今後も続いたり、他の体調変化が出てきたら…と考え出すとどうしても不安から抜け出せません。
もし、口臭が気になるタイミングや、病院に行こうと決断した決め手になったエピソードなどがあれば、ぜひ体験談をシェアしてほしいです。ちょっとしたアドバイスでも構いません。毎日一緒にいる大切な家族だからこそ、不調のサインには敏感でいたいし、余計な心配はしたくないけど、見逃してもいけないな…と感じています。同じような悩みを持つ方や、すでに経験された方のご意見があれば、ぜひアドバイスください。お待ちしています!
終了済み
本文を表示
最近ふと思うんですけど、犬って人間よりずっと短い人生なのに、毎日いろんな世界を見て、いろんな匂いを嗅いで、全力で生きてるなって。私もそんな彼女の日常を守ってあげたいし、特に目は犬にとってすごく大事だと思うんです。だから、視力を守るためにできることって何があるんだろう?って日々意識するようになりました。
うちの子は大型犬なんですけど、ご存じの通り、犬種によって目のトラブルも多少違ってくるみたいだし、年齢を重ねるごとにいろんな心配が増えますよね。とくに日本の環境だと、季節によって日差しが強かったり、花粉が飛び交ったりするので、ちょっとしたことでも影響があるのかもって思います。
例えば、お散歩の時間。私は時間帯やルートをけっこう気にしています。朝晩の柔らかい光の中を歩くのがいちばん好きなんですけど、直射日光が強すぎないことも理由のひとつ。昼間のカンカン照りのもとだと、人間でもサングラスがほしくなるくらいなのに、犬はそういうの着けられないし。だから真夏はなるべく日陰やアスファルトじゃなくて草の上を探して歩くことが多いです。砂ぼこりが舞う場所も避けるように心がけるようになりました。
それから、家の中の環境もちょっと気を使っています。普段は窓からたっぷり光が入るのが気持ちいいんだけど、直射日光が入りすぎたり、紫外線が強い時期はレースのカーテンを活用したり。あと、床や家具に犬の目の高さくらいに鋭く尖った部分がないかも、よくチェックしています。うちの子って結構テンション上がると部屋の中を飛んだり跳ねたりしちゃうので、万が一にも目をぶつけたりしないように…。
犬って地面に顔が近いから、枝とか落ち葉みたいな小さいものも気をつけなきゃって思います。いつだったか、公園で遊んでるときに、枯れ枝が目のすぐそばにあったことがあって、思わずヒヤッとしました。それ以来、外遊びする前にざっと周囲のチェックをするのが私のルーティンになりました。
意外と忘れがちなのが、日常のケアかもしれません。顔まわりの長い毛は、目に入りそうだったらこまめに整えてあげてます。大型犬は顔立ちがふっくらしてたり目も大きいので、毛が目に触れやすいんですよね。ブラッシングするときも、目元は特に優しく慎重に。散歩から帰ってきたときに、目のまわりに砂粒とかがついてないかもチェックして、もし汚れがあればやさしくふき取っています。
あと、目薬とかは普段使わないけど、涙やけみたいに涙が多くなってるときは拭き取ってあげるようにしています。涙の跡が皮膚に残ると炎症になりやすいし、目そのもののトラブルにもつながると嫌なので、なるべくまめに見てあげたいなって思います。
私が普段いちばん大事にしてるのは、うちの子と目を合わせる時間を持つことかもしれません。目がきらきらしてる日は「今日も一緒にがんばろう!」ってすごく元気が出るし、もし違和感があったり元気がないなっていう日は、小さな変化にも気づきやすい気がします。目やにがいつもより多かったり、まぶたをしょぼしょぼさせているときは、ちょっとでも気になることがあれば家でのケアを工夫したり、無理せず穏やかに過ごそうって意識しています。
最近だと、SNSでワンコのケアについて情報が増えてきたこともあって、つい色々と気になって調べちゃうんですけど、最終的にはやっぱり毎日の観察とか、小さな積み重ねがいちばん大事かなと思っています。
うちの子との生活はあっという間に過ぎていくからこそ、できるだけ長く元気な瞳でたくさんの景色を見てもらいたいです。そんな日々の工夫やちょっとした気づきを、これからも積み重ねていきたいなと思っています。同じように犬と暮らしている方がいれば、みんなはどんなふうに視力ケアしているのかもぜひ知りたいです!
未解決
本文を表示
うちでは、7歳になるミニチュアダックスフンドを飼っています。
小さいころから元気いっぱいで、家の中を走り回ったり、ソファに飛び乗ったりするのが大好きな子でした。ところが、数週間前から散歩の途中で後ろ足が少しふらつくようになり、時々座り込むような仕草を見せるようになりました。
最初は疲れたのかな、くらいに思っていたのですが、だんだん歩き方がおかしくなり、慌てて病院に連れて行ったところ「椎間板ヘルニア」と診断されました。
幸い、現時点では軽度で、手術の必要はなく安静と内服で様子を見ていくことになりました。ですが、いざ家に帰ってきて「安静に」と言われても、具体的にどんなふうに過ごさせるのが正しいのかが分からず、不安でいっぱいです。
普段から活発な子なので、じっとしているのが苦手で、少し動いただけでも痛みが悪化しないか心配になります。
とりあえず、動きを制限するためにサークルを使って過ごさせていますが、閉じ込められるのが苦手なようで、鳴いたり暴れたりしてしまいます。そうなると余計に腰に負担がかかってしまうのではないかと、逆に心配です。
普段は家の中でフリーにしていたので、急に行動を制限することがストレスになってしまっているようにも見えます。どうしたら落ち着いて安静に過ごしてもらえるのか、経験のある方の工夫を知りたいです。
階段の上り下りやソファの上り降りはもちろん控えていますが、目を離した隙にぴょんと飛び乗ってしまうこともあります。ダックスは好奇心旺盛で、どうしても動いてしまうんですよね。家の中でも、できるだけ段差をなくすようにしているつもりですが、完全に防ぐのはなかなか難しいです。
滑りやすいフローリングも良くないと聞き、マットを敷くことを考えていますが、どのような素材や厚さのものがヘルニアの犬には良いのか、正直迷っています。柔らかすぎると足元が不安定になりそうですし、薄すぎても意味がないような気がします。実際に使っている方がいれば、おすすめを教えてほしいです。
それから、散歩についても判断に迷っています。外に出るのが好きな子なので、まったく行かないのもかわいそうなのですが、歩かせることで悪化するのも怖いです。トイレももともと外派なので、ずっと家の中で我慢してしまわないかが気になります。
トイレシートを置いても、そこではしないので、しばらく外に出さないと膀胱炎になってしまうのではと心配です。安静を守ることと、ストレスをためさせないこと、そのバランスの取り方が本当に難しいです。
ごはんやお水の置き方にも気を使っています。食事のときに首や背中を曲げる姿勢が負担になるのではと思い、少し高めの位置に食器を置いていますが、それが正しいのかどうかもよく分かりません。寝る場所も、以前はお気に入りのソファの上でしたが、今は床にベッドを置いてそこで休ませています。
できるだけ体に優しい姿勢で寝られるようにしたいのですが、どんなベッドがいいのかも悩みどころです。
病院では「安静がいちばん大事」と言われましたが、生活の中でどこまで気をつけたらいいのか、そしてどんな点に注意すべきなのかをもっと具体的に知りたいです。
たとえば、抱っこの仕方やお風呂、遊び方、家族との接し方など、日常のちょっとした行動でも気をつけたほうがいいことがあるのでしょうか。
また、今後の再発を防ぐためにできることも知りたいです。同じようにヘルニアを経験したワンちゃんを飼っている方が、どんな生活の工夫をしているのか、また「これはやってよかった」と感じたことがあれば教えてほしいです。特に、回復期にどのタイミングで散歩を再開したのか、どのくらいの距離を歩かせたのかなど、実体験に基づいたアドバイスをいただけたらうれしいです。
ヘルニアと診断されてから、日々の生活のひとつひとつがこれでいいのか不安でいっぱいです。
同じような経験をされた飼い主さんたちの体験談やアドバイスを参考に、少しでも愛犬が快適に、そして無理なく過ごせるようにしていきたいと思っています。
終了済み
本文を表示
こんにちは。こちらを見てくださってありがとうございます。うちにはミックス犬がいます。もともとあまりインターネットで相談するタイプではないんですが、どうしてもすごく気になってしまって、何か情報があれば…と初めてこちらに投稿しています。今、愛犬のことでひとつだけ、どうしても心配していることがあります。それが「舌の腫れ」についてです。
昨日の夜、ふだん通り一緒にソファでのんびりしていたときのことです。うちの子が口をぺろぺろしているのを何気なく見ていたら、あれ?なんだか舌がいつもよりちょっと大きい?全体的にぶよっと膨らんでいるような感じがして、色もいつもより赤みが強い気がして、え?と不安にかられました。最初は単純に「ちょっと疲れてるのかな?」くらいに流したのですが、よく考えたら犬の舌って普段からそんなに変化するものじゃないですよね…。しかも、なんとなくいつもよりヨダレも多いし、食事の時も普段ほど元気がないような雰囲気で、どことなく気だるそうです。
少し前から気温も高くなってきて、散歩のときはよくハァハァと舌を出していたので、もしかするとそれでちょっと傷でもつけてしまったのかな?とも思いました。でも、舐めるときや何か食べているとき、痛がったりはしていないので、本当に単に腫れだけが強く出ている印象です。これが一時的なものなのか、それとも何かのサインなのか、心配で一晩中いろいろ考えてしまいました。
思い返すと、最近ドッグランでほかのわんちゃんたちとじゃれあったとき、派手に走り回っていたり、普段より張り切っていたりしたので、その際に軽くどこかにぶつけたとか、草むらで何かに触れたとか、そんなちょっとしたことでも腫れたりするのかなと勝手に想像しています。でも、やっぱり犬の舌って相当頑丈だろうから、なかなか腫れることなんてない気もします。
家族もみんな犬が大好きで、小さい頃からいろんな犬種と生活してきたのですが、そういえば今まで「舌が腫れた」なんて経験はなかったなぁと思います。足を傷めたり、耳を痒がったりはあっても、舌が腫れるって聞き慣れないので、よりいっそう不安です。しかも、もし他の症状、例えばご飯を食べたがらないとか、よだれが異常に多いとか、顔つきが普段と違うとか、そういうのがあればすぐに判断できるのですが、今のところ目に見えて腫れ以外の異変はありません。
SNSでも犬と暮らしている方たちがたくさんいて、「犬の舌 腫れ」みたいなワードで検索してみたりしたんですけれど、あんまり詳細な事例って出てこなくて、「たまたま腫れただけで翌日には治っていた」という話もあれば、「気付いたら舌の色までおかしくなっていてびっくりした」なんて経験談もあったりして、本当に判断がつきません。
正直なところ、もしいま同じような経験をされている方や、以前に愛犬の舌が急に腫れたことがある方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでそうなったのか、おうちで何か変わった様子や前兆があったのか、そのあたりをぜひ教えていただきたいです。普段は元気いっぱいで食事もおやつもパクパク食べる子なのに、こんな急な変化があるとやっぱり心配で、できることなら家でできるケアや様子を見るポイントなど、ご経験があれば共有してほしいな、と思います。
もし他にも似たようなことが起きて、こうするといいよ、などアドバイスがあったら教えてもらえると嬉しいです。しばらくはそっと様子を見て、変化を見逃さないようにしたいと思っています。少しでも安心できる情報があれば助かりますので、皆さんのお話を聞かせていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
終了済み
本文を表示
こんにちは。ミニチュアダックスと暮らしています。長年一緒に過ごしてきましたが、やっぱり犬が“吐きそう”な場面って何度経験してもドキドキします。「あれ?今から吐く?」とハッとする瞬間も何度もあり、そのたびにどうにか床やカーペットが被害を受けないようにバタバタしてしまいます。同じような経験をされている方、いませんか?今回は「犬が吐く前って、何か分かりやすい前兆ってあるの?」という疑問について、みなさんと情報交換できたらと思って投稿させていただきます。
我が家の場合ですが、まずなんとなく全体的に犬の様子が落ち着きなくなる気がします。いつもならお気に入りのベッドでゴロゴロしている時間でも、そわそわ部屋を歩き回ったり、キュンキュンと小声で鳴いてみたり。明らかに普段と違う仕草に「もしかして…」と身構えてしまうことがあります。特に、変な音がするわけでもなくただ視線をこちらに向けてきたり、やたらと私のそばに寄ってきたりすると、なんとなく「これから何かありそう」な気配を感じます。
そして、おそらくどのご家庭でも見かけると思うのが「口をクチャクチャさせたり」「唇をペロペロなめる」動作。うちのダックスも必ずと言っていいほど吐く前にこの仕草をします。しかも、普段はごはん前やおやつを期待しているときだけなのに、その時のペロペロはちょっと緊迫感が違うというか、口元を気にしている感じがすごく伝わってきます。そのうちに「ゴクリ」と空気や唾を飲み込むような喉の動きを何度か繰り返した後、今度はフローリングの上や新聞紙のそばまで自分で移動して、そこにじっと座り込んだらいよいよ本番、というパターンもあります。
さらに、自分の喉やお腹をギュッと縮めるようにして「グッグッ」と何かを我慢しているかのような声が出ることも。最初は何が起きているのか分からず心配しましたが、これがいわゆる「吐こうとしている」サインなんだと気づくまでは何度も見逃してしまいました。普段からごはんを夢中で食べてすぐ走り回ってしまうタイプなので、「また何か食べすぎたのかな」「変なもの拾い食いした?」と心配してしまうことも多いです。
あとは、カーペットや特定の場所をしつこくクンクン嗅いだり、床を掘るような仕草をすることもちらほら。もしかして「自己防衛本能」みたいなもので、汚したくないからどこで吐くか場所を選んでいるのかな、と考えるようになりました。もちろん、そのままお気に入りの毛布の上でやってしまうとガーン…となってしまうこともありますが、最近はさっと受け皿を持って近づけるのが上達しました(笑)
いずれにしても、なんとなく“嫌な予感”は飼い主さんの勘でも分かる部分があるのかもしれません。実際、吐く前に鳴き方や歩き方、呼吸が他のときと明らかに違う瞬間が多いですし、急に元気がなくなったりすることも。もちろん、たまにちょっとだけ胃の中のものを戻してそのまま元気にしていることも多いですが、続くようだといよいよビクビクしてしまいます。
皆さんのおうちでは、愛犬が吐く前にどんな前兆があると気づきますか?うちみたいに動きが落ち着きなくなったり、変なペロペロが増えたりすること、よく見かけますか?それとも全然違う反応があるのでしょうか。できれば普段どんなふうに接しているかや、こういった前兆に気づいた時にどんなふうに対応しているかも、ぜひ経験談を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!