【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    メス犬もマーキングってするの?

    本文を表示

    こんにちは!ボストンテリアと暮らしています。最近SNSや犬友達との雑談でちょくちょく出てくるのが「うちのコ、女の子だけどマーキングするよ」って話題。私は最初「えっ、マーキングってオス犬だけの行動じゃないの?」って思ってたので、ちょっと驚きました。でも実際うちの子も、お散歩中に何度も片足を上げて、木や電柱に何度もちょこちょこおしっこし始めたのを見て、最初は「トイレを我慢してるのかな?」と思ったんです。でも量もすごく少ないし、同じ場所を何度も行き来してる姿を見ると、あれってたぶんマーキングなんだなって納得するようになりました。

    「マーキング=縄張りの主張」ってイメージがどうしても強いから、昔から「男の子犬の本能だよね」って色んな人に聞かされてきたけど、気付けば近所の女の子犬たちも意外と同じ行動してる様子。女の子の場合は頻度が少ないっていう話も聞くし、オスとはまた違う理由やきっかけがあったりするってコメントをSNSでよく見かけます。自分の匂いをつけたいとか、不安や警戒の気持ちが出てマーキングすることもあるみたいで、人間から見るとちょっと不思議だけど、犬なりの理由がちゃんとあるんだろうなと思うようになりました。

    うちのボストンテリアも、子犬の時は普通におトイレだけしていたのに、成長してくると突然マーキングっぽい動きを見せ始めて、「これって性別関係なしなんだ」と改めて実感しました。公園やドッグランで出会う飼い主さんたちも、「うちもメスだけど、足あげてするよ」とか、「他の犬の後を追いかけて、同じ場所におしっこするんです」と同じ経験を話してくれます。

    また、家の中で新しい家具を置いたときや、引っ越しをしたときに突然マーキング行動が増えたという話もちらほら。環境の変化やストレス、不安がきっかけで自分の存在をアピールしたくなることもあるのかなと思います。実際うちでも、普段は全然しないのに、大掃除とか模様替えのあとにさりげなく新しいカーペットやクッションの上で…。もう「匂いつけずにはいられない!」って感じなのかな、なんて言いながら片付ける日もあります。

    もちろん、全部のメス犬がマーキングするわけじゃないと思うし、個性や性格にもすごく影響がありそうです。でも「女の子だから大丈夫」と思い込んでいた私としては、そういうこともあり得るんだと頭に入れておいて良かったなと思ってます。女の子特有の行動かな?と思うこともあるし、本当に犬それぞれで面白いです。

    もし他にも「うちの女の子もやっぱりマーキングします!」とか、「逆に全然そんな様子はないです」など、いろんなお話があればぜひ聞いてみたいです。経験談とか、面白エピソードとか共有してもらえるとうれしいです。マーキングの悩みや対策で工夫していることなんかも知りたいので、ぜひみなさんのお話も聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ワイマラナーって留守番は大丈夫な犬種なんでしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。家族に犬がいる生活が長くなってきました。これまでいろんな犬種ともご縁があって、今は息子の希望で中型犬と暮らしています。実は最近知人から「ワイマラナーってすごくカッコいいよ」と話を聞いたんです。それからというもの、そのスラッとしたスタイルや美しいグレーの毛、優雅な雰囲気がずっと頭の片隅にあります。一度は実物を見てみたいなあと思う反面、実際に家庭に迎えるとしたら日中のお留守番ができる犬種なのか気になっています。

    というのも、うちは共働きで、平日はどうしても家を空ける時間が長くなります。やっと週末になってみんな家族でゆっくり過ごせる、という感じ。その点で、お留守番ができる犬種かどうかは、犬選びのかなり大きなポイントです。ワイマラナーってヨーロッパ原産で、おしゃれな都会暮らしにも合いそうに思えますが、実際のところ、ひとりの時間に落ち着いていられるタイプなのでしょうか。

    犬種によっては、「寂しがり屋で誰かがいないとダメ」な子もいれば、「わりとマイペースで一人遊びが得意」な子もいますよね。うちの子はどちらかと言うと後者で、適度におもちゃで遊んで、眠くなったら自分のベッドでのびのび寝ている感じなんですが、ワイマラナーはどうなんでしょう。SNSやブログを見ていると、ワイマラナーを飼っている人で「うちの子はお留守番苦手です」という声もちらほら見かけました。でも、中にはちゃんとひとりでお利口にしているという話もあるので、やっぱり個体差があるのかなとも思います。

    私が特に気になるのは、“人と強い関係を築くタイプの犬”なのかどうかです。例えば、よく言われる「飼い主さん大好き犬」だと、お留守番の間に分離不安になってしまったりするケースがありますよね。仲良しのご近所さんにもワイマラナーを迎えた方がいるのですが、「一緒にいるときは最高に甘えん坊」と話していて、どこまで一匹で過ごせるものなんだろう、と気になります。ひとり時間が苦手だと、ちょっとしたことで鳴いたり、イタズラしちゃったりすることも珍しくないみたいです。

    あと、ワイマラナーは狩猟犬の血をひいているから、体力やスタミナも抜群だと聞いたことがあります。もし長時間のお留守番を任せるとなると、事前にたっぷり運動させたり、帰宅後にもコミュニケーションの時間を多く設けてあげたりと、工夫が必要そうです。エネルギーをしっかり発散させておくことや、おもちゃや知育グッズを用意してあげる時間も大事かなと思っています。日ごろから「ひとりでいる時間って楽しいんだよ」と体験させてあげる環境づくりもコツかもしれません。

    ワイマラナーと暮らしている方や、詳しい方がいらっしゃれば、実際どの程度までお留守番ができるのか、どうしていると安心なのか、よかったら教えていただきたいです。特に共働き世帯や、昼間に家を空けることが多いご家庭だと、「留守番させたら帰宅したときに部屋が大荒れだった」という事態もあるんじゃないかと想像してしまいます。うちの場合、今は犬用カメラで様子を見たり、事前にしっかり運動させたりと工夫しているけど、ワイマラナーの場合はどんな心づもりが必要かリアルな声を聞きたいです。

    もしワイマラナーが留守番が苦手な犬種であれば、その分、一緒にいる時間をより大切にしたり、なるべく短いお留守番に収めてあげたり、他にもいい方法があれば知りたいです。実際の体験談や、こうしたらワイマラナーも快適にひとりの時間が過ごせた、といったアドバイスなど、ぜひ色々なお話を聞かせてほしいです。これから犬を迎える家庭が失敗せずに幸せに暮らせるよう、いろんな知恵が集まったらいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    この間の健康診断で気になった犬の血液検査の費用について知りたいです

    本文を表示

    こんばんは!私は今、ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近SNSや飼い主友達の間で、ワンコの健康診断や血液検査の話題がちょくちょく出ていたので、ちょっと気になってきたところです。うちの子ももうすぐ2歳になるし、そろそろ定期的な健康診断とかやった方がいいのかな、と考え始めました。でも実際のところ、血液検査ってどのくらい費用がかかるものなんだろう?と悩んでいます。

    というのも、私の周りには犬を飼っている同世代の友人が結構いるのですが、「血液検査をしたら思ったより高かった…」なんて話をよく聞くんです。もちろん健康のためには必要だっていうのは分かっているんだけど、一度に払う出費として見ると結構気になる部分で…。特に初めてペットを飼い始めた人だと、予防接種やワクチン、フィラリア、狂犬病といった定番の予防関連費用とは別に、血液検査の費用がどれくらいなのかまったくイメージがつかない、というのが正直なところです。

    よく「血液検査は年に1回は受けておいた方がいい」とか、「何か体調不良があった時はすぐ血液検査してもらうと安心」などと言われています。でも私の場合、今のところ特に明らかな病気や症状があるわけではなく、むしろ「健康なうちに今後のために知っておきたい」という気持ちが強いです。最近はわりと動物病院で「どんな検査ができるのか」「費用はどれくらいかかるのか」と説明してくれるところも多いようなのですが、病院によって違いが大きいみたいだし、ネット上にも具体的な金額例があまり載っていなくて困っています。

    あと、単に「血液検査」って言っても、検査項目によって費用が変わることもあるらしいです。健康診断向けのライトな血液検査なのか、内臓の詳しいスクリーニングも含めたしっかりしたセットなのか…。実際、私の友達でも「料金が思ったより安かった」と言っている人がいれば、「追加の検査が必要って言われて合計けっこうかかった」という人もいて、本当に状況次第なんだと感じました。

    それと、うちは保険に加入しているので「保険が使えるの?」というのも気になるポイントです。たとえばワクチンとか定期健診では使えないことが多いけど、血液検査とか治療目的なら一部補償されるとか…?もし同じような保険に入っている方がいたら、どうやって自己負担額とか計算されているのかも知りたいです。

    初めて犬を飼う方や、私みたいに社会人一年目、二年目で1円でも節約して暮らしたいという人だと、病院選びや検査内容によって料金がどこまで違うのかって、かなり不安に思うのではないでしょうか。オンラインで事前に病院を調べてみたり、口コミやSNSでの体験談をチェックしたりするのもいいけれど、最終的には実際に行った人の「うちはこんな感じだったよ」という話が一番参考になる気がします。

    そういえば、以前あるペットカフェで出会った方が「血液検査ってとにかく高いイメージがあるけど、内訳を見てみると必要な検査だけなら思ったよりリーズナブルだった」と話してくれたことがあります。その一言で少し安心した覚えがあるんですが、病院や地域によって実際のお会計には差が出るみたいなので、そのあたりは経験されている方にぜひ聞きたいです。

    ということで、犬を飼っているみなさんにぜひ質問です。実際、血液検査ってだいたいどれくらいの費用がかかるものなんでしょうか?また、「こういう検査はやってよかった」「このくらいの内容・値段だったよ」など具体的な体験談やアドバイスがあれば是非教えてほしいです。ペットも私たちも健康で楽しく過ごしていくために、みなさんのリアルな声がとても参考になると思うのでどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    最近、模様替えをしたら狆のために気をつけるべき住環境を改めて考えるようになりました

    本文を表示

    こんにちは。日々の些細なことから、ふと「狆を飼っている人たちって、みんな家の中の環境にどれくらい気を使っているんだろう?」と気になるようになりました。私自身、少し前から狆と一緒に暮らしているのですが、引っ越しをしたり家具の配置を変えたりするたびに、意外と細かいところにまで配慮が必要なんだなぁと実感しています。

    まず一番気になり始めたのが、階段や家具の高さについてです。正直、それまで「犬だから大丈夫でしょ」と軽く考えていました。でも、狆って脚がそこまで長くないし、体も小柄なほうなので、ちょっとした段差でも負担になったり、思わぬケガにつながることがあるんですよね。以前なんて、ソファに軽く飛び乗ろうとしたとき、踏み損ねてヒヤッとしたことがありました。その時は何事もなくて良かったけれど、ああいうのを見るとこっちがドキドキしてしまうし、「やっぱり家の構造や家具の高さって重要なんだな」ってしみじみ思います。

    もう一つ困ったなあと感じるのが階段です。うちの場合はリビングの端に急な階段があって、ちょっと目を離した隙に降りてきてしまいそうで心配になります。狆は自分で上ったり降りたりしようとするタイプも多いみたいで、そうなると余計に気をつけないといけません。階段に滑り止めマットを敷いたり、柵を設けたりといった予防策を考えるんだけど、やりすぎかな?と迷ったり。でも実際に何かあってからじゃ遅いし、「安全第一」でいくべきだなって最近思うようにしています。

    家具についても、なるべく低めのものを選ぶようになりました。あまり高いソファやベッドは、万が一落ちたりしたら心配だし、上り下りするのもけっこう体力を使うみたいで、実は見ている以上に大変なのかもと感じる瞬間があります。
    それから、滑りやすいフローリングも気になります。人間だとなんとも思わないけど、狆はずっと床の上を歩いているので、足腰に負担がかからないようにマットやカーペットを敷いたりしました。特に雨の日やシニアになってくるとちょっとしたことで滑ってしまったりするので、そういうところにはより気を配るようになりました。

    あとは、狆って人と一緒にいるのが好きだから、家族のいる場所に自然と集まってくることが多いです。そのため、できるだけ一緒に過ごすスペースに危険がないように、コード類を隠したり、小さな物を床に置かないようにしたり、と思いつくたびに環境を見直すようにしています。掃除の頻度も上がりました。きれいを保つのも健康のためだし、何より安心して自由に動けるのが一番かなという思いがあります。

    いろいろ書きましたが、狆と暮らし始めて思ったのは、本当に人間の生活環境と犬の安全はセットで考えないといけないなということです。日々のちょっとしたこと、例えばバタバタ忙しい朝にうっかり荷物を床に置いてしまったり、買い物袋を玄関に放置してしまったり、何気ない行動が思わぬリスクにつながる場合もあります。狆の目線になって部屋を見回すと、あ、ここ危ないなとか、もうちょっと工夫できそうだなという場所がどんどん見つかるからおもしろいですよね。

    もし他にも「こういうところ注意してるよ!」というポイントがあればぜひ知りたいし、狆ならではのおうち環境の工夫について、他の方の意見も聞いてみたいです。私もまだまだ試行錯誤中なので、いろんな体験談があればぜひ教えてほしいです。狆と一緒に安心して、そしてお互いストレス無く暮らせるように、今後もいろいろ工夫していきたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ネットで犬の保険に加入した方いませんか?実際どうなのか経験聞きたいです

    本文を表示

    最近ふとしたきっかけで、愛犬の将来を考えて保険のことがすごく気になるようになりました。けっこう前までは「犬に保険なんて…」って思ってたんですけど、周りの友達から色々話を聞いたりするうちに、今の時代は備えておくのが普通なんだなって、ちょっと考え直したんです。ただ、正直自分のペースで調べたり申し込んだりしたい性格なので、窓口や電話じゃなくネットを使って自分で加入したい派です。実際ネット経由で申し込みした方、どうでしたか?

    私の場合、ちょっと心配性なところもあるので、補償内容とか、あといざという時に本当にスムーズに使えるのか気になってます。ネットの保険ってなんとなく全部自己責任で進めるイメージがあるじゃないですか?もし記入ミスとか選び間違いがあったらどうしようとか、本人確認とか証明のアップロードとか、初めてだと戸惑うことも多いんじゃないかな〜、なんて思っています。
    でも家でスマホやパソコンでサクッと手続きできるのは、本音を言うとめちゃくちゃ魅力。わざわざ書類送ったり、店舗に行ったりしなくていいのは、忙しい身としてはありがたいです。

    SNSとかペット系のコミュニティでも、ネット保険を選んだって投稿は最近すごく目にするんですが、実際に使ったことがある人のリアルな声って少ない気がして。特に、ちょっとした事故や体調不良で実際に保険を使った時の体験談とか、ぶっちゃけ知りたいです。申し込み自体は簡単だったのか、保険証券がちゃんと届いたのか、とか、スマホだけで完結できたのか、何かトラブルがあった時にサポートがどうだったのか…細かいところまで本音で話してくれる人いないかなと思って投稿しました。

    あと、私自身ネットショッピングが好きなので、犬の保険も「ポイントがもらえた」とか「ウェブ限定の割引があった」みたいなお得な話もあれば気になります!他のサービスと比較してどこが決め手になったのか、逆に「これだけはちょっと注意したほうがいいよ」みたいなところがあれば、合わせて知りたいです。

    家族や友人から「窓口に行って説明を聞いた方が安心じゃない?」って言われたこともあるんですが、自分的にはいまどきネットで完結できるのが当たり前になりつつあると思ってます。もちろんトラブルとか、いざという時の対応の良し悪しは気になるんですが、ネット経由でも全然問題なく使えてるのか気になってます。

    もしネット経由で犬の保険に入ったことがある方がいたら、「ここ良かったよ」とか「ここはちょっと大変だった」とか、率直な感想やおすすめ、逆にこんな失敗があったとか、小さなことでもいいので何でも教えてもらえると嬉しいです。今、いろんな保険の公式サイトを見てはいるんですが、最終的な決め手とか実際の使い勝手って、やっぱり経験者の一言が一番参考になる気がしています。

    同じようにネットで手続きされた方、どうやって選んだのかとか、一番納得できたポイントとか、何か困ったことがあった時にどう対応したのか、ぜひ情報シェアしてもらえると助かります!今まさに悩んでるところなので、「こんなところは気をつけて!」みたいなアドバイスもあるとすごくありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数